
少し間が開いてしまいましたが、ルーフダクト製作記の続きです。
残念ながら塗装工程途中の画像はありません。だいたい夜に作業していたので、なんか撮影する余裕がなくて。すみません。

その塗装は、右画像のような状態でやっていました。土台にしているのは、キャンプ用の折り畳みテーブルの脚部分です。R/Cカー用に持っているモノですね。
右画像は、塗装時のものではなくて車体に取り付ける時に撮影しました。
接着は、もともと付いていたサンルーフのガラス部分だけを取り外して、このFRPサンルーフを接着剤で貼り付けてあります。
車体から取り外したガラスサンルーフと駆動用モーター&ギヤボックスの重量だけで取り付けたFRPサンルーフとダクト部品より少々重いので、この時点で少しの軽量化になっています。
取り付け後、お約束の国旗ステッカーも貼り付けました。
この後、複数回にわたって雨漏り防止のためのシーリング作業をやったのですが、まだ大雨が降ったりするとにじむくらいに漏れてきています。元々のサンルーフでも同じくらいは漏れていたと思われる(洗車時とか、けっこう気がついてました)ので、問題は無いと思っていますが。
それよりも、その後大雨の中で高速道路を走行する機会があったのですが、その時の方が問題でした。
ダクトの吸気口からの雨は多少は入ってくるだろうと思っていたのですが、想定以上の水が室内に入ってきて、左肩がずぶ濡れになってしまったのです。とりあえずタオルやら膝掛けやら積んであったもので水を受けて車室内を防護して……まあ、私の左肩はずぶ濡れのままでしたが(笑)
そういう難点はありますが、特に窓を閉めざるをえない高速道路やサーキット走行で車室内にこもりがちな熱気を大幅に軽減してくれるので、ルーフダクト、本当にいいものです。
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=502 |
|
クルマ | 03:29 AM |
comments (0) | trackback (x) |