2012,08,11, Saturday
先日のTipoオーバーヒートミーティングの際、一度ストレートなのにシフトアップするのを忘れていてレブリミッターにあててしまうという醜態を演じました。先日紹介した動画にも残っています。
実は何年か前にサーキットを走ったときにも同じミスをやらかしていて、その時にある部品を買っていたのでした。 シフトポイントインジケーター。設定した回転数になると赤いLEDが点滅して、ドライバーに「シフトアップせよ」と指示してくれる部品です。 ただ付けるだけならシガーソケットから電源を取って両面テープで本体とLED表示部を貼り付ければいい製品だったのですが、室内に配線を這わせたくない私はうまく配線を処理する自信がなくて、取り付けないまま最近まで放置していました。 今回のミスを機会に、それを取り付けようと決心したのでした。 まずはLEDを固定する表示部の自作です。標準でついてくるのはL字型のABS樹脂製をベースにした簡単なもので、配線が外から見えてしまうのがイヤでした。 自作のベースにしたのは右の自転車用ライトの筐体です。かなり以前に自転車で出かけた先でライトを盗まれてしまい、急場しのぎに買ったものが部屋に転がっていたのでした。 廉価版の製品ですが自転車用ライトのトップメーカーCATS EYE製です。レンズとリフレクタは優秀なので、これを使うことにしました。 ![]() 実はこの時点ですでに後で紹介するセンターコンソール部分の部品で取り付け角度等を確認してあります。 ![]() ここまでやれば、あとはクルマへの取り付けです。 続き▽ |
2012,07,30, Monday
![]() さて、一つ前のエントリで大崎下島まで走ったあとのこと、つまりまだ日曜日です。再びとびしま街道を走って国道185号線に戻ってきたのが、15時過ぎでした。 もう一泊竹原に泊まる予定で宿を取ってあったのです(二つ前のエントリに書いた通り、メインの『ももねこ様まつり』が日曜のつもりだったので、その翌日まで宿は予約していた)が、まだ竹原に戻るのは早いし、ここまでくれば明日行く予定だった呉まですぐだ…ということで、呉に向かいました。 呉で行きたかったのは『てつのくじら館』こと『海上自衛隊呉史料館』。すぐ向かいにある大和ミュージアムには2回来ているし、メイン展示物の「潜水艦あきしお」はまだ呉基地の港内にあった時と陸揚げされて展示準備している時にも見ているのですが、てつのくじら館がオープンしてからは来たことがなかったので。 ![]() 続き▽ |
2012,07,29, Sunday
![]() ももねこ様まつりの翌日、竹原に来たらやっぱり行かなきゃいけないのが大崎下島です。 これまで2回行っていますが、どちらも(『たまゆら』作中と同じように)竹原港から高速艇に乗っていました。今回はPunto号の修理の結果を見たかったのと、御手洗に着いたあと山に登るのに車を使いたかったので、とびしま海道といういくつか橋を渡るルートで、陸路を使うことにしました。 このルート、iPhoneのカーナビ機能で調べると竹原市街地から片道2時間かかることになっていまして、高速艇で渡るよりずっと時間がかかるのです。 そんなわけで、朝9時頃に竹原を出発してiPhoneのMapアプリを頼りに走りだしました。ただしiPhoneなので、あんまり頻繁に見ることはできませんし標準のMapアプリなので音声ガイドもありません。これ伏線です(笑) 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=379 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:20 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,07,28, Saturday
昨年の12月にはじめて行って以来、3回目となる竹原を訪問しました。これまですべて日帰りでしたが、今回は2泊で。
メインは駅前商店街「あいふる316」で開催される「ももねこ様まつり」。 「ももねこ様」とは、アニメ「たまゆら」「たまゆらhitotose」に登場する、ピンク色の猫のようなもふもふの謎の生き物です。アニメのストーリーとはあまり関係なく、アニメの舞台になっている竹原の町中に現れて人々を癒す存在でしたが、どうやら「竹原の守り神」になったようです(笑) 下画像はその「ももねこ様まつり」のために特設されたステージです。中央の祭壇には、普段からこの商店街にあるももねこ様の石像が置かれています。 ももねこ様、特にこの商店街の人たちにウケているようで、こんな風に店頭ディスプレイにもあちこちももねこ様の姿が見られます。 ![]() ![]() 「ももねこ様祭」はそんなももねこ様への感謝の証として、この像に大祭司さまから祝詞をあげ、みなで「ももねこ音頭」を踊るイベントです。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=378 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:17 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,07,26, Thursday
さて、エンスト症状の続報です。水曜の午前中にディーラーに入庫、本日引き取ってきました。
症状は「いくつかの条件下でアイドリングせずにエンストする」というものです。 要するに走行中、停止するためにアクセルを放してブレーキ踏みながらクラッチを切ると、エンジンがそのままストンと止まってしまいます。 特徴的なのは、 ・エンジンが2000回転以上でアクセルを離すと急激に回転が落ちてエンストする。 ・アクセルを完全には離さずに1000回転をキープしつつ停車するとその後アクセルを完全に離してもエンストせずにアイドリングする。 その他に、「エンジンの熱が中途ハンバな時にアイドリングが安定せずにエンスト」という症状もあります。完全な冷間、あるいはそれなりの距離を走って完全に熱が入った状態には出ず、1kmほど走って一度エンジンを切り、しばらくして冷え切らないうちに始動するとエンストするという、よくわからない症状です。 これは2002以降のフライバイワイヤーになったHGTの持病らしく、今のところディーラーもネット上のユーザーも完全な対処法を発見できずにいるようです。治った例はあるんですが、その時の処方がバラバラで決め手がわかりません。 私のPuntoも4年くらい前から症状が出て、(その1)に書いた通り、治ったり悪化したりを繰り返していた。 続き▽ |
2012,07,22, Sunday
PuntoHGTにはいくつか「持病」と言われるトラブルがあるのですが、その中でもけっこうメジャーで致命的なのが、エンスト症状。
ある日突然、アイドリング時に突然ストンとエンジンが止まるようになり、走行中にも停止時にアクセル放して(ブレーキ踏んで)クラッチを切ると回転が落ち込んでエンストします。 その他に「エンジンの発熱が中途半端なときに一度エンジンを止めて、再度始動するとアイドリングが安定せずにエンストする」という症状もあったり、とにかく病状が複雑な上に再現性が低くて、それゆえに対策が難しいのです。 ということで、▽続きの下に、2008年1月にこの症状が起こった時の対処を、私の当時のブログから転載しておきます。ていうか転載元の旧ブログはもうデータが無くなっているので、これもGoogleのキャッシュから拾ってきたモノなのですが(笑) ちなみに、2008年1月21日の記事です。 続き▽ |
2012,07,17, Tuesday
久しぶりにPunto号でサーキット走行をしてきました。
場所は岡山国際サーキット。イベントはTipoオーバーヒートミーティングです。 このイベント、レース走行は「バトルロイヤル」しかなかったので、走行会枠に。クラスは三つに分かれていて、排気量等の明示がないものの真ん中のクラスが「2リッター級」と書かれていたので、その下の「あんまり速くないクルマの元気な走行会」クラスにエントリーしました。 ※なにせこのイベントには初参加なので的外れだったら主催者が適当なクラスに振ってくれるだろうというのもあって 当日朝の天気予報では「くもり 降水確率30%」となっていたのですが、なんのなんの岡山国際サーキットは雲は多いものの雨が落ちてくることは結局無く、朝から猛暑に襲われたのです。 ![]() 走行会枠とは言え安全のためにサーキット走行では窓は閉めるのが基本。(実際にはドライバーミーティングでは「運転席側は絶対に閉めておいてください」という説明だったので、助手席側だけ5cmほど開けていましたが) そしてこんなこともあろうかと、イベント前日にPuntoに特別な装備をしておいたのです。 画像の通り、ただの自転車用ドリンクボトルですが、これに氷を入れたミネラルウォーターを積んでおきました。自転車用ボトルなので片手で短時間で水分を補給できるはず……という目論見でした。 ![]() 開場5:00、受付開始6:30、ドライバーミーティング10:30、走行枠12:30から20分走行で、その次の出番のイベント恒例の参加車だけでなくギャラリー車まで参加してのサーキットバレード走行が17:00からという超のんびりというかどうやって時間潰そうかってタイムスケジュールでしたが、パドックにはいろんな出店や対談企画などもやっていて、走行だけでなくイベント全体が大変楽しめました。パドックに止まっているクルマはイタフラ車中心だから見て回るだけでも楽しめましたしね。専有の走行枠があるくらいですから当然ですが、アルファロメオとルノーが多かったです。 ![]() 走行の様子は、youtubeに車載カメラ映像をアップいたしましたのでこちらでご覧下さい。 走行中ピー音を重ねた箇所がいっぱいあるのですが、そんなひどいことは言ってませんけど、ネタとしてかぶせただけなので笑って下さい。 続き▽ |
2012,07,09, Monday
2012年のSF大会、Varicon2012は北海道・夕張での開催となりました。
私は前日の金曜日に『東京国際ブックフェア』を見に行ってそのまま羽田から新千歳に飛び、レンタカーで札幌に移動して一泊しました。 ![]() Varicon2012はさすがに北海道……それも夕張となると参加者のために開始時間が遅めに設定されていて、そのおかげで土曜日の朝に少し札幌市内観光をする時間がとれました。 といっても私、札幌は三回目だしSF大会前にそんな観光する気にもならないので、ホテル近くの大通り公園をぶらぶらと歩いていたら、下画像右の馬車と遭遇。さらに食事をするところを探していて偶然、札幌時計台の前に出てしまって思わず写真を撮ってしまいましたが。 ![]() 私が札幌市内にいることをtwitterでつぶやいていたら実行委員会から電話で買い出しを頼まれたりして、お昼過ぎには夕張に向かって走りだしました。 Varicon2012の会場はもとは小学校で、今はホテルに改装された『合宿の宿 ひまわり』です。 ![]() 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=374 |
| お仕事(小説/SF) | 12:00 PM | comments (1) | trackback (x) | |