2015,04,06, Monday
![]() かねて計画していた「Puntoに白いABARTHストライプを入れる」計画を実行しました ![]() 一見、まっすぐ平行のストライプに見えますが、実は少しだけ前が細いようにテーパーしています。このデザインはグランデプント・アバルトの純正オプションのステッカーを参考に、長さ、テーパー具合、後端のグラデーションの加減などをHGTに合わせて調整したもので、デジカメで撮影した真横からの映像に実際にはめ込んだりして決定しました。 その後、Adobe Illustratorでデータを作成し、QUACK WORKSという業者さんにカットしてもらいました。結果、アバルト500用に市販されている同様の(しかしテーパーのないまっすぐな)アバルトストライプとそれほど変わらない値段でオーダーメイドすることができました。 サイドのストライプはホイルアーチの後ろからリアフェンダーまでひとつながりで製作したものを貼り付けたあとでドアラインに沿ってカットしたものです。フロントバンパー側面は最初から別体で作ってあります。 作業は大物だけに単独作業は難しいことと、低い位置の作業を長時間やるとで腰を痛めるのは必定ということで、いつものProfiさんのピットを借りてリフトで上げてもらい、店長の手も借りて……というかほとんど店長がやってくれました。いつもありがとうございます。 ![]() 続き▽ |
2015,03,22, Sunday
![]() 艦内神社の勧請元の神社を訪ねるのも、けっこうな数になってきました。今数えたら、これで11カ所目のようです。 指摘があったので訂正します。どうやら事前の調査と当日の確認不足で大きな間違いがありました。 名前は同じ「足柄神社」でも。場所がちがったようです。これは静岡県内にある足柄神社ですが、本当の艦内神社の勧請元は、神奈川県にあるそうです。 ということで、重巡足柄の艦内神社の勧請元には、再度散開することにいたします。 東名高速道路の近くですが、ICからはけっこう細い道を走ることになります。 小さな神社で、専用の駐車場などはありません。前を通る道も生活道路らしくて狭いので、駐車には気を使いました。少し行きすぎた先に公園かなにかの駐車場らしきスペースがあったのでそこを使わせてもらいましたが。 ![]() 道から神社への入り口はこんな感じです。この細い砂利道を進んだ先、左に曲がると石段があって拝殿に出ます。 ![]() 縁起書によると、創建年代は不明ということで、かなりの古社だと思われます。今も地域の人に愛されているようで綺麗に整備されていて、気持ちのいい神社でした。 この日のもう一つの目的地は、東名高速を少し名古屋方向に走って西富士道路に乗り換え、終点まで走った富士宮市にある熊野神社です。 熊野神社といっても重巡熊野とは関係なくて、ここは正規空母 飛龍の艦内神社の勧請元なのです。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=477 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:35 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2015,03,21, Saturday
![]() 昨年から主催者が変わったドロームレース、ジャパン・ドローム・レーシング2015の開幕戦に参加して来ました。 集合時間の7時前は雨模様だったのですが、入場して準備をしている間に雨は止み、路面はほぼドライな感じまで回復。イベント中何度か霧雨のようなものが散っていましたが、進行に支障を来すほどではなく、むしろ吹き続ける冷たい風がつらい一日でした。 クルマは昨年9月に製作したヨコモR12+無双組WGTコンパージョン+一部自作パーツのシャシー。昨年走ってみてわかったのは、サスペンションが沈み込んだ時にリヤアッパープレートの先端がバッテリーに接触してストロークが足りない状態になってしまっていたこと。 というわけで今年はこの部分を短くしてリヤサスがフルボトムしてもアッパープレートがバッテリーに接触しないように対策して行きました。 ![]() ![]() アガルタ・ワークスのメーカー名で一部のショップでも扱っているこのボディ、実はこのレースの参加者が、このレースのために製作したボディなのでした。 というわけでインディカークラスの参加者が急増。いちやく最大勢力に躍り出ました。 いや、ホント、このボディは格好いいです。こんな格好いいクルマがオーバルコースをビュンビュン走るのですから、すごいですよ。 で、今年の私はというと、いつも通りのトラッククラスに参加したのですが、久しぶりにろくに走れない日でした。 続き▽ |
2015,03,01, Sunday
![]() 観音寺を中心に香川県を見て回った翌日は、今治からフェリーに乗って岡村島へ行き、そこからとびしま海道を渡って竹原へ……というルートです。 朝一番、今治港を8:30発のフェリーはこんな感じ。自動車は5台。人はけっこうたくさん乗っていました。 ![]() Punto号でフェリーに乗るのももしかしてはじめてかも。前のゴルフの時には何度か淡路島まで乗ったことがあったのですが。 結局フェリーに乗っていたのは1時間ほど。 ![]() この日はほぼ1日ずっと雨で、風も結構あって寒い日でした。右画像は岡村港に入ったところを撮影。 岡村島からすぐに橋を渡って大崎下島の御手洗に移動して公営の無料駐車場に駐車した時点でまだ10時にもなっておらず、寒かったのでクルマの中で少し時間を潰し、11時を待っていつもの「なごみ亭」さんに駆け込んで名物のあなごめしをいただきました。 ![]() 御手洗に来たのは1年ぶりくらいになるでしょうか。 見覚えのない新しいお店ができていたり、観光案内所の「潮待ち館」が閉まっていて新しく駐車場脇に「風待ち館」ができていたりと、少々様子が違っていたので驚きました。 御手洗から大長に移動して、いつものみかん直売所でおすすめを訊ね、「ハレヒメ」という品種のみかんを一袋買って、とびしま海道を竹原に向かって走りはじめました。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=475 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 10:03 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2015,02,28, Saturday
![]() 二月の最後の日、香川県に行ってきました。 主な目的地は観音寺市。『ゆゆゆ』こと『結城友奈は勇者である』のロケ地を訪ねるためでした。 大阪から高速道路を利用して淡路島を経由、高松道を使って四時間ほどで到着します。 『ゆゆゆ』の作中で印象的な風景といえば、登下校のシーンで必ず映る三つのアーチを持つ橋(トップ画像)でしょう。これは観音寺市内を流れる財田川にかかっている「三架橋」で、琴弾公園の脇にあります。 まずはそこの風景をおさえに……と現地に行ってみますと、すぐ横に見覚えのある神社が……。 ![]() ![]() こちらも作中何度も登場しましたね。アニメの設定に添って鳥居の形が違っていますが、それ以外はかなり再現度の高い景色でした。 さらにすぐ近くに、1話でチラッと映った特徴的な岩がありました。これは、たぶん「お石様の親戚」ですね(作品が違う) 神社は正確には琴弾八幡宮といいます。 この神社、社格こそ旧県社となっていますが源平屋島合戦に縁のある古社で、本殿のある山頂へ登る途中には、源義経奉納とされる木の鳥居もあります。アニメ作中に登場するのは一の鳥居とその手前の手水舎、それに駐車場奥にある参集殿くらいですが、健脚に自信のある方は上まで登ってみられることをおすすめします。わたしが行った時は、地元の高校の運動部でしょうか、石段で階段ダッシュをしていました。 ![]() クルマを神社の駐車場から、海岸に近い琴弾公園の駐車場に移動して、有明浜を見に行きます。ここはエンディング映像と、夏凜の訓練シーンとで使われていましたね。奧にある山の斜面の削れたような姿が特徴的です。 アニメには登場していませんが、この琴弾公園は有名な「寛永通宝の巨大砂型」があるところです。わたしが行った時は残念ながら整備中で見ることができませんでしたが。 さらに、公園の横(八幡神社の反対側)には作中で「市立讃州中学校」として登場した学校もあります。ただ、ここは実際に使用されている市立中学校ですので、写真撮影等は十分配慮する必要があります。(ので、画像は掲載しません) ![]() もう一つ、観音寺で『ゆゆゆ』といえば絶対に抑えておくべきポイントが、作中「かめや」として登場したうどん屋さんの「つるや」さん。 ![]() 開店直後にかけこんで、風先輩の好物の肉うどんを大盛りでいただきました。甘く煮込んだ肉がたっぷり載っていておいしかったです。なお、ここは讃岐うどんによくあるセルフサービスではなくて、席について注文をする形式のお店です。 開店直後にもかかわらず、わたしが食べている間につぎつぎとお客さんが入ってきて、麺だけ買って帰っていく人とかもおられ、地元の人に愛されているお店なのだなあと思いました。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=474 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 10:51 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2015,02,27, Friday
サーキット用のドライビンググローブを新調しました。
![]() 今まで使ってた右画像のは、ゴルフに乗ってた頃だからたぶんもう15年選手。 しかも難燃素材じゃないやっすいグロープなのでした。 ゴルフではじめて走行会(たぶん鈴鹿だったと思う)に参加する時に、たぶんオートバックスで買ったもの。 いいかげん手のひら側のスエード調の素材がボロボロになって、毛羽がひどいことになっている上に、うっかり手袋をしたまま空気圧調整の作業をした時についたブレーキダストの黒い粉がどうにもならなくなってきたので買い替えたのでした。 画像の通り、以前のは5ZIGENブランドですが、今回はOMP。もちろん難燃素材のノメックス製だし、外縫いだし。いきなりハイグレードにステップアップしてしまいました(笑) ![]() 愛用のレーシングスーツは同じOMP製ですが、かなり前の製品なので社名ロゴが変わっちゃってるんですけどね〜(笑) ホントはヘルメットも買い替えたいんですが、HANS込みだと10万近い金額になってしまうので、タイヤ交換と車検を控えた今年前半は我慢我慢。(今使ってるPELTORのヘルメットにはHANS付かないしな) ということで、今年も実車イベントにはいくつか参加する予定です。 しょっぱなは、4月11〜12日に木曽御嶽で開催されるCorsa di Macchina a NAGANO 2015です。昨年と同じくマーシャルカーとしての出走ですが。 その後、EURO CUP 2015に2戦程度、こちらはラジアルレースへの参加。 それから、今年もメインイベントとして10月18日に予定されているCIAO ITALIAに参戦するつもりです。 よろしく〜 |
2015,01,23, Friday
新しいデジタルデバイスを導入しました。
右画像の通り、ONKYOのTW08A-55Z8という8インチのWin8.1タブレットです。 ![]() 4月から大学の講義でつかうPCがWindows8.1マシンに変更になるので、独特の使い方に慣れておかないといけないということで、導入しました。 タブレットなのは、「外出時の艦これ用」くらいしか実際の用途が思いつかなかったから。これまでは13inchのMacBookAirを使っていたのですが、さすがに重いし大げさなのでタブレットでできればいいなあと思っていたのです。艦これはAdobeFlash使用のブラウザゲームなのでiPadでは動かないのですよ。(抜け道的な方法はあるけどものすごく遅いので実用には厳しい) ONKYOのこの機種を選んだのには、理由が二つ。 ・艦これを快適にやるにはメモリ2GBは必須らしい。 ・MicroSoft Officeが入っていない(互換ソフト付き) 前者はともかく、後者はなんというか私はとにかくMicroSoft製のソフトを使っているとイライラするので、互換ソフト添付なのはありがたいということです。しかもそのほうが安い。二重にありがたい。 で、前述した通り「大学の講義のための慣熟用」という用途があるので、あまり設定はいじらずにできるだけデフォルト状態で使おうと思っています。大学の講義用PCは大学のPCは勝手に自分が使いやすいように設定変更できないので。 届いてすぐにいろいろいじっていて、まあ、だいたいは使えています。iOSを使い慣れていると細かいところでやっぱりイライラさせられますが。 続き▽ |
2015,01,15, Thursday
![]() 『アンドロイドはガラスの靴の夢を見るか』が、kindleストアで販売開始されました。 2006年にGA文庫から発売された『シャーロットはガラスの靴の夢を見るか』を改題して電子書籍化したものです。 カバーイラスト・カラー口絵3点・本文モノクロイラスト10点もすべて採録してあります。巻末のイラストギャラリーにはタイトルロゴを載せない状態のカバーイラストも収録。 あとがきも新たに書き下ろしました。 私の作品の中ではいちばん女性向けに振ったものですが、タイトルはP.K.ディックのSF小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」のパロディになっています。映画『ブレードランナー』の原作ですね。 小説の方は「アンドロ羊」とも『ブレードランナー』とも似ても似つかない内容です。 よろしくお願いします。
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=471 |
| お仕事(小説/SF) | 02:43 AM | comments (0) | trackback (x) | |