■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■PROFILE■
都築由浩
SFやらミステリやらホラーやらをライトノベルジャンルで書いている作家。
コミック原作・編集デザインなどその他さまざまな職業を兼業する。
クルマ・R/Cカー・自転車・ホビーロボットなど多趣味で、それらの道具や仕事の資料が散らばる自室が常にゴミ箱のような様相を呈していることから、巻末に『9畳のゴミ箱より』と記する。
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■都築由浩HOMEPAGE■
■ARCHIVES■
■COUNTER■
total:
since 30.April.2008
■利用規約■
本blog内の個別のページにリンクするのは構いませんが、画像やムービーなどに直接リンクをしたり、URLを使用して自身のページに直接貼り付けたりする行為はご遠慮下さい。
本blogに掲載されている写真、文章等の著作権は筆者およびそれぞれの作者・撮影者に帰属します。無断でのコピーや転載等はご遠慮ください。
  
2008(C) Yoshihiro Tsuduki
  All right reserved.
■注意■
SPAMコメント対策のため、ページを開いた後1分間以内にコメント書き込みボタンを押された場合、コメントが反映されないことがあります。オフ書きされる方はご注意ください。
■OTHER■

ワールドドローム2012設営日&1日目

 今年もワールドドロームがやってきました。
 私は金曜の設営ボランティアから参加したのですが、いきなりここでトラブル。
 なんと特設駐車場の隅っこの路面から突き出していたアンカーボルトを踏んでしまい、先日やはりパンクで交換したばかりの新品のタイヤに穴を開けてしまったのです。
 結局、ボランティア作業の前半には参加せずに車載のテンパータイヤに交換。
 設営作業が全部終わった後に、会場から20km近く離れたタイヤショップ(iPhoneで検索しました)まで行ってパンク修理してもらってきました。

 さて、レースは土曜日からスタートです。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=389 |
| RC(ラジコン) | 11:35 PM | comments (0) | trackback (x) |
走行2500km

 10月5日。MASI Speciale CX Uno の走行距離が2500kmに到達しました。
 納車が昨年の4月、5ヶ月後の9月に1000km走行。それから13ヶ月かかっての2500km到達ですから、ここだけみればわりと平均的なペースで走っているように見えますが、実は冬の間はほとんど走っていません。正確な記録は取っていませんが、7月以降の3ヶ月で800kmくらい走っているといえば、その前の10ヶ月間いかにさぼっていたかわかろうというもの。
 冬の自転車というのはたいへんで、走っている間は(運動しているわけですから)暑い。汗をかく。それが自転車降りた途端に冷やされてしまうわけですから、ベースの体力がないとすぐに風邪をひいてしまうわけですよ。
 そんなわけで、今年も寒くなったら距離が伸びなくなるでしょう。
 それまでに距離を稼いでおきたいところですが、来週のワールドドロームをはじめこの10月11月はイベントが目白押しですので、体力温存のためにやっぱりちょっとペースが落ちるんだろうなあ、と思っています。
 まあ、年内3000kmを目標にかかげてはいるのですが。



| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=388 |
| 自転車 | 11:52 PM | comments (0) | trackback (x) |
白いバーテープ

 先日のエントリに書きました通り、サドルに合わせて白いバーテープを巻きました。OGKのソフトタイプというやつで、たしかに柔らかいです。
 私は手がでっかいので厚手のバーテープがいいし、メーカーロゴの入っていないものを探した結果こうなりました。
 実はこの画像では奥になる左側で、巻きを失敗しているのですが、実用上問題がないしぱっと見にはわからないので放置。白なのですぐに汚れて巻き替えたくなるだろうということもあり。
 走ってみた感想は、言われる通り柔らかいです。雨にふられてないので水濡れとかどうなるかわかりませんが、すぐ替えたくなるような不満はありません。


 全体像はこんな感じ。やっぱりサドルとバーテープはコーディネート(必ずしも同色でなくてもいいとは思いますが)したほうが格好いいですね。
 なおこのエントリの画像はすべて大阪城公園で撮影しました。


| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=387 |
| 自転車 | 05:23 PM | comments (0) | trackback (x) |
サドル交換!
 たいへんショックな出来事がありました。

 お気に入りのサドル『SelleItalia STORIKA』のサドルレールが折れてしまったのでした。
 いつも走っている上町台地の登りの途中で、コツンとかコンとかいうような、なにかの部品が外れたみたいな振動を感じて、その後サドルの角度が微妙にずれたのです。
「シートポストのサドル固定ネジがゆるんでラッチが動いたかな?」
 くらいに思って見てみると、上の画像のように見事にポッキリいってました。

 ショックな理由は二つ。
 一つはこのサドル、大変お気に入りで表面がぼろぼろになっても使い続けていたのですが、かなり以前に廃盤になっていてもう手に入りません。
 もう一つは、普通に使ってりゃ折れるわけない。つまり私の体重が想定外に重かったのか……という点。まあ、それはどうでもいいんですが。
 このサドルレールはチタン製の棒ではなくてパイプで、断面を見ると常時たわみ続けていたのに耐えられなくなって疲労蓄積で折れたようです。
 そして上画像を見てもう一つわかることは、クランプしてある位置がすごく前だ(サドルが後ろに下がってる)ということ。これもレールが折れた原因の一つでしょう。
 なんにせよこのままでは乗れないので、新しいサドルを調達することにしました。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=386 |
| 自転車 | 01:29 PM | comments (0) | trackback (x) |
2012年ドロームシャシー完成
 2012年ドローム用シャシーがほぼ完成しました。ここから先はメカ積みと小加工ですので、現時点で完成報告とします。

 今年のシャシーのコンセプトは以下の通り。
・メインシャシーはTOP RACING REBEL 10SSを流用
・前サスはYOKOMO GT500Rのダブルウィッシュボーンを流用
・前サスのダンパーはインラインの左右独立ダンパー

 これに加えて、ドロームで走る上で市販車から変更しないといけないポイントは以下の通り。
・大きなウレタンバンパーを設置して衝突時の衝撃を吸収する
・サスペンションストローク、特に伸び側を大きく取れること
・ボディマウントはとにかくがっちり。側面も固定する
・特殊なギヤ比を組むためにモーターと車軸の間隔を大きく

 といったところ。これを実現するために、いろいろ加工しています。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=385 |
| RC(ラジコン) | 04:27 PM | comments (0) | trackback (x) |
金曜深夜、Ustreamに
今週の金曜の深夜にUstreamで配信される『オールナイト★しゅーひが』という番組に出演します。

「週刊ひがしおおさか」主催の自由参加座談会なのでローカルな話題になるかもしれませんが、
テーマが「本のある風景」ということで、参加することにしました。

  本を買う。。。本屋さん。古本屋さん。ネット書店。コンビニ。スーパー。オークションetc
  本を読む。。。本屋さん。カフェ。図書館。自分の部屋。電車の中。お風呂。etc
  本ともだち。。。本ともだちはいますか?どんな話をしますか?etc
  本を貸す、借りる。。。図書館。ともだち。家族。会社。etc
  本で動く。。。本で読んだあの場所に行ってみた。作家さんのサイン会に行った。etc
  本を売る。。。本屋さん。オークション。即売会etc
  本を作る。。。編集さん。作家さん。印刷屋さん。同人誌etc

本の内容の話ではなく、本に纏わるシーンとかシチュエーションの話をしたい……そうです。
まあ、自由参加の一人として参加するだけですので、どれだけしゃべるのかはわかりません。

配信urlはたぶんここです。金曜夜11:00からの予定です。よろしくおねがいします。

| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=384 |
| その他 | 03:24 AM | comments (0) | trackback (x) |
ワールドドローム2012の準備(その1)

 今年のワールドドロームが、10月13〜14日に開催されると決まりました。(上の画像は昨年のナスカーライツクラスの集合写真より)
 昨年は事前の準備の時間が取れなかったりいろいろあってナスカーライトクラスに参戦しましたが、今年はトラッククラスに復帰しようと春から準備してきたのです。
 一時はナスカーライトクラスや今年から新設されるGT500クラスとのダブルエントリーも考えたのですが、ここにきて深刻な資金難が発生(原因はPunto号10万キロの大改修)し、ダブルエントリーは不可能と判断。トラッククラスに一つに的を絞ることにしました。

 そのトラッククラス、一つ問題があります。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=383 |
| RC(ラジコン) | 09:15 PM | comments (0) | trackback (x) |
能勢騒動のあとをたどる
 ちょっとした縁で、山田屋大助という人物を知りました。
「大塩平八郎の乱」といえば学校でも習う江戸時代の太平の世を揺るがした大事件で、特に大阪では有名ですが、その直後、今の大阪府北部から兵庫県東部にまたがる地域で大規模な一揆を計画した人物です。能勢騒動とか山田屋事件とか呼ばれています。
 その一揆に参加する農民が集まる場所として、まず能勢の岐尼きね神社、景福寺、そしてここから旧池田街道を進んで大坂奉行の軍勢によって一揆が鎮圧され山田屋大助の死地となった三田市木器こうづきの興福寺を見に行ってきました。
 大阪市内からですと、道はまず豊中から池田へ向かう国道176号線。阪急池田駅をかすめてしばらく走り、能勢街道と呼ばれた国道173号線に入ります。ここは猪名川沿いの谷間を抜けるトンネルの多い道で、途中まではすぐ横を能勢電鉄が並走しています。道の駅能勢(くりの郷)を過ぎてすぐ、栗栖交差点を左に曲がると県道602号に入り、すぐに岐尼神社があります。

 この日はお祭りの準備の人が作業をしていて、絵面的にはちょっと残念なことになっていますね。
 安政時代の歌人・書家である阪正臣の歌碑があるそうですが、能勢騒動よりは後年の人物。能勢騒動に関する記述は見当たりませんでした。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=382 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:26 PM | comments (0) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑