確か去年も一昨年も書きましたが、上海には、日本ではまあ見かけないクルマが走っています。
といっても、路上のクルマの半分くらいはフォルクスワーゲンです。古いのは先日タクシーを紹介したサンタナから、最新のパサートが多いです。日本以上にセダン志向が強いのか、ゴルフはほとんど見かけません(ないわけじゃない)。
あとはシボレー、クライスラー、フォードといったアメリカのブランドが多いです。
それに混じって、プジョー、ルノー、シュコダ、フィアット、メルセデス、BMW(ミニも含む)といったヨーロッパ勢、キア、ヒュンダイといったアジア勢が続きます。
日本車は、ホンダはかろうじて(あの極端な吊り目で)わかりますが、特にトヨタは会社を示すノーズエンブレムがついてないせいもあって中国車とほとんど見分けが付きませんな。日本車に愛がないせいで視界から抹殺されているというのもありますが。
その中で、特に日本では見かけないクルマをいくつかご紹介しましょう。

右画像の上はシュコダの小型車ファビア。実車を見たのはこれがはじめて。上海ではシュコダはオクタビアが多く走っています。
同じく下は大宇(デーウー)マティスですが、エンブレムは同じGMのブランドのシボレーのボウタイが付いています。マティスそのものは日本でもたまにみかけますが、ボウタイ付きが珍しかったので。

FIAT車は、バルケッタやパンダを空港近辺で走っているのをいっぱい見たのですが、なぜか私のいる大学近辺ではほとんど見かけません。
そんな中やっと見つけた一台はFIATパリオ。私が乗ってるPunto2と同時期に、東欧向けモデルとして出荷されていた車種だったと記憶しています。これも実車を見るのははじめて。リヤハッチにはなぜかトランスフォーマーのエンブレムが。変型するの?

トラック/ワンボックスの類はフォードとこのIVECOが優勢です。
IVECOはイタリアのFIATグループの実用車ブランドで、日本では消防車などに使われているらしいです。たしか昨年、同じ上海の日記で古い車種を紹介したと思うのですが、このタイプは私ははじめてみました。
道路事情は、自転車道が整備されていることを除けば日本とは比べるべくもなし。なによりも、人も自転車もバイクも、自動車さえも信号を守りません。なので、道を歩くときはとにかく安全確認に注意しないといけないのですが、そのなかでも、こんな風に路上にいる珍しいクルマ達を探しながら歩いてしまうあたり、クルマ好きの業が深いといえるでしょう。
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=213 |
|
クルマ | 10:31 PM |
comments (1) | trackback (x) |