■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■PROFILE■
都築由浩
SFやらミステリやらホラーやらをライトノベルジャンルで書いている作家。
コミック原作・編集デザインなどその他さまざまな職業を兼業する。
クルマ・R/Cカー・自転車・ホビーロボットなど多趣味で、それらの道具や仕事の資料が散らばる自室が常にゴミ箱のような様相を呈していることから、巻末に『9畳のゴミ箱より』と記する。
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■都築由浩HOMEPAGE■
■ARCHIVES■
■COUNTER■
total:
since 30.April.2008
■利用規約■
本blog内の個別のページにリンクするのは構いませんが、画像やムービーなどに直接リンクをしたり、URLを使用して自身のページに直接貼り付けたりする行為はご遠慮下さい。
本blogに掲載されている写真、文章等の著作権は筆者およびそれぞれの作者・撮影者に帰属します。無断でのコピーや転載等はご遠慮ください。
  
2008(C) Yoshihiro Tsuduki
  All right reserved.
■注意■
SPAMコメント対策のため、ページを開いた後1分間以内にコメント書き込みボタンを押された場合、コメントが反映されないことがあります。オフ書きされる方はご注意ください。
■OTHER■

間違えた!
 てなわけで、RCラリージャパン第1戦スノーラリーにエントリーしました。
 エントリーしたのはビギナークラス。いでらさんが昨年までビギナークラスで走ってたんなら、雪道初体験の私がビギナーで走っても何の問題もあるまい、というわけです。



 モーターは「540または各社30Tまで」という規定ですが、面倒だし熱が問題になることはなさそうなので540でいきます。
 雪上イベントでバック可ということで、バック付きアンプを積みたいところですが、サーボやアンプまで協賛メーカーのものでなければならない規定なので、愛用の(もう何年使ってんだ?)キーエンスA-07は使えません。ここはKOのVFS-FRを新規購入しました。タイヤは一拓のHPI ラリーソフトを入手。サーボとかはありものでOK。

 問題になったのは、当日の宿。
 このイベント、ナイトセッションが1ステージあって、その後懇親会も開かれるので、事実上「お泊まりイベント」なのです。
 ところが会場の「ペンションりんごじゃむ」の公式サイトによると、当日の夜はすでに満室。
…………どうすんだよ。
 ちょっと困ったんですが、思うところあって直接りんごじゃむさんに電話してみると、まあ予想通り「ラリージャパンに参加する人の部屋を確保するために、サイトの表示は満室にしてあるんですよ」とのこと。さっそくわたしと同行者の内海さんの部屋を確保してエントリーした次第。

 ボディ製作……順調に遅れてます。

 マスキング直後のランチャストラトス。大きな間違いを犯しています。
 R/Cカーのボディは裏面塗り。つまり通常のプラモデルとは逆に濃い色から塗るのが基本です。
 が、このマスキングは赤色部分をマスクして白色部分を残してしまってます。

 途中で気がついたんだよ。
 でも、やりなおすよりもそのまま進める方が手間が少ないからこのまま突撃。
 白塗ったあとでシルバーで裏打ちしてやれば問題ないのです。塗りが1回分厚くなるだけで。

 しかしなんでこんな初歩的なミスを……

 いや、理由はわかってるんだ。なんとなく、作業がやりやすい方を切っちゃったんだ……。

 とまあこんな風にいろいろありますが、着実に準備を進めるですよ。

| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=97 |
| RC(ラジコン) | 12:11 AM | comments (0) | trackback (x) |

PAGE TOP ↑