■CALENDAR■
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
<<前月 2019年09月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■PROFILE■
都築由浩
SFやらミステリやらホラーやらをライトノベルジャンルで書いている作家。
コミック原作・編集デザインなどその他さまざまな職業を兼業する。
クルマ・R/Cカー・自転車・ホビーロボットなど多趣味で、それらの道具や仕事の資料が散らばる自室が常にゴミ箱のような様相を呈していることから、巻末に『9畳のゴミ箱より』と記する。
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■都築由浩HOMEPAGE■
■ARCHIVES■
■COUNTER■
total:
since 30.April.2008
■利用規約■
本blog内の個別のページにリンクするのは構いませんが、画像やムービーなどに直接リンクをしたり、URLを使用して自身のページに直接貼り付けたりする行為はご遠慮下さい。
本blogに掲載されている写真、文章等の著作権は筆者およびそれぞれの作者・撮影者に帰属します。無断でのコピーや転載等はご遠慮ください。
  
2008(C) Yoshihiro Tsuduki
  All right reserved.
■注意■
SPAMコメント対策のため、ページを開いた後1分間以内にコメント書き込みボタンを押された場合、コメントが反映されないことがあります。オフ書きされる方はご注意ください。
■OTHER■
 

【金田一耕助】八つ墓村バスツアー【聖地巡礼】

 倉敷市が主催する『八つ墓村』ツアーに参加してきました。
 朝8時にJR倉敷駅前に集合し、バスで「八つ墓村の原作の元ネタになったと思しき場所/映像作品のロケ地になった場所」をめぐるツアーです。
 大阪からだと集合時間までに倉敷駅に到達するには新大阪朝6時発の新幹線に乗らねばならず、そのくらいならとクルマで自走していき、倉敷駅近くの安いコインパーキングに駐車しての参加となりました。

 画像はツアーのガイド役として参加してくださったお二人。解説やクイズなどいろんな工夫をしてくださって、バスに乗っている間も楽しく過ごせました。
 なお倉敷市による金田一耕助/横溝正史関連の観光イベントはたくさん企画されていて、巡・金田一耕助の小径のページにまとめられています。

 倉敷駅からバスで1時間半。このツアー、行く場所が遠隔地ばかりなので目的地を散策するよりバスに乗っている方が長いという……。なのでクイズとか解説などが必要だったのです。最初に見学したのが、鍾乳洞「どう」です。
 原作『八つ墓村』のアイデアの元になった可能性が高く、また映像化作品にも何度もロケ地として使用された鍾乳洞です。ただし作者の横溝正史は「来たことがないはずだ」とのこと。

 横溝正史が疎開中に岡山県で暮らしていたのは「金田一耕助のふるさとを往く」で紹介した倉敷市真備町。大横溝、どうやらそこからほとんど動かなかったようで、金田一耕助ものの舞台に多い岡山県の山中やとうしよの様子は真備町で近くに住んでいた人たちから聞いて知ったらしいです。

 鍾乳洞の中は、たしかに映像化作品で見たことのある光景がたくさん。ただ、鍾乳洞そのものが天然記念物なため削ったり折ったりすることができず、天井が低くてかなりの距離を腰を屈めた姿勢で歩き続けなければいけませんでした。横溝作品的に言うと「おりんでごぜえやす」とつぶやきたくなるところでした。

 またバスに乗って1時間近く移動し、やってきたのは「吹屋ふるさと村」です。
 ここには平成24年3月まで現役として使用されていた日本最古の木造校舎「旧吹屋小学校」があると聞いて楽しみにしていたのですが、残念ながら全解体修理中で見学することができず。
 この辺りは昔、銅鉱山とその副産物であるベンガラ(鉄鉱石由来の赤色染料)とで栄えた土地で、その名残でベンガラ染め体験や古い町並み、廃坑を保存して観光地化しているところ。『八つ墓村』とは直接は関係しませんが観光向けの廃坑も見学し、銅鉱山とベンガラの関係を教えてもらいました。
 あとで見に行く広兼邸の広兼氏はその鉱山とベンガラで財をなしたそうです。
 その広兼邸までの移動には右画像のようなレトロなボンネットバスに乗ることができました。トップ画像は駐車場からそのバス越しに広兼邸を写したものです。




続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=556 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:48 PM | comments (0) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑