■CALENDAR■
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前月 2025年10月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■PROFILE■
都築由浩
SFやらミステリやらホラーやらをライトノベルジャンルで書いている作家。
コミック原作・編集デザインなどその他さまざまな職業を兼業する。
クルマ・R/Cカー・自転車・ホビーロボットなど多趣味で、それらの道具や仕事の資料が散らばる自室が常にゴミ箱のような様相を呈していることから、巻末に『9畳のゴミ箱より』と記する。
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■都築由浩HOMEPAGE■
■ARCHIVES■
■COUNTER■
total:
since 30.April.2008
■利用規約■
本blog内の個別のページにリンクするのは構いませんが、画像やムービーなどに直接リンクをしたり、URLを使用して自身のページに直接貼り付けたりする行為はご遠慮下さい。
本blogに掲載されている写真、文章等の著作権は筆者およびそれぞれの作者・撮影者に帰属します。無断でのコピーや転載等はご遠慮ください。
  
2008(C) Yoshihiro Tsuduki
  All right reserved.
■注意■
SPAMコメント対策のため、ページを開いた後1分間以内にコメント書き込みボタンを押された場合、コメントが反映されないことがあります。オフ書きされる方はご注意ください。
■OTHER■

Win8.1タブレットを導入
 新しいデジタルデバイスを導入しました。
 右画像の通り、ONKYOのTW08A-55Z8という8インチのWin8.1タブレットです。

 4月から大学の講義でつかうPCがWindows8.1マシンに変更になるので、独特の使い方に慣れておかないといけないということで、導入しました。
 タブレットなのは、「外出時の艦これ用」くらいしか実際の用途が思いつかなかったから。これまでは13inchのMacBookAirを使っていたのですが、さすがに重いし大げさなのでタブレットでできればいいなあと思っていたのです。艦これはAdobeFlash使用のブラウザゲームなのでiPadでは動かないのですよ。(抜け道的な方法はあるけどものすごく遅いので実用には厳しい)

 ONKYOのこの機種を選んだのには、理由が二つ。
・艦これを快適にやるにはメモリ2GBは必須らしい。
・MicroSoft Officeが入っていない(互換ソフト付き)
 前者はともかく、後者はなんというか私はとにかくMicroSoft製のソフトを使っているとイライラするので、互換ソフト添付なのはありがたいということです。しかもそのほうが安い。二重にありがたい。
 で、前述した通り「大学の講義のための慣熟用」という用途があるので、あまり設定はいじらずにできるだけデフォルト状態で使おうと思っています。大学の講義用PCは大学のPCは勝手に自分が使いやすいように設定変更できないので。
 届いてすぐにいろいろいじっていて、まあ、だいたいは使えています。iOSを使い慣れていると細かいところでやっぱりイライラさせられますが。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=472 |
| その他 | 11:30 PM | comments (0) | trackback (x) |
『アンドロイドはガラスの靴の夢を見るか』kindleストアにて販売開始しました。

『アンドロイドはガラスの靴の夢を見るか』が、kindleストアで販売開始されました。
 2006年にGA文庫から発売された『シャーロットはガラスの靴の夢を見るか』を改題して電子書籍化したものです。

 カバーイラスト・カラー口絵3点・本文モノクロイラスト10点もすべて採録してあります。巻末のイラストギャラリーにはタイトルロゴを載せない状態のカバーイラストも収録。
 あとがきも新たに書き下ろしました。

 私の作品の中ではいちばん女性向けに振ったものですが、タイトルはP.K.ディックのSF小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」のパロディになっています。映画『ブレードランナー』の原作ですね。
 小説の方は「アンドロ羊」とも『ブレードランナー』とも似ても似つかない内容です。
 よろしくお願いします。


| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=471 |
| お仕事(小説/SF) | 02:43 AM | comments (0) | trackback (x) |
あけましておめでとうございます2015

 
あけましておめでとうございます

 当ブログを見に来ていただいた皆様、旧年中はお世話になりました。
 トップ画像は、今年の年賀状に使用しました。昨年11月に木曾御嶽で開催されたCorsa di Macchina a NAGANO 2014での都築Puntoの姿です。
 同イベントは公式BD・DVDも発売されておりますので、ぜひこちらのPVをご覧ください。


 私個人はと言いますと、執筆中の新作はなんとか今年中にどこかの出版社から発売してもらえるよう努力すること。
 その前に、まずは近日中に『シャーロットはガラスの靴の夢を見るか』改め『アンドロイドはガラスの靴の夢を見るか』のKindle版をリリースできるよう作業しています。まさに今文章のチェックを行っています。キャラ名間違いがいっぱいあって恥ずかしい思いを……(笑)
 なお、画像の表紙デザインは暫定です。ていうかたぶんコロッと違うデザインにします。

 というところで、本年もよろしくお願いします。

| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=470 |
| その他 | 04:09 AM | comments (0) | trackback (x) |
2014年のPunto号
 このままだと12月のブログエントリがなにもないという事態に陥ってしまうので、ここには書いていなかった秋以降のPunto号の状況を。
 今読み返してみると、2013年がモディファイの年だったのが、今年は整備の年になったようです。2月にバッテリー交換をしているのも(軽量化したのでモディファイとも言えますが)その一環。
 下の画像は木曾御嶽で開催された先日のCorsa Di Macchina a NAGANOでのPunto号の姿。アルファロメオやランチャなど、貴重なクラシックから現行車までたくさんのクルマがいきいきと走っている公式DVDが発売されるそうですので、後日アナウンスします。

 今年の夏に12万キロを超えたPunto号ですが、その距離に相応しい定期メンテとして、まずタイミングベルト交換を計画していました。
 エントリにも書いた福井県坂井市三国町を探訪はそんな矢先の出来事だったのですが、その出発直後の話。
 ちょうど第二京阪に上がる第二京阪門真ICの直前辺りでエンジンの形の警告灯が点いているのに気がつきました。
 時間は深夜3時。ディーラーに電話するわけにもいかず、クルマはとりあえず調子いいのでそのまま第二京阪に上がって、京田辺PAまで走り、そこでトラブル対応。
 とりあえずマニュアルを見ると、点灯しているのは「燃料噴射装置警告灯」で、ECU関係でエラーが出た時に点くとのこと。点いた場合は、エンジンはとりあえず緊急回避モードのプログラムで動いているけど、できるだけ早くディーラーに相談しろ、と書いてあります。
 何度かエンジンをかけては止めを繰り返してみたけれど警告灯は消えず、そういえば直前にガソリンを入れたことを思いだして、ガソリンタンクの蓋を閉め直したりもしてみたのです。(以前、フルサービスのガソリンスタンドで給油時にちゃんと閉まってないことがあって、その時はそんな警告灯は点かなかったので関係ないとは思いつつ。そして今回はセルフで入れたからちゃんと締めたことは確認済み)
 それからまた二回ほどエンジンかけてみたら、警告灯は消えました。
 マニュアルには「消えればエラーは解除されたので問題なし」ともあったので、とりあえずそのまま福井行きは続行することにしました。

 福井では何カ所か目的地があったのですが、最初の目的地がけっこうな山道をえんえんと走るキャンプ場行き(見るだけでキャンプするわけではないのですが)の道で、舗装はされているものの葉っぱや小枝、小石が落ち放題のあまり走る人がいない感じの道路でした。
 そこを走っている途中に、アンダーカバーのボルトが抜けて時々カバーをずりずり路面に擦りながら走るハメに……。これが、上にリンクしたエントリに書いた「ちょっとしたトラブル」で、福井市内まで40分程自走してアルファロメオ福井に緊急ピットイン。タイラップなどを使って応急処置をしてもらいました。

 そんなわけで、大阪に帰って来るなりまずいつものディーラーに立ち寄り、長時間つきっぱなしになっていた警告灯の件をダイアグ(エンジンチェック用のコンピュータ)でチェックしてもらいました。
 結果は「タイミングセンサーからのエラーで警告灯が点いた」とのこと。とりあえず今は症状は出ていないけど、接触不良とかではなさそうで、熱でセンサーがダメになりかけているのではないか。早めに交換した方がいい、と。
 交換作業はタイミングベルト交換と同じ箇所をいじるそうなので、前記の通り計画していたベルト/ウォーターポンプの定期交換と一緒に作業をお願いしました。

 実はその後2回もメンテナンスのために入庫することになります。それについては▽続きのあとに。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=469 |
| クルマ | 10:57 PM | comments (0) | trackback (x) |
CORSA Di MACCHINA a NAGANO 2014

 木曾に行ったメインの目的は、このイベントを取材することでした。
 CORSA DI MACCHINA a NAGANO 2014。
 国内ではじめて行われる、イタリア車中心の、公道を封鎖してのヒルクライム・タイムアタック競技です。

 取材? そう。競技に参加するのではありません。あくまでも取材です。
 ただ、イベントレポートなどの結果をどこかの媒体に発表するとかの予定はとりあえずないこともあって、取材するだけでは申し訳ないので運営側のお手伝いを申し出ました。
 主催者はCIAO ITALIAなどに参加者として走っておられる方で、知り合いだったのです。それで気を使っていただいたのでしょう、オフィシャル車両として走れるようにしていただけました。
 私の仕事は、競技車両の最後を走って「競技車両の走行が終了したこと」をコースサイドの観客に伝えることと、スタート地点で競技車が(スタート地点も微妙に上り坂なので)バックしてしまうのを防ぐための車止め(ゴムの三角形に取っ手が付いたものを想像してください)を扱うこと。
 だからずっとスタート地点でオフィシャルの通信での会話やコース上のオペレーションを見ることができました。いい取材でした。
 当日はオフィシャル車両として走っていたので自分の走行動画は撮影していません。
 参加者や観戦者の方が撮影した動画がたくさんアップされているYouTubeの検索結果を紹介するのみにとどめておきます。
 先の見えない細い道路、荒れた路面……なかなかチャレンジングなコースだというのがわかると思います。
 ▽続きの下に、当日の参加車両のごく一部をご紹介します。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=468 |
| クルマ | 11:43 PM | comments (0) | trackback (x) |
【艦これ】木曽御嶽神社里宮【艦内神社】

 高山から国道361号線を走って長野県に入ったところが三岳町。県道20号沿いにあるのが木曽御嶽神社の里宮です。
 御嶽神社の奧社は先日噴火して多大な犠牲を出した御嶽山の頂上にありますが、由緒書きの看板によるとその奥宮とこの里宮(里社本社)、若宮(里社若宮)の三社をもって御嶽神社と称するそうです。
 県道を挟んだ反対側にはみやげもの店もあり、大きな駐車場もあるのですが、地元の人は神社の横にちょっと路上駐車して、駆け足でやってきてここの手水舎で手を清め、鳥居に向かって拝礼して行きました。そんな人が、私が少しいる間に三人も。おそらく日常的にそんな風にお参りされているのでしょう。
 もちろんわたしは拝殿までの長い石段を登っていきました。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=467 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 10:18 PM | comments (0) | trackback (x) |
【氷菓・飛騨高山】風情ある古典部の舞台【聖地巡礼】

 今回は飛騨高山に行ってきました。もちろんただの観光ではなく、アニメ『氷菓』の舞台を探訪する旅です。アニメ『氷菓』の放映は2012年だったのですが、私が見たのは割と最近で、「作品を見るまでは……」と舞台に行くのがこの時期になってしまったのでした。

 トップ画像にしたのはその『氷菓』のOP映像にも使われた、高山市街の中心地を流れる宮川の堰です。
 今回高山市街地を回るにあたり参考にしたのが右画像の観光案内。高山駅周辺やあとで紹介する喫茶店、図書館などにもおいてあります。ガソリンスタンドにもありました。なので、入手性はいいと思います。


 トップ画像の堰の近くにある流れ橋です。この橋もOPなどでよく使われていましたね。
 この川べりにでは宮川朝市という観光の名物にもなっている朝市が開かれていて、野菜や果物、小物などが売られていました。流れ橋の上に見えるのが弥生橋で、トップ画像の堰はこの弥生橋の上から撮影したものです。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=466 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:31 PM | comments (0) | trackback (x) |
【イベント告知】イタ車、公道、ヒルクライム
 今週末と来週月曜の祝日に開催されるcorsa di macchina a nagano 2014に参ります。
 一昨年のチャオイタリアでバトルしたドライバーの方がスタッフのイベントで、当日は私もスタッフのお手伝いとして土曜日の準備からお手伝いすることになっています。
 単にイベントのスタッフだけではなく、現在執筆中の作品の取材も兼ねているので、「参加者ではないけれど全体を見られるスタッフ手伝い」として参加させていただくことになりました。
 なんだか00カー(ゼロゼロカー。ラリーなど公道のイベントでレースカーが走る前にコースを走り、「コースの安全を確認すること」「観戦者に対してもうすぐレースカーが来ることを予告すること」を目的として走るクルマのこと)を運転することになったみたいです。「レーシングスピードで走っても大丈夫」ということを確認するためにそれなりのスピードで走ってくれ」と言われているので、けっこう緊張しています。

 すでに参加受付は終了していますが、月曜(祝)は一般観戦が可能ですので、クルマ好きの方はぜひお越しください。
 なお会場は先日噴火したことで話題になった木曾御嶽山の近くですが、イベント開催にはまったく影響がありません。近くの開田高原はそば処で、私自身通信販売で現地から蕎麦を取り寄せて食べてみましたが大変美味しいお蕎麦でした。おすすめです。

| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=465 |
| お仕事(小説/SF) | 03:33 AM | comments (0) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑