| 
              2012,07,26, Thursday 
               さて、エンスト症状の続報です。水曜の午前中にディーラーに入庫、本日引き取ってきました。 症状は「いくつかの条件下でアイドリングせずにエンストする」というものです。 要するに走行中、停止するためにアクセルを放してブレーキ踏みながらクラッチを切ると、エンジンがそのままストンと止まってしまいます。 特徴的なのは、 ・エンジンが2000回転以上でアクセルを離すと急激に回転が落ちてエンストする。 ・アクセルを完全には離さずに1000回転をキープしつつ停車するとその後アクセルを完全に離してもエンストせずにアイドリングする。 その他に、「エンジンの熱が中途ハンバな時にアイドリングが安定せずにエンスト」という症状もあります。完全な冷間、あるいはそれなりの距離を走って完全に熱が入った状態には出ず、1kmほど走って一度エンジンを切り、しばらくして冷え切らないうちに始動するとエンストするという、よくわからない症状です。 これは2002以降のフライバイワイヤーになったHGTの持病らしく、今のところディーラーもネット上のユーザーも完全な対処法を発見できずにいるようです。治った例はあるんですが、その時の処方がバラバラで決め手がわかりません。 私のPuntoも4年くらい前から症状が出て、(その1)に書いた通り、治ったり悪化したりを繰り返していた。 続き▽ | 
| 
              2012,07,22, Sunday 
               PuntoHGTにはいくつか「持病」と言われるトラブルがあるのですが、その中でもけっこうメジャーで致命的なのが、エンスト症状。 ある日突然、アイドリング時に突然ストンとエンジンが止まるようになり、走行中にも停止時にアクセル放して(ブレーキ踏んで)クラッチを切ると回転が落ち込んでエンストします。 その他に「エンジンの発熱が中途半端なときに一度エンジンを止めて、再度始動するとアイドリングが安定せずにエンストする」という症状もあったり、とにかく病状が複雑な上に再現性が低くて、それゆえに対策が難しいのです。 ということで、▽続きの下に、2008年1月にこの症状が起こった時の対処を、私の当時のブログから転載しておきます。ていうか転載元の旧ブログはもうデータが無くなっているので、これもGoogleのキャッシュから拾ってきたモノなのですが(笑) ちなみに、2008年1月21日の記事です。 続き▽ | 
| 
              2012,07,17, Tuesday 
               久しぶりにPunto号でサーキット走行をしてきました。 場所は岡山国際サーキット。イベントはTipoオーバーヒートミーティングです。 このイベント、レース走行は「バトルロイヤル」しかなかったので、走行会枠に。クラスは三つに分かれていて、排気量等の明示がないものの真ん中のクラスが「2リッター級」と書かれていたので、その下の「あんまり速くないクルマの元気な走行会」クラスにエントリーしました。 ※なにせこのイベントには初参加なので的外れだったら主催者が適当なクラスに振ってくれるだろうというのもあって 当日朝の天気予報では「くもり 降水確率30%」となっていたのですが、なんのなんの岡山国際サーキットは雲は多いものの雨が落ちてくることは結局無く、朝から猛暑に襲われたのです。  走行会枠とは言え安全のためにサーキット走行では窓は閉めるのが基本。(実際にはドライバーミーティングでは「運転席側は絶対に閉めておいてください」という説明だったので、助手席側だけ5cmほど開けていましたが) そしてこんなこともあろうかと、イベント前日にPuntoに特別な装備をしておいたのです。 画像の通り、ただの自転車用ドリンクボトルですが、これに氷を入れたミネラルウォーターを積んでおきました。自転車用ボトルなので片手で短時間で水分を補給できるはず……という目論見でした。  そしてサーキット走行専用装備としてカナードも装着。最近つけたリアウイングは、実はこれを装備した時の前後の(デザイン上の)バランスをとるためだったというのは、以前にも書いたでしょうか(笑) 開場5:00、受付開始6:30、ドライバーミーティング10:30、走行枠12:30から20分走行で、その次の出番のイベント恒例の参加車だけでなくギャラリー車まで参加してのサーキットバレード走行が17:00からという超のんびりというかどうやって時間潰そうかってタイムスケジュールでしたが、パドックにはいろんな出店や対談企画などもやっていて、走行だけでなくイベント全体が大変楽しめました。パドックに止まっているクルマはイタフラ車中心だから見て回るだけでも楽しめましたしね。専有の走行枠があるくらいですから当然ですが、アルファロメオとルノーが多かったです。  走行の様子は、youtubeに車載カメラ映像をアップいたしましたのでこちらでご覧下さい。 走行中ピー音を重ねた箇所がいっぱいあるのですが、そんなひどいことは言ってませんけど、ネタとしてかぶせただけなので笑って下さい。 続き▽ | 
| 
              2012,07,09, Monday 
               2012年のSF大会、Varicon2012は北海道・夕張での開催となりました。 私は前日の金曜日に『東京国際ブックフェア』を見に行ってそのまま羽田から新千歳に飛び、レンタカーで札幌に移動して一泊しました。  レンタカーは日産の現行マーチ。グレードは詳しくないのでわかりませんが、AT車です。純正ナビ付きの車両を予約していたので、移動はまったくのナビ頼り。普段はナビ付いてないPunto号でiPhoneかiPadを代わりに使っているんですが、純正ナビ、よくできていますね。ちょっとおせっかいなくらいの音声ガイドが最初ウザく感じられましたが、三日目の帰り道には慣れてしまいました。 Varicon2012はさすがに北海道……それも夕張となると参加者のために開始時間が遅めに設定されていて、そのおかげで土曜日の朝に少し札幌市内観光をする時間がとれました。 といっても私、札幌は三回目だしSF大会前にそんな観光する気にもならないので、ホテル近くの大通り公園をぶらぶらと歩いていたら、下画像右の馬車と遭遇。さらに食事をするところを探していて偶然、札幌時計台の前に出てしまって思わず写真を撮ってしまいましたが。  私が札幌市内にいることをtwitterでつぶやいていたら実行委員会から電話で買い出しを頼まれたりして、お昼過ぎには夕張に向かって走りだしました。 Varicon2012の会場はもとは小学校で、今はホテルに改装された『合宿の宿 ひまわり』です。  続き▽ 
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=374 |  | お仕事(小説/SF) | 12:00 PM | comments (1) | trackback (x) | | 
| 
              2012,07,06, Friday 
               このエントリは7月6日の日記です。後日正しい日付に移動いたします。  昨年に引き続き、東京国際ブックフェアに行ってきました。 今年の東京国際ブックフェアは、電子書籍を中心に扱う「電子書籍EXPO」、作家やイラストレーター/デザイナーなどの個人がプレゼンする「クリエーターズEXPO」、アニメやキャラクターなどの著作権二次利用の商談会(こんな紹介が適切かどうかわかりませんが)の「ライセンシングジャパン」が併催されていて、上画像の奥にあるエスカレーター上、二階部分まで借り切った大規模なイベントになっています。画像に看板が映っていない「電子書籍EXPO」が二階で開催されていました。 なお今回は日程の都合上会場に居られたのは四時間程度。興味のあるところを集中的に回ったので、見逃しがあるかもしれないことをあらかじめお断りしておきます。 続き▽ 
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=373 |  | お仕事(小説/SF) | 11:38 PM | comments (0) | trackback (x) | | 
| 
              2012,06,28, Thursday 
               先日のセントレアでのレースの時に、アンテナの先端がすっぽ抜けるというトラブルがありまして、なんというか「そろそろ2.4GHzに乗り換えろよ」と言われているような気がして、新しいプロポを買いました。 KOのEX-1です。 このプロポ、もともとはホイラープロポなのにステアリングだけスティックに替えられるという新機軸なんですね。 なんといってもこの厨二病的外観がすばらしい(笑)  私はもともとスティック型プロポしか使えない人で、体験操縦とかでホイラープロポを手渡されると対面操縦すらまともにできず左右を間違えてステアリングを切ってクラッシュ連発させてしまうので、トリガー型のスロットルに対応できるか不安だったのですが、とりあえずM06の受信機積み替えて自宅近くの公園で走らせてみると、案外違和感がない。 というわけで、今日はGT500に積み替えて移転間もないラジコン天国大日店に持ち込み「サーキットでも使えるか」というテストをしてきました。上画像は、そのピットでの様子です。 結論から書くと、スロットルがトリガーでもそれほど違和感はありません。相変わらず下手くそですが、それはスティックプロポでも同じなので、プロポが変わった影響は無いと言っていいでしょう。 しかしながら一つ困ったことが。 どうも操縦している間に変な風に腕に力が入っているらしく、ステアリングユニットを握っている右腕が徐々に伸びて、グリップを握っている左手首が妙な角度に曲がってしまうのです。その状態でも操作に支障はない(というかその状態の方が調子がいいくらいな)のですが、妙な角度なんでそのまま続けると左手首を痛めそう。というわけで、この癖だけは矯正しないといけないようです。 ラジコン天国大日店は先日同じショッピングモール内でより広い場所に移転したのですが、新しいサーキットは超テクニカルになっていました。標準サイズのツーリングだと、前のクルマが譲るかミスしてくれないとまずオーバーテイクは無理そうなコース幅。路面は以前と同じカーペットです。 タイヤは、最初は以前から使っているセットで前:溝付きハード/後:溝付きミディアムからはじめて、プロポの操作性に問題がないことを確認してから、最近カーペット用として発売されたGコンパウンドを後ろに、前をスリックのミディアムに変更。 ところがこの後半のセットでは、リアのグリップが勝ちすぎてぜんぜん曲がらず。今日は舵角を増やすことで対応しましたが、前をソフトにするのが正しいでしょう。溝付きタイヤより全体のグリップが上がるので大幅に走らせやすくなるはずです。 ということで、完熟と前述の悪癖修正のために当分は公園等でこのプロポを使っていきたいと思います。VX-01 Pro、早く発売されないかなあ。 当分はFUTABA 3VCも併用しますけどね。受信機の数が揃わないし(笑) | 
| 
              2012,06,24, Sunday 
               久しぶりのMASI Speciale UNO CXのエントリになりました。 「21日の大雨で花園中央公園がでっかい池になっている」という情報をtwitterで見つけまして、梅雨の晴れ間を狙って見に行ってきたのです。  みごとに水浸しになっています。画面中央付近、橋の真ん中だけが水面から出ているので「普段は水がない場所だ」ということがわかると思います。 種明かしをすると、ここはすぐ横を流れる恩地川の氾濫を予防するための貯水池になっていて、大雨などで川の水位が上がったときにはこうなるように最初から考えられているのです。ですから、珍しい光景ではありますが事故とか異常事態というわけではありません。 普段は遊水公園になっている場所ですが、こうやって水が溜まっている間は立ち入り禁止になっていました。 といっても、親子連れの人たちがたくさん中に入って、池になったところで水遊びをしていました。ほのぼのした風景ですね。 今日昼過ぎに行ったときには恩地川の水位もかなり下がっていたので、すぐに水門が開けられてもとの公園に戻ることでしょう。芝生がどうなるのかはわかりませんが。 続き▽ | 
| 
              2012,06,17, Sunday 
               4月16日17日の二日間、中部国際空港セントレアで開催されたIRCC2012というRCカーレースに参加してきました。 セントレアには2年前にも来ていて、その時も「ペーパームーンR/Cフェスタ」というRCカーのレースでした。今回も同じ場所での開催なわけですが、空港駐車場にクルマを置いて荷物を運ぶ段になって、さて会場は2階だったか3階だったか自信が無くなってしまいました。  そんな時に見つけたのが、セントレア駅から空港建物に入る通路に置かれていた右画像と同じ案内看板。これのおかげで行き先がわかりました(笑)  続き▽ | 
 
    




