2024,11,10, Sunday
![]() 今年も香川県は観音寺市に行ってきました。 今回は、市の観光課が企画した『結城友奈は勇者である』10周年記念・作品舞台コラボイベント『勇者部活動報告-反省会の章-』というトークショーを見るのが表のメイン目的です。「表の」というのは、もちろん「裏の」メイン目的もあるからで、それはいつも通り「うどん」巡りです(笑) 当初は金曜から香川県入りして一宮公園キャンプ場に2泊するつもりだったのですが、金曜に自宅に用事ができ、また日曜の天気予報が思わしくなく、「乾燥撤収(テントを干して乾かした状態での撤収)できないのはつらいなあ」ということで、急遽お隣の三豊市に宿を取って土曜日に香川入りとなりました。 で、観音寺に入って朝一からうどんです。 ![]() ここはお店に入ってすぐ(麺の量を)オーダーして、麺の入った丼を受け取り、自分で温めて(長時間ゆがくと味がぼけるので温めるだけ。そしてよくお湯を切りましょう。お湯にはかなり塩味があるので)、自分で出汁を注いで、好みのトッピングをして会計するセルフ形式です。 ![]() ![]() 腰のある麺にいりこ出汁がよく効いたさぬきうどんの王道といったお店です。 ここは観音寺市でもかなり四国中央市に近い南の方で、そのまま観音寺市の南の端にあたる「道の駅とよはま」に向かいました。「結城友奈は勇者である」スタンプラリーの台紙を受け取るためです。 道の駅とよはまの売店では『結城友奈は勇者である』グッズが売られていたり、『結城友奈は勇者である』ラッピング自動販売機が設置されていたりして、作中には登場しないものの以前から聖地巡礼客がたくさん来るポイントになっています。スタンプラリーのポイントになるのも初回からずっとそうで、ただしメイン舞台の観音寺駅周辺からはかなり離れているので、「ここのスタンプラリーはクルマが必須」の原因になっていたりします。 私はここから北上しつつスタンプ集めをします。二つ目のスタンプは地元のお祭り関連の展示が行われている「ちょうさ会館」です。 ※ちょうさ会館に行く途中、もう一つのスタンプポイント「萩の湯」に立ち寄ることができますが、開業時間前であったことと同じスタンプが「つるや」にもあることから、今回はスキップしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前回までは「椅子に座ってからオーダーして配膳されるのを待つ」スタイルだったつるやさんですが、今回行ってみるとセルフ形式に変わっていました。といっても、「上戸」さんとはちがう、完成したうどんを渡してくれる形式です。 ここの肉ぶっかけうどんは甘辛く煮た肉がうどんの出汁とよく合って本当に美味しいです。 ※画像のうどんは先に撮影するのを忘れてちょっとかき混ぜてしまいました。 JR観音寺駅前の観光案内所「大正橋プラザ」と観音寺市民会館「ハイスタッフホール」にも立ち寄ってスタンプを押し、ゴールの「道の駅ことひき」に向かいます。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=600 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 10:45 PM | comments (0) | trackback (x) | |