■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■PROFILE■
都築由浩
SFやらミステリやらホラーやらをライトノベルジャンルで書いている作家。
コミック原作・編集デザインなどその他さまざまな職業を兼業する。
クルマ・R/Cカー・自転車・ホビーロボットなど多趣味で、それらの道具や仕事の資料が散らばる自室が常にゴミ箱のような様相を呈していることから、巻末に『9畳のゴミ箱より』と記する。
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■都築由浩HOMEPAGE■
■ARCHIVES■
■COUNTER■
total:
since 30.April.2008
■利用規約■
本blog内の個別のページにリンクするのは構いませんが、画像やムービーなどに直接リンクをしたり、URLを使用して自身のページに直接貼り付けたりする行為はご遠慮下さい。
本blogに掲載されている写真、文章等の著作権は筆者およびそれぞれの作者・撮影者に帰属します。無断でのコピーや転載等はご遠慮ください。
  
2008(C) Yoshihiro Tsuduki
  All right reserved.
■注意■
SPAMコメント対策のため、ページを開いた後1分間以内にコメント書き込みボタンを押された場合、コメントが反映されないことがあります。オフ書きされる方はご注意ください。
■OTHER■

スタンドを再調整
 久しぶりの日記になってしまいました。
 ここんところいろいろあったことはあったんですが日記に書けないようなことばかりだったりして、なかなか。まあ、忙しかったこともあったんですが、それは今も継続中なので理由としては説得力ないというかなんというか……。

 ここ2〜3日、早朝に自宅近くでカラスが騒ぎ続けていて、しかも昨夜は早朝までアニマックス観てたもので上手く寝付けず、結局昼過ぎまで寝てしまいました。そんなわけで予定していた自転車の整備は夕方からはじめることになってしまったのでした。
 先日取り付けたダブルレッグスタンドですが、スタンド自体の出来は非常にいいものの、やっぱり汎用品だからフィッティングの面ではあちこち問題があるわけで。
 そんなわけで、取り付けをやりなおしたのです。




 上の画像は、ボルトを替えました、という部分。
 標準で付いてくる10mmボルト、頭は17mm対角の六角ボルトなわけですが、これがでかすぎて前変速機のワイヤーに干渉してました。ワイヤーの再調整も必要ない程度にわずかに干渉しているだけだったんですが、この部分のワイヤーの寿命には影響があるだろうということで、頭が小さいキャップスクリューに変更することにしたのです。
 キャップスクリューはさびよけのため黒の塗料(クルマ用シャシーブラック)で塗装してあります。
 画像ではまだ当たっているように見えますが、これで干渉はほぼ解消されました。 もう少し様子を見る必要はありますけどね。


 こちらの画像は、新品で取り付けたときにも干渉していたフレーム固定部分の樹脂部品。あの時は「見た目だと当たっているかも知れないけど、音が聞こえないから紙一重で干渉してないんだろう」くらいまで削って済ませたのですが、最近やっぱり干渉してる音がしはじめたので、1.5mmほど削り足しました。
 画像の緑色の矢印の部分ですね。目視で隙間があることが確認できるので、これでもう干渉することはないでしょう。


 この間ブレーキワイヤの張りの調整もやったし、これで当分TESTACH号に関しては日常整備以外はしなくていいはずだぞっと。
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=28 |
| | 11:55 PM | comments (0) | trackback (x) |

PAGE TOP ↑