■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■PROFILE■
都築由浩
SFやらミステリやらホラーやらをライトノベルジャンルで書いている作家。
コミック原作・編集デザインなどその他さまざまな職業を兼業する。
クルマ・R/Cカー・自転車・ホビーロボットなど多趣味で、それらの道具や仕事の資料が散らばる自室が常にゴミ箱のような様相を呈していることから、巻末に『9畳のゴミ箱より』と記する。
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■都築由浩HOMEPAGE■
■ARCHIVES■
■COUNTER■
total:
since 30.April.2008
■利用規約■
本blog内の個別のページにリンクするのは構いませんが、画像やムービーなどに直接リンクをしたり、URLを使用して自身のページに直接貼り付けたりする行為はご遠慮下さい。
本blogに掲載されている写真、文章等の著作権は筆者およびそれぞれの作者・撮影者に帰属します。無断でのコピーや転載等はご遠慮ください。
  
2008(C) Yoshihiro Tsuduki
  All right reserved.
■注意■
SPAMコメント対策のため、ページを開いた後1分間以内にコメント書き込みボタンを押された場合、コメントが反映されないことがあります。オフ書きされる方はご注意ください。
■OTHER■

【感これ】由良神社と舞鶴に行きました。【艦内神社】

 三月も後半に入ってやっと暖かくなってきた土曜日、舞鶴に行ってきました。
 前回は二月の初旬。奇しくも関東地方をはじめとする広い地域に豪雪が降った翌日の事で、それでなくても舞鶴は雪のある地方なので最初っから高速バスでの移動でした。
 そのために行けなかった場所へ行く、またできなかったことをやるのが、今回の目的です。

 まず行ったのが、トップ画像にもしている由良神社。
 厳密に言うと由良神社は舞鶴市ではなくて宮津市にあります。舞鶴からだと天橋立方向に車を走らせて、その途中。途中で橋を渡る結構広い川が、軽巡・由良の名前のもとになった由良川です。
 今回の舞鶴行、メインの目的といっても過言ではないのがこの由良神社。
 艦これで最初にLv99に到達した(そういう風に出撃回数を振り分けたんですけどね)由良さんと、ケッコンカッコカリの儀式をするためにやって来たのでした。
 この由良神社は、軽巡・由良の艦内に祀られている艦内神社に分霊をした神社でもあるのです。
 神社は海べりの道路から少し入った場所にあり、「由良山 宝珠院 如意寺」という看板の方が目立っています。鳥居がなかったらわからないところでした。
 道路を渡ったところは海水浴場になっているようで、そこまでの道はかなり広く取られており、お祭りの時などには屋台も出るのかもしれません。しかしこの季節は境内に人っ子一人いない、静かな神社でした。
 たいていの神社にある縁起書きも、木の板は残っていますが文字は完全に消えていてまったく読めませんでした。
 境内の片隅には当時の艦長が寄贈した蘇鉄の木やそれを記念した碑もありますが、それ以外には特に軽巡・由良との関わりを示すものはありません。「由良 郷土館」と看板のかかった建物がありましたが、ガラス戸から中を覗く限りは物置になっているとしか思えませんでした。その他には、由良出身の江戸中期の儒医・新宮涼庭の顕彰碑(右画像)が目立っているくらいです。
 まずは拝殿にお詣りして、境内で艦これを起動、ケッコンカッコカリの操作をし、目的を果たして次の目的地に向かいました。
 ちなみに由良神社のある宮津市由良のあたりは、「大江山の鬼」や安寿と厨子王で有名な「山椒大夫」の舞台とされる、歴史と伝承に満ちた場所でした。こちらもいろいろ考えさせられて興味深いですよ。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=445 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 10:55 PM | comments (0) | trackback (x) |
【夏色キセキ】伊豆下田 再探訪【聖地巡礼】

 修善寺で開催されたR/Cカーのレースの翌日、二度目の伊豆下田に行ってきました。
 トップ画像は、TVアニメ『夏色キセキ』のOPなどで印象的に使われている、下田公園開国広場の展望台です。

 前日のレースのあと、韮山に宿をとって朝から移動。下田に着いたのはお昼前……ということで、最初に行ったのは道の駅・開国下田です。
 ここで下田バーガーを食べるのか、ここに来た時のお約束。『夏色キセキ』作中でも「1000円バーガー」として登場した、キンメダイのフライをメインにした美味しいバーガーです。
 店内の様子も作中そのもので、壁には放映当時にタイアップで作られたであろうコースターが展示されています。

 で、今回の目的は、前回来た時に撮れなかった写真を補完することだったのです。その場面たちを、▽続きの下に。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=444 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 10:24 PM | comments (0) | trackback (x) |
第1回JDR開催! たっぷりスポッターやってきました!

 一昨年まで毎年開催されてきたワールドドロームが主催者都合で開催されなくなり、45°バンクでR/Cカーが走るレースはもうないかと思われていたのですが、それを飛び越えるドロームフリークの力が結集してJDRというレースが新たに立ち上がりました。
 開催自体は昨年末くらいに知っていたのですが、1回目が3月と聞いて「たぶんクルマ作るのが間に合わないだろうな〜」と思っていたら、まさにその通りというか、直前にいろんな仕事が重なりまくって、たとえクルマができていてもレース参加なんてとんでもないってタイミングでした。
 レース参加は無理でも、イベント自体には参加したいということで、スポッターだけのために修善寺へ。
 インディカー、トラック、ストックカー、3クラスそれぞれに練習走行3回、予選1回、決勝1回の計15ヒート、すべてのスポッターをやってきました。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=443 |
| RC(ラジコン) | 11:31 PM | comments (0) | trackback (x) |
第5回N1グランプリ開催!

 今年もN1グランプリが開催され、今年は審査員として参加して来ました。
『N1グランプリ』とは、昨年までのべるナビ大賞と同時開催されてきた即興小説のイベントで、会場から募集したたくさんの言葉の中から審査員が三つの「お題」を選び、参加者が30分でその「お題」三つを全てとりこんだ短編小説を書く。というものです。
 第3回と第4回の作品はKindle化されていますので、紹介しておきます。
 今年は『のべるナビ大賞』が募集されておらず、「小説をライブで楽しむ!」と題して『N1グランプリ』ともう一つの小説ライブを併せての開催となりました。
 会場は、京都市内(地下鉄・烏丸御池駅から徒歩3分くらい?)の『ちおん舎』というところで、築100年の町屋をイベントスペースにしたところです。トップ画像はそんな会場に飾られていた小さなおひな様を使わせてもらいました。
 もう一つの小説ライブとは、朗読劇です。『三夜叉(金色夜叉より)』を、3人の読み手が情感たっぷりに演じてくれました、
 朗読劇で会場があったまったところに、『N1グランプリ』がはじまりました。
 今年の審査員は小林泰三さん、遠藤徹さん、寒竹泉美さんと私の四人。

 飛び入り一名を含む十六人の挑戦者に与えられたお題は、『アイスランド』『定年退職』『ネイリスト』という難題。
 にもかかわらず、30分後みなさんきちんと小説を書き上げたところは立派。
 昨年までは描いた本人が読んで作品を発表していたのですが、今年は参加者が多くて審査員の一次選考の後、朗読劇に出演されたプロのナレーションによる作品朗読を経て、会場全員の投票で優勝作を決めました。
 その結果、優勝はあずま恭作さんの『女殺し屋』に決定。賞品の、エグゼクティブスイート一泊券をゲットされました。

 このイベント、毎年参加者にも見学の人にも評判がよくて、楽しめるイベントです。来年も開催されるようですので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。


| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=442 |
| お仕事(小説/SF) | 11:42 PM | comments (0) | trackback (x) |
ライト交換。そして……

 今年も一月二月はほとんど走らなかったMASIですが、三月になったので整備のついでに新しいライトを取り付けてみました。
 もともと付いていたライトは明るさが売りの実用一辺倒でしたが、見た目がクラシカルなものが欲しかったところにみつけたトップ画像の製品です。
 ライトの明るさはかなり落ちます。街灯のない道を走る方にはおすすめしませんが、私の場合は大阪市内ばかりなので街灯のある場所しか走りません。ライトを点けるのは自分が見るためではなくて、周囲から見えやすいようにするためです。
街灯のある都市部の自転車ユーザーで「自分が見えているから」とライトを点灯しない人がいますが、大きな間違いです。
自動車のライトやお店の電光看板など、光るものがたくさんある場所では光っていないものを認識するのにわずかに時間がかかります。少しでも早く見つけてもらって衝突事故を避けるために、絶対にライトを点灯して下さい。
ライトは「前方に白か黄色、後方に赤色」がルールです。

 取り付けてはみたものの、ご覧の通り、この自転車のこの位置に付けるには少々大きすぎる気がします。
 それに、取り付けのために自作した右画像のステー(1.5mm厚のステンレス製)がバネのようにバインバイン揺れてしまいます。これは実際に夜に走ってみないとどんな感じかわかりませんが、たぶん路面を照らす光が大きく動いて視界の中で邪魔になるか見にくく感じると思います。色んな種類が販売されている純正のステーを使わないとダメですね。
 一度夜に走ってみてからだと思いますが、元に戻す可能性が高いです。

 で、コレを取り付けたあと、試走を兼ねてちょっと買い物に行ったのですが、そこで大変な出来事に遭遇しました。
 ▽続きの下はショッキングかもしれない画像があります。ご注意を。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=441 |
| 自転車 | 02:02 AM | comments (1) | trackback (x) |
バッテリー換装しました。
 バッテリーの交換作業を行いました。
 バッテリー交換だけなら自分でもできるのですが、今日はフィルター交換を伴うオイル交換と、融雪剤が撒かれているところを走ったので下回りのチェックをしておくために一度下に潜りたかったので、いつもの八尾のProfiさんに作業をお願いしました。

 画像がピンボケで申し訳ない。なんかカメラの設定がうまくできてなかったみたいで。
 画像の右側がこれまで積んでいたユアサのEUシリーズ545-042という一番小さいサイズです。
 左が今回搭載したALIANT X6。これは二番目に大きいサイズで、もしかして大きすぎのを買った? でもホンダS2000の推奨サイズがこれだったので、1800ccのエンジンだったらこれかなあと思ったんだけど……
 まあ、それはともかく。
 それでもこのくらいサイズが小さくなります。
 そして、重さが2kg台。PuntoHGT用のバッテリーは普通12kgくらい。ODESSEYなどの従来のドライバッテリーでも8〜10kgくらいあるものなのに。
 ただしお値段は10倍です(泣)


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=440 |
| クルマ | 01:12 AM | comments (1) | trackback (x) |
舞鶴に行ってきました。

 東京が四十五年ぶりという大雪に見舞われた翌日、私は高速バスに乗って一路舞鶴へ向かいました。艦これオンリー同人誌即売会『砲雷撃戦よ〜い 7』に参加するためでした。
 実は、『砲雷撃戦よ〜い』に入場するのははじめてではありません。昨年10月に呉で開催された『5』にも、入場しています。
 ただこの時は現地に到着した時間が遅くて行列の後ろに並ぶことになり、出展側もどのくらいの入場者がいるかまったく読めない状態で、私が会場内に入る頃には主だった同人誌やグッズはほとんど売り切れ……という状態でした。
 今回はそんなことのないよう、会場の3時間前には現地に到着するというスケジュールを組んだのでした。(いや、本当のところは単に高速バスの便の都合ですが)
 会場は舞鶴の赤レンガパーク。画像を見ての通り、実はこの建物は旧海軍時代のものそのまま保存されてイベント会場/観光資源として利用されている場所なのです。(ちなみに前述の呉での会場は大和ミュージアムでした)下画像のような赤レンガ倉庫が周辺にいくつも並んでいます。

 まさに、艦これのイベント会場にふさわしい場所だと言えるでしょう。
 会場内の様子は(撮影者登録をしなかったので)撮っていませんが、私にしては珍しく、たくさんの同人誌を買ってしまいました。

 さて、実は今回はイベントのためだけに舞鶴まで来たのではありません。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=439 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 02:36 AM | comments (0) | trackback (x) |
スピードパッションLM-1製作記
 あけましておめでとうございます。
 今年は年賀状も作っていない都築由浩です。
 今年もよろしくお願いいたします。

 さて、今年最初のエントリは、珍しくRCカーのシャシーの製作記を書くことにしました。
 facebookで話題になったたいへん格好いいボディを手に入れたくて、海外のショップに発注してしたものです。スピードパッションLM-1。
 幅は200mmですが、通常のワールドGTサイズのシャシーよりもホイールベースが10mmほど長く、ボディは事実上このシャシー専用になりますね。
 入手までにも、荷物の間違いとかいろいろあったのですが、まあそれは省くとして、ここにはシャシーの製作記事を書いておきます。実は、何カ所か注意点があるので。

 製作記事は▽続きの下に。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=438 |
| RC(ラジコン) | 10:01 PM | comments (2) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑