■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<前月 2024年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■PROFILE■
都築由浩
SFやらミステリやらホラーやらをライトノベルジャンルで書いている作家。
コミック原作・編集デザインなどその他さまざまな職業を兼業する。
クルマ・R/Cカー・自転車・ホビーロボットなど多趣味で、それらの道具や仕事の資料が散らばる自室が常にゴミ箱のような様相を呈していることから、巻末に『9畳のゴミ箱より』と記する。
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■都築由浩HOMEPAGE■
■ARCHIVES■
■COUNTER■
total:
since 30.April.2008
■利用規約■
本blog内の個別のページにリンクするのは構いませんが、画像やムービーなどに直接リンクをしたり、URLを使用して自身のページに直接貼り付けたりする行為はご遠慮下さい。
本blogに掲載されている写真、文章等の著作権は筆者およびそれぞれの作者・撮影者に帰属します。無断でのコピーや転載等はご遠慮ください。
  
2008(C) Yoshihiro Tsuduki
  All right reserved.
■注意■
SPAMコメント対策のため、ページを開いた後1分間以内にコメント書き込みボタンを押された場合、コメントが反映されないことがあります。オフ書きされる方はご注意ください。
■OTHER■

大阪湾スナメリ調査に参加
海遊館 外観
 他の水族館の例に漏れず、海遊館も生態系の維持のためにいろんな仕事をしているわけですが、その一環として大阪湾のスナメリ(小型の鯨類)の生息調査を行うにあたり、一般参加を募集しているというのを公式サイトで見つけまして、参加してきました。
 当日は朝に集合、1時間ほど海遊館内で大阪湾とスナメリについてのレクチャーを受け、乗船。関西空港の周囲をメインにスナメリを探し、14時ごろに海遊館で解散。というスケジュールです。
 気温は陸上ならすでに半袖でも十分な時期ですが、海の上は気温が低いし風が吹くこともあるので長袖・上着も持参するように連絡がありました。私は雨具と兼用のレインスーツを上だけバッグの中に突っ込んで行きました。
 他に用意したのは双眼鏡と偏光サングラス。念の為、集合時間の直前に酔い止めの薬も飲んでおきました。※船が小さいと大阪湾内でもそれなりに揺れることがあるし、大型のフェリーを除けば10年以上乗っていないので、本当に念の為。
 レクチャーは大阪湾で行われている生物多様性再生の取り組みの話と、今回の目的であるスナメリを探す時のポイントなど。その後、海遊館のすぐ裏手にある桟橋から船に乗り込みます。
双胴船
 小さい釣船みたいなのが来たらまずいと思って酔い止めの薬まで飲んでいたのですが、用意されていたのは50人は乗れそうな双胴船。考えてみれば一般参加が15人と学生15人、海遊館からのスタッフも数名乗り込むのだから、そんな小さな船が来るわけがなかったのでした。キャビンの上(画像の操縦室のすぐ後ろ)がデッキになっていて、一般参加と学生とが30分交代でそこからスナメリを探します。
 出航してすぐ、走る船を避けて逃げる魚がたくさんいることに気が付きます。水面スレスレ、時にはジャンプもする。黒い背中に腹側は白っぽい。魚体の形から、堤防釣りで見慣れたボラだとわかりました。
 ボラ、沿岸部に集まる魚だと思っていましたが、大阪湾中にウヨウヨいるんですね。驚きました。
 スナメリの目撃は関西空港の周辺で多いということで、30分交代の2回目の捜索に期待しましたが、やはり見えず。通常は目視で広い範囲を探り、怪しいものが見えたら双眼鏡を使うという方法を取っていたのですが、見つかるのは流木やゴミばかり。スナメリは背鰭がなく水上では黒っぽい色なので海面の波と見分けがつきにくいと教わってはいましたが、想像以上に難しかったです。
 そうこうしているうちにトビウオがいる海域に入ったようで、何匹か空中を飛ぶ姿を見ることができました。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=596 |
| キャンプ/釣り | 11:07 PM | comments (0) | trackback (x) |
琵琶湖外来魚駆除の日2024
琵琶湖外来魚駆除の日トップ画像
 今年も「琵琶湖外来魚駆除の日」に参加して、ブルーギル釣りを楽しんできました。
 トップ画像は私が釣っていた場所からのパノラマ撮影です。場所は、ちょうど琵琶湖博物館のすぐ外側。琵琶湖に突き出した烏丸半島の先端あたりです。石積みの小さな防波堤が作られている周辺がよく釣れます。
 防波堤の石積みから3〜4メートルのところに、水草(下画像の赤丸部分)が群生しているところに、ブルーギルは潜んでいます。ですからこの水草の際に仕掛けを落としたいのですが、この日は風が強くて波もあり非常に釣りにくかったです。水草に仕掛けが引っかかってしまうのです。
ブルーギルを釣るには水草のキワを狙う
 仕掛けは延べ竿に針、小さな錘、ウキだけのシンプルなノベウキ仕掛け。餌は大会が用意してくれるのはミミズですが、私は海釣り用の万能エサである青イソメを使っています。
 青イソメを使う理由は、私が大阪在住で釣り餌を持って行くなら大阪で売られているものを持って行ってしまうから。ミミズといえど、大阪のものと滋賀県のものでは遺伝子的に違いがあるかも知れず、遺伝子汚染をしてしまう可能性があるからです。(観光客向けのホタル鑑賞会などで遠隔地から持ってこられたホタルによる遺伝子汚染が問題になっています)イソメなら淡水環境に放っても死んでしまうのでその懸念はありません。
 風向きによって仕掛けが遠くへ飛ばせるようになった時は、ウキを調整してタナを下げることで大物を狙うことができます。大物といってもブルーギルなので15センチメートルくらいですが。
 そのくらいのサイズでも、ブルーギルは引きが強くて延べ竿がかなりしなります。海釣りでいうアジ釣りに似た感じで楽しいですよ。
琵琶湖外来魚駆除の日 本部受付
本部・展示水槽 こちらが受付。琵琶湖博物館駐車場にあるトイレの近くに設営されます。ここで参加費を支払って、参加記念品の缶バッジをもらいます。
 もっとも、私は今年も受付開始前から釣り始めていたので、参加費を支払ったのは釣りを終えた後でしたが。そのおかげで、今年も受付横の展示水槽に1匹ブルーギルを提供することができました。
 私はブルーギル釣りのみの参加ですが、イベントとしては地引網体験やブラックバス解剖体験など、いろいろ楽しめます。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=595 |
| キャンプ/釣り | 10:10 PM | comments (0) | trackback (x) |
2024春キャンプinグリーンパーク ハチ北
トップ画像 森の中
 5月11日〜12日、兵庫県北部のハチ北にあるグリーンパークハチ北で一泊してきました。
あゆ公園 案内看板
あゆ公園 釣れマス釣り場 キャンプ場に着く前に立ち寄ったのは、養父市のあゆ公園。ここのニジマスの釣り堀「釣れマスつり場」にてニジマス釣り。事前に調べた時に「ここは釣れなくても4匹持ち帰れるので、釣れなくて食事のネタに困ることがない」とか考えて選んだのですが、完全に杞憂でした。めちゃ簡単に釣れます。ただし、ニジマスは口先に違和感を感じるとすぐに餌を離してしまいますので、針先は餌の中に入れて(一度突き抜けさせて針の出口を明けてから餌の中に隠す)おいた方が釣りやすいです。あ、安心してください。餌は牛脂だと思います。虫エサではありません。

 無事ニジマス4尾を確保し、マックスバリュ養父店でそのほかの食料を仕入れ、キャンプ場へ。
 クロノスカラーテinハチ北でお世話になっている場所なので道はよく知っているのですが、到着直前にはかなり細い道を通ってグリーンパークハチ北キャンプ場に着くと、GW翌週ということで予約は空いていて「いくつかの予約サイト以外はどこでも構いませんよ」とのこと。今回は管理棟に近くて便利な森の中のサイトBを選びました。(炊事棟もトイレ棟も別にありますが、管理棟の中でも使えます)
キャンプサイト

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=594 |
| キャンプ/釣り | 11:58 PM | comments (0) | trackback (x) |
2024年初キャンプは串本/太地町
串本海中公園水族館 ロケット応援水槽
 和歌山県串本にあるスペースポート紀伊から、カイロスロケット1号機が打ち上がると聞いて、3月8日から2泊でとれるキャンプ場を探して行ってきました。
 宿泊したのはTempleCamp大泰寺という、お寺の中にあるキャンプ場です。串本市ではなくその横の太地町にあるキャンプ場で、かねて行きたかった「太地町立くじらの博物館」にも行けるぞ、ということで喜んで予約しました。

 大阪から太地町に行くには、阪和自動車道→紀勢自動車道→国道42号線というルートで、230kmくらいの道のりです。今回は「ロケット打ち上げを見る」という目的が頭の大半を占めてしまったこともあり、釣り道具を持たずに行くことにしたので「早朝に現地着」という条件もなくなり、朝6時ごろに大阪を出発するという旅程としました。
道の駅すさみ すさみ町立エビとカニの水族館
すさみ町立エビとカニの水族館 タッチプールのタカアシガニとカブトエビ 途中、国道42号線に降りたところにある道の駅すさみでは、前回の和歌山キャンプの時に訪れた「すさみ町立エビとカニの水族館」にも立ち寄り、タッチプールでタカアシガニやカブトガニに触れてきました。オオグソクムシもタッチプールにいましたが、ちょっと気持ち悪くて触れなかったです。

道端に並んでいたロケット打ち上げ応援の幟と渋滞予測看板 ここからの国道42号線沿いには右のような幟や交通渋滞予測がずらりと並んでいる場所があったり、「道の駅くしもと橋杭岩」の土産物売り場にはカイロスロケットグッズコーナーが作られていたりして、地元のロケット観光に対する期待を感じます。
道の駅くしもと橋杭岩 カイロスロケット応援グッズ売り場
道の駅たいじ 外観
道の駅たいじ 鯨カツ定食 キャンプ場近くの道の駅たいじで昼食。鯨カツ定食をいただきました。
 この道の駅たいじにも土産物売り場にいろんなクジラ肉やイルカ肉が売っているのですが、すぐ目の前にクジラ肉・イルカ肉専門のお店があったのでそこで夕食の具材を購入し、さらに検索して道の駅を出る前に近くの太地港の漁協前にあるスーパーで買い物をしてから、キャンプ場に向かいました。

キャンプ風景 テンプルキャンプ大泰寺

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=593 |
| キャンプ/釣り | 11:52 PM | comments (0) | trackback (x) |
久宝寺緑地で釣り堀、再び

 今年の二月の終わりに行った、自宅から車で20分ほどの緑地公園にあるプールで釣り堀……いわゆるプールトラウトが今シーズンも開業したので行ってきました。
 自分のタックルで釣れるルアーやフライもありますが、私は今回も実質手ぶらで行ける餌釣りです。トップ画像はルアー釣りのプールを撮影したものです。

 料金は2時間3000円で、上の画像の通り竿と仕掛け、エサ(牛脂)、手網とスカリを受け取ってエサ釣りエリアの好きな場所を陣取ります。スカリの紐を引っ掛けるためのコンクリートブロックはプールサイドに置いてあります。
 エサ釣りエリアは受付側から奥に行くに従って深くなる子供用プールなので、一番深い奥に座り込みました。混んでいるときはどうかわかりませんが、水面を網で仕切ってあるので、他の人がいる区切りには入らないように暗黙の了解ができているようです。
 2月にきたときはこの深いエリアだと藻が繁殖してプールの底は見えないくらいになっていましたが、今回はまだ開業してすぐなので魚がいることが目で確認できる状態です。
 仕掛けはウキとオモリと針だけのシンプルなものなので、針先に餌の牛脂を刺して、魚の目の前に落としてかかるのを待つだけ。餌は牛脂なので虫餌が苦手な人も安心かと。
ただ、この日は11月とは思えない暖かさで、魚の活性が高くありません。匂いは気になるようで近くまでは来るのですが、なかなか餌を咥えてくれない状況が続きました。
 1時間ほど経過した頃、やっと1匹目が釣れました。
 ちょうど釣り堀の巡回スタッフさんが近くにいたので、「今日は食いが渋いですね」と話しかけると、やっぱり水温のせいじゃないかという応えでした。
 この話しかけたのがよかったのか、その後しばらくして5匹くらい放流してくれて、そこから一気に魚の活性が上がります。
 結局、1時間40分くらいで持ち帰りできる5尾になり、納竿。リリースする前提なら時間いっぱいまで釣り続けることはできるのですが、針を吸い込んでしまうことが多くて外すのに時間がかかりリリースできなくなる可能性が高いので、それはやめておきました。
 お子様にはライフジャケットも無料で貸してくれるので、餌釣りエリアは家族連れが多かったです。もう少し冷え込んだら魚の活性も上がるはずなので、小学生くらいのお子様には楽しめるでしょう。

 自宅に戻って内臓を取り出し、一旦冷蔵庫に入れて夕食に炊き込みご飯を作りました。レシピはマンガ『スローループ 5』で紹介されているものを参考にしました。
 ニジマスはあらかじめ皮目に焦げ目が付くまでバターで炒めておきます。




続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=591 |
| キャンプ/釣り | 08:52 PM | comments (0) | trackback (x) |
4種の折り畳みチェアを比較してみました

 新しいキャンプ用の折り畳み椅子を買いました。
 自覚はなかったのですが、どうもキャンプ道具の中では椅子にもこだわりが強い方らしく、これで4つ目になります。
 せっかく4つも椅子があるので、比較記事を書いてみようと思い立ちました。トップ画像にある4種類です。
1:コールマン レイチェア
2:Fieldoor ポータブルチェアT/C
3:BUNDOK ロースタイルチェア
4:キャンピングムーン ローチェア
 番号は買った順です。コールマンレイチェアを買ったのは5年以上前だと思います。今も売られている製品なので細かい改良は行われていると思いますが、ここに書くのはあくまで「私の手元にある製品」の評価であることをあらかじめお断りしておきます。
 各製品の画像には、真横からのものと実際に座った時の画像も付けておきます。
 座面の高さ、背もたれの角度、前に投げ出した脚の膝の角度が見どころです。
 背もたれの角度が倒れているほど座っていて楽ちんですが、なにか作業をする時には背もたれから離れます。
 座面が低いほど、また膝の角度が浅い(脚が伸びている)ほど、立ち座りする際の負担が大きい(翌日の筋肉痛に影響すると思ってます)です。
 収納時の比較画像も記事の最後にあります。

1:コールマン レイチェア


 3段階リクライニングできるのが特徴。現在はカラーバリエーションがあるのですが、買った時は赤しかなくて、キャンプで使うにはネックでした。それより大きいのは生地が火の粉に弱くて、いつ穴が開くか心配。
 リクライニングできる製品だけに、かなり高く作られた背もたれには頭の半分は乗りますから、一番倒した状態でも首に負担はかかりません。対して、一番起きた状態では上体もかなり起きるので作業時には楽です。
 ラジコンやモータースポーツ系では焚き火しないし色も欠点にならないのでこれを使います。
 この椅子のTC素材版が今売られて(期間限定か店舗限定かわからないのですが、売られているのを見た記憶はあります)いれば、そちらを書い直したことでしょう。

2:Fieldoor ポータブルチェアT/C


 非常に軽くてコンパクトなのがいちばんの売り。TC生地で焚き火に強いのが売りですが、軽すぎて風で倒れてしまいます。実際キャンプ中に倒れたこともあって、席を外している時に焚き火に向かって倒れられると危険なのでキャンプでの使用はやめることにしました。
 今回比較している4種類の中では唯一アームレストがなくて、立ち座りの時の足腰への負担が大きいです。また、展開/折り畳みも他に比べると手数も時間もかかります。
 とはいえ、畳んだ時のコンパクトさと軽さは大きなメリットなので、野外でのイベントなどで徒歩で椅子を持ち歩かなきゃいけない場面では今後も使います。

3:BUNDOK ロースタイルチェア


 一つ前のポータブルチェアT/Cに代わって導入したのがこの椅子です。TC生地で焚き火に強い。パイプ椅子と同じ折り畳み方式で展開が簡単。
 形状的に車載時に嵩張るのが欠点で、立てて積み込むことができないPunto号では荷室に積みっぱなしにするのは難しいです。
 展開/折り畳みの楽ちんさは特筆できます。袋に入れなくてもいいところが特に。今回この撮影で4つの椅子を持ち出して、撮影終了後(記事ラストの収納状態の画像を撮影した後)一休みする時に取り出したのはこの椅子でした。
 座り心地はいいのですが、背もたれの角度的に頭を預けたくなるのに高さが足りず、首が後ろに倒れてしまいます。今後はベランダBBQ用になるのではないでしょうか。

4:キャンピングムーン ローチェア


 収束型折り畳みでハイバックスタイル、キャンバス素材で焚き火にも強い、と、これまでの欠点をできるだけ潰せることを目的に購入しました。まだキャンプでの使用はありません。
 背もたれの角度はかなり寝ていて、1番のレイチェアの2段目に近いです。座面は低くて3番のロースタイルチェアに近いです。
 さすがにハイバックなので、後頭部まで完全に背もたれに乗っています。
 収納時の「長さ」が、Punto号の荷室にはいっぱいいっぱいなので、「これ以上長い椅子は買えない」という基準になりそうです。
 調理や焚き火などで作業することを想定して前方向に体を曲げた状態では、実は椅子の後ろ側の足が浮いているような感覚があります。ここは、実際にキャンプで使ってみてどのくらい気になるか、また耐久性に影響があるのか、今後見ていく必要があるでしょう。


 4つの製品を畳んだ時の状態を並べてみました。
 ポータブルチェアT/Cの小ささが際立っています。赤いコールマンレイチェアくらいが標準的なサイズでしょうか。
 BUNDOKロースタイルチェアは、1ボックスなどで荷室の高さが十分にあるのなら、移動時も問題ないと思います。私の場合は、この形状の椅子を持ち運ぶのは難しいと感じました。
 キャンピングムーンローチェアは、背もたれの高さのせいでかなり長いです。実際にキャンプで運用した時にこれがどう出るかは、今後評価します。


| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=589 |
| キャンプ/釣り | 02:56 PM | comments (0) | trackback (x) |
【ハチ北】森と僕の休日でキャンプ

 8月19日から一泊、兵庫県北部にあるハチ北高原『森と僕の休日』というキャンプ場に行きました。
 予約は2ヶ月くらい前に入れてあったのですが、なんとその予約日の1週間前に現地を台風が直撃。そのせいか、フリーエリアとなる「草の広場」は私ともう一人バイクソロの人がいるだけでした。
 スタッフの人にたずねたところ、やはり台風直撃ではあちこち被害が出て大変だったようです。「ウッドチップを敷いてあります」と説明された場内の車用通路がほぼ土の道だったのも、台風のせいでしょう。
 トップ画像の背景、右側に見えているのは、冬はスキー場のゲレンデになる斜面です。そういう立地のキャンプ場ですので、緩く斜面になっていますが、なるたけ平坦なところを選んで設営しました。

 今回は、「雨はなさそう/色の薄いテントの方が発熱少なそう/TC素材の方が風通しよさそう」という理由で、ワンポール(WAQ ALPHA TC SOLO)+スクエアタープ(タトンカ2TC)のベージュコンビで、サイドにポールを追加して出入り口にするセッティング。
 この夏は記録ずくめの猛暑でしたが、標高700mくらいのキャンプ場なので昼間でも日陰に入ればまあまあ涼しかったです。日に当たると焦げそうでしたけど。

 そんなわけで、焚き火なしにして荷物を減らしてきたのでした。焚き火台だけでなく、薪や炭も持ってこずに済んだのでだいぶ荷物の減量になります。
 といっても調理用に炭火はほしいので、昨年夏に買ったコンパクト焚き火グリルを持ってきました。成形炭を燃やしてスキレット料理に使います。炊飯は、いつものカセットガスのコンロです。
 受付の時にはじめて知ったのですが、キャンプ場の料金にお風呂代が含まれているそうで、冬にはスキーロッジになる建物内のお風呂場が使えました。クルマ出して近くの温泉まで行こうと思っていたのですが、これは楽ちんで助かりました。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=588 |
| キャンプ/釣り | 11:05 PM | comments (0) | trackback (x) |
2023年の初釣り

 体調とか天気とか多忙とかいろいろあってなかなかできなかった今年の初釣りですが、やっと行けました。※先日、琵琶湖にブルーギル釣りに行きましたが、あれは外来魚駆除のためですので別枠で。
 いつもの泉佐野食品コンビナートです。時間が早かった(午前4時前に現地着)のと、天気予報がイマイチだったせいか、狙っていた桟橋前のドラム缶に入れました。
 ところが、竿の準備をしてさあ釣ろうとしたところでトラブル発生。
 サビキ用のリール(2500番、ナイロン3号の糸を巻いてある)が故障していて、巻けません。ドラグを緩めれば糸を出すのは可能なのですが、ハンドルを回せないのでまったく巻くことができない状態でした。
 やむを得ず、アジング用に持ってきていたリール(2000番、PE0.8号とショックリーダー)を使うことに。
 まあ、サビキ用のリールは30年くらい前に買った古いものなので、仕方ないというかそろそろ退役させることにします。

 釣れたのはアジとサバでした。
 どちらもまだ小さくて、アジは半分くらいリリースしました。あと、5cmくらいのチャリコ(マダイの幼魚)がいっぱい釣れましたが、それも全部リリース。
 道具一式新規購入したアジングも試しにやってみようと思っていたんですが、風が強くてどこに飛んでいくかわからなかったので断念することに。
 現着4時前で7時ごろまで3時間釣って、サバ13尾、アジ9尾でした。一人の一食分としてはこれで十分でしょう。

 サバは身をパスタの具に、骨は骨せんべいに、アジは素揚げにしようと、とりあえずワタ取りまで済ませたところがこちら。いちばん大きいアジ、サバを捌いた直後だったので間違えて頭落としてしまいました。
 サバの方はこの後3枚におろします。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=587 |
| キャンプ/釣り | 10:47 PM | comments (0) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑