2012,05,23, Wednesday
ユニクロにはよく行くのですが、プリントTシャツのコーナーはほとんど見ることがありません。そのせいで、こんなものがあるのに完全に見逃していました。
![]() ユニクロと他の企業のコラボレーションで作られる「UT」に自転車関連企業のシリーズがあって、なんとそのなかに MASI が! 発売から少し時間が経ってしまっていたようです。 最初に見つけたのは大阪の日本橋駅近くにあるなんばウォーク店だったのですがそこではサイズが無く、自宅近くの店にはそもそも「自転車関連企業」コーナーがありませんでした。 通販で買うことも考えたのですが送料払うのが業腹で踏み切れず、けっきょく心斎橋の旗艦店に行って手に入れてきました。 本当はだぶだぶ気味のXLが欲しかったのですがそれはなく、ぴったりサイズのLを。 色は画像の黒と赤もあるはずなのですが、それは在庫がありませんでした。 プリントは上の画像の通り、前にMASIロゴとエンブレム、SINCE1949の文字。後ろは首の所に小さくMASIロゴがあしらわれています。 生地もスポーツ向けらしい、吸汗速乾性のもののようです。 ポタリングの時に着て走ることになるでしょう。 |
2012,05,18, Friday
久しぶりに木曜日から静岡ホビーショーに来ております。
今回のホビーショーの目玉はなんといってもタミヤがリリースする新設計ラリー専用シャシー「XV-01」です。というわけで、いきなり現物画像から。 ![]() 密閉(「水密構造」は謳っていません)されたメカボックスは、車体前側が受信機スペース、後ろ側がアンプのスペースだと、担当の説明員さんが言ってました。理由としては、アンテナホルダーが車体の中央にあるので、2.4GHz受信機を積むことを考えたときに、後方に受信機を積んでしまうとアンテナがホルダーまで届かなくて立てられない……ということらしいです。 続き▽のしたに細部画像と説明を書きますよ。 続き▽ |
2012,05,13, Sunday
また日本未輸入のボディを海外から取り寄せました。
しばらく前にYouTubeで観れる海外の動画に、FIAT GRANDE PUNTO S2000のボディが登場しているのを発見して以来、メーカーとか調べてもわからずにいたのですが、10日ほど前に偶然見つけて、早速発注したのでした。 ![]() 「Delta Plastik Fiat Grande Punto 1/10 Touring 200mm」です。今回は予備も含めて3枚購入しましたが、上の画像にはその3枚全てが写っています。 これは海外からポリカボディを取り寄せるとままあることですが、同じボディをべったり重ねて送ってくるのです。はがすのに苦労することがありますが、今回はボディのモールドが甘くて簡単に抜けました。 ボディ名の表示にあるように、1/10ツーリングカーの200mmサイズです。ラリーカー向けなので、ちょうど今週末の静岡ホビーショーで発表されるタミヤのラリー専用ツーリングカーの新シャシーXV-01に載せようと考えています。 ボディの手前に写っているステッカーは、本当に必要最小限。ステッカーそのものの質もあまりよくない上に、印刷が赤・白・銀の三色刷りで、アバルトのエンブレムにある黄色などがまったく再現されていません。これでは使いものにならないので、ステッカーは完全に新造するしかないですね。 ボディそのものの出来も、正直なところよくないです。日本のメーカー並のディテールは最初から期待していませんでしたが、窓枠等のモールドが甘く、ポリカの厚さも場所によってものすごく薄い箇所があったりして、扱いに気をつかう必要がありそうです。もちろん、ライトハウスなどのディテールを強化する部品はありません。ていうか、ボディのカットラインすら整形されていません(笑) ともあれGRANDE PUNTOのボディは以前から欲しかったものなので、これはすぐに一枚塗ってみようと思っています。 そして、同じメーカーでもう一つ見慣れないクルマがモデルアップされていたので、それも一緒に買いました。 続き▽ |
2012,04,29, Sunday
![]() 昨年12月にほとんど前準備なしで訪問した広島県竹原市と大崎下島にもう一度行ってきました。 今回は二日前の木曜日に『ももへの手紙』を観てきたこともあり、メインは大崎下島です。 上の画像は、その大崎下島。景観保護地区の御手洗からどんどん山を登っていった先にある『歴史が見える丘公園』からの景観です。デジカメで撮影した何枚かの画像を繋げてむりやりパノラマ画面にしてみました。対岸の岡村島と、画像左側には『ももへの手紙』のイメージショットとして使われたしまなみが見え、手前に御手洗の古い町並みが映っています。クリックすると大きな画像を表示します。 この場所は『たまゆら』でもなんども登場した場所なのですが、御手洗から徒歩で登ってくるのはかなり大変でした。すぐ近くまで車で上ってくることができるのですが、私は今回も竹原から高速船で渡ってきたので、歩いて登りました。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=362 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 03:53 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2012,04,21, Saturday
人間便利な道具があると堕落する一方で、ナビには頼らない私も近頃では旅程の下調べなんかろくにせず(高速降りるICの名前を確認するくらい)に現地近くについてからiPhoneやiPadで地図を見ることがほとんどです。
そんなわけで少し以前から考えていた「Punto号の運転席から見える位置にiPadを固定する」というのに便利なものが発売されていたので、取り付けてみました。 ![]() サンワダイレクトから発売されている『iPad 車載スタンド フロントシート用 100-MR024』という製品です。 助手席の取り付けボルトと共締めでブラケットを取り付け、そこに伸びたり曲がったりするバーを継ぎ足し、さらに先端にテーブル状のiPadホルダーを固定するというもの。普段はバーごと取り外しておけば助手席に座る人にもまったく影響なく使うことができそうだったので、これを購入しました。 続き▽ |
2012,04,15, Sunday
3月27日のエントリに書きました通り、小さなロボットイベントを開催しました。
![]() イベントは地元のIT関連企業SRIさん(の社員である友人)に依頼され、『第5回 白浜商工祭』の中で開催されました。 私はバトルステージなどの大物機材の搬入と簡単な設営を済ませるために前日に現地入りし、当日の朝は白浜温泉から会場入りしたのですが、開場前に到着したにもかかわらず朝から大変な人出にびっくり。 大阪に住んでいると「商工祭」というイベントにそんなに人が来るとは思えなかったのですが、どうやら「日本最大級 餅35000個が宙に舞う」という餅まきイベントを目当てに人がたくさん集まってきているようです。 イベントとしての「ロボ☆遊」自体は12時からということにしておりましたので、わたし以外のロボットユーザーの皆さんは11時前後に続々と会場入りしてきます。その頃にはもう関係者駐車場もいっぱいで、駐車券があるのに駐車場所の心配をしなければいけないほど! さらに、ドアはしまっているのですが壁がガラスなので、通路から部屋の中の様子が丸見え。ちょっと動作テストでロボットを動かしていると、子供たちがドアを開けて駆け込んでくる反応の良さでした。 続き▽ |
2012,04,07, Saturday
先日クランプラーのメッセンジャーバックを買ったのですが、また同じような大きさのメッセンジャーバッグを買ってしまいました。今度はTIMBUK2でオーダーメイドです(笑)
![]() 日本のTIMBUK2は受け付けていないのですが、アメリカのサイトに行くと、いくつかのバッグはデザインをオーダーメイドできるのです。しかも先般の円高で、かなりリーズナブル。 TIMBUK2は何年か前に「D-LIXメッセンジャー」という製品を買ったのですが、今回オーダーしたのは「LAPTOP メッセンジャー」という製品のSサイズ。これは日本代理店では入れていない銘柄です。 昨年までもこのバッグがいいなあと思って、実は一回り大きいMサイズを購入していました。二泊くらいまでの荷物を入れることができ、その製品名の通りノートパソコンをそのまま入れられるスリーブもついているので大変便利ですが、日常使いにはちょっと大きいので、今年少しモデルチェンジされたのと、ちょうど20%オフセールをやっていたのでオーダーしたのでした。 続き▽ |
2012,03,31, Saturday
またまた新刊発売のお知らせです。発売されました!
と、右にamazonのアフィリエイトリンクを貼っておいてなんですが、全国チェーンのゲーム/書店のワンダーグーさんで新刊をご購入戴いた方には「イラストのNinoさんによる未収録モノクロイラストを使用した特典ペーパー」がつくらしいです。 「らしい」というのは、私も現物を見ていないから。本日、大阪の守口市にあるワンダーグー守口店に行ってみましたが、他のラノベ文庫の新刊と既刊『コープスパーティー ブラッドカバー リピーテッドフィアー(上)』は並んでいたのに、新刊がどこにもありませんでした。 そんなわけで、特典ペーパーは著者ですら見たことのないイラストを使用した激レアアイテムになる可能性大です。(この後、編集部が現物送ってくれれば見れるわけですが、さて、どうでしょう?) 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=355 |
| お仕事(小説/SF) | 05:35 PM | comments (0) | trackback (x) | |