■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■PROFILE■
都築由浩
SFやらミステリやらホラーやらをライトノベルジャンルで書いている作家。
コミック原作・編集デザインなどその他さまざまな職業を兼業する。
クルマ・R/Cカー・自転車・ホビーロボットなど多趣味で、それらの道具や仕事の資料が散らばる自室が常にゴミ箱のような様相を呈していることから、巻末に『9畳のゴミ箱より』と記する。
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■都築由浩HOMEPAGE■
■ARCHIVES■
■COUNTER■
total:
since 30.April.2008
■利用規約■
本blog内の個別のページにリンクするのは構いませんが、画像やムービーなどに直接リンクをしたり、URLを使用して自身のページに直接貼り付けたりする行為はご遠慮下さい。
本blogに掲載されている写真、文章等の著作権は筆者およびそれぞれの作者・撮影者に帰属します。無断でのコピーや転載等はご遠慮ください。
  
2008(C) Yoshihiro Tsuduki
  All right reserved.
■注意■
SPAMコメント対策のため、ページを開いた後1分間以内にコメント書き込みボタンを押された場合、コメントが反映されないことがあります。オフ書きされる方はご注意ください。
■OTHER■

センターマフラーを交換しました
 先日、車検の際。
「マフラーの継ぎ目のところから排気漏れしてまして、とりあえずバンデージを巻いて車検通しておきました」
と言われていたのです。実際、入庫前はけっこうブリブリと低音ながら爆音系の音が聞こえていたのが、引き取ってしばらくは聞こえなくなっていました。
 それが、若狭ラリーの帰り道あたりからまた聞こえるようになって、バンデージが緩んだのか、排気漏れの隙間が増えたのか……と思っていたのですよ。
 で、本日、別件でいつものプロフィさんに行ったついでに上げてもらって確認したところ……

 排気管が錆びて穴が! それも交換したレムスのリヤマフラーではなくて、その前のノーマルの排気管部分。たしかに「継ぎ目のところ」と言えるくらい近い位置ではあるけれど、継いであるところから漏れてるんじゃない。
 穴の大きさは小指の先が入るかどうかくらいだけど、これは交換が必要という診断になりました。

 といっても、ここはレムスマフラーを付けるためにノーマルの排気管を切断したところなので、純正パーツは触媒の後ろからリヤマフラーまで全部一体になっているはず。そんなんいったいいくらになるのやら!?
 と思っていたら、店長が「そういえば」といって社外品のカタログを調べはじめました。
 あった、あった。
 センターマフラーとリヤマフラーが別体の社外品。WALKERというメーカーで、「補修用マフラー」ということから、純正と同じような性能の製品をお安く……というコンセプトらしいです。実際、センターマフラーだけなら2万円台だということ。その日は代理店がお休みだったのですが、在庫があれば発注してもらうようにしたのでした。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=484 |
| クルマ | 11:48 PM | comments (0) | trackback (x) |
若狭ラリー2015観戦記(日曜日)

 若狭ラリーも最終日です。今日は昨日と違ってSS観戦券は買わず(だって、朝の5:30集合とかなんだから)サービスパークを見て回ろうと決めました。
 この日はちょうどお昼時にサービスパークに帰ってくるスケジュールになっていて(いつもなのかもしれません。なにしろ初観戦なので)そこをあちこち歩き回りながら撮影してきました。
 ラリーではピット作業をする時間も決められており、サービスパーク入口と出口のタイムコントロールを通過する時間で管理されています。もちろん規定時間を越えるとペナルティです。

 いちはやくサービスパークに帰ってきたので、どこかトラブルでリタイヤなんだな、と思っていた奴田原選手のランエボは、ターボトラブルだったみたいです。

 FIAT乗りとしてはやっぱりピットでもABARTH500には注目してしまいます。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=483 |
| モタスポ | 11:07 PM | comments (0) | trackback (x) |
若狭ラリー2015観戦記(土曜日)

 6月6日〜7日の土日二日間、若狭ラリー2015の観戦に行きました。
 ながいことモータースポーツファンやってますけど、全日本ラリー選手権の観戦ははじめてです。
 いや,厳密に言えば、2004年、WRCの一戦として北海道は帯広〜十勝地方で開催されたラリージャパンは全日本ラリーの一戦でもあったので、ごく一部に触れてはいたのですが。ただこの時は観戦バスツアーで行っていたもので、メインのWRCのクルマが走った後すぐに次の観戦ポイントに移動してしまったりして、全日本ラリーの出場車はあまり観る時間がなく、観た気がしていませんでした。
 そんなわけで今回、比較的近所で開催される若狭ラリーを見に行く気になったのでした。

 ご存じの通り、ラリーは1台ずつ走ってタイムを競うスペシャルステージ(SS)と、その間を繋ぐリエゾンとに分けられます。一般車に混じって交通法規を遵守しつつ一般道を走るリエゾンも実は競技の一部で、規定タイムより早すぎても遅すぎてもペナルティが科されるので気が抜けません。

 整備はサービスパークと呼ばれる広場に各チームごとにピットを作ってあって、サービスパーク→リエゾン→SS→リエゾン→SS→リエゾン→サービスパークという風に、途中にリエゾンを挟みつつ何回かSSを走り、サービスパークに戻ってきて整備して、またリエゾンに出かけていく……という風に進行します。

 また途中サービスパークで整備できる時間も決められていて、長時間作業が必要なくらい壊してしまうとここでもペナルティをくらいます。(下画像はサービスパークに入るところのタイムコントロール。こんな風に入る時間・出た時間を申告していきます)


 先述した通り、SS観戦のための集合時間が10時半。深夜に大阪を出発して、舞鶴若狭道を駆け抜けて明け方に若狭に着くというパターンで、できればその1時間前には着いておこうと移動しはじめました。
 ところが天気予報に反して当日は雨。気温も低く、かなり我慢の観戦を強いられそうです。
 で、その集合場所である美浜総合運動公園に行く前に、ちょっとだけサービスパークの様子をのぞいてみました。すでにラリーカーはリエゾンに出発(実は途中で何台かすれ違いましたが)しており、機能的な意味でのサービスパークはすでに一仕事終えた後ですが、観客を集める意味でのサービスパークはまだまだ準備中。

 サービスパークの中でも広いエリアを使ってプロモーションしているABARTHですが、これは昨年型のカラーリング(今年のクルマはもう競技に向かってるんだから当然)ですね。
 食事やグッズ販売のテント村もまだ設営途中ということで、ぬかるむ駐車場が沼と化す前(冗談ですよ)に、集合場所に向かうことにしました。



続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=482 |
| モタスポ | 11:27 PM | comments (0) | trackback (x) |
ユーロカップ2015 第3戦に参戦

 前々日までの雨予報が嘘のように晴れ渡ったセントラルサーキット。風があって湿度が低いためそこそこ快適でしたが、やっぱりレーシングスーツを着込んで窓締めてのサーキット走行は汗だくになれる一日でした。まあそれでも雨よりは100倍嬉しいですが。

 当日のプント号の様子。
 車体下半分のABARTHストライプと白いミラーに加えて、今回は左のカナードに小さなサソリのエンブレムをあしらってみました。白のカッティングシートを使用した自作のステッカーでした。
 フロントバンパー中央下端のDUNLOPのステッカーは、このイベントの冠スポンサーであるDUNLOPのスカラシップ(エントリー料2000円引)の条件を満たすために貼ったもので、これは市販品。一ヶ月ほど前に交換したタイヤがDIREZZA Z2☆スペックなのも、同じくスカラシップの条件なのでした。

 エントリーしたのは今回も「af impユーロラジアルレース」のクラス6。クラス6の参戦台数は1台。つまり完走しさえすれば優勝(※「完走しさえすれば」というのは私が自分に課している条件で、実際には完走しなくてもトロフィーはもらえるみたいです)

 それではオンボードカメラの動画は▽続きの下に。今回は予選と決勝、二つとも編集しました。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=481 |
| クルマ | 11:09 PM | comments (0) | trackback (x) |
【艦これ】酒匂神社/足柄神社/天城神社【艦内神社】

 静岡ホビーショーに行った翌日の土曜日、今回も艦これに登場する旧日本海軍軍艦の艦内神社の勧請元の神社を参拝して回りました。

 この日最初に行ったのは酒匂神社です。
 といっても、実はこの神社が軽巡洋艦・酒匂の艦内神社の分霊元であるという確証はありません。というか以前に行った矢作神社もそうでしたが、阿賀野型全体に艦内神社についてはよくわかっていないというのが本当のところらしいです。
 とはいえ、酒匂川が軽巡酒匂の名前の元ネタであることは間違いなく、その酒匂川の流域にある酒匂神社は、世が世なら艦内神社の分霊元になってもなんの不思議もないということで、今回参拝することにしたのでした。

 酒匂神社は小田原市の鴨宮駅から徒歩15分くらいのところにあります。入り組んだ住宅地の中にあり、駐車場も見当たらなかったので、自動車で行かれる方は少し距離がありますが駅近くの駐車場に駐めて歩く方がいいと思います。
 住宅地の中にあると書きましたが、境内の樹木は小田原市の指定保存樹林になっており、近所の人が整備されているらしくきれいで、居心地のいい空間になっています。
 また近在の戦没者の慰霊碑と、砲弾が一つ。この砲弾は日清戦争時代の32センチ砲の砲弾だそうで、第二次大戦の軽巡酒匂とはまったくの無関係なのですが……


 小田原から北上すること1時間弱。南足柄市にあるのが足柄神社。
 前回、重巡・足柄とは関係のない静岡県側にある足柄神社に参拝してしまった(あの足柄神社はすごく気持ちのいい場所だったので、それはそれでよかったのですが)ので、リベンジです。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=480 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 10:49 PM | comments (0) | trackback (x) |
CORSA di MACCHINA a NAGANO 2015 春!

 昨年秋に開催されたクルマ好きにとっては夢のようなイベント、CORSA DI MACCHINA a NAGANO 2014が、たった半年で第二回を迎えました。CORSA DI MACCHINA a NAGANO 2015 です。

 昨年は諸般の事情により国道からホテルまでのワインディングを使った3kmほどのコースでしたが、今年は当初予定のコース(御嶽山噴火で運転休止中の御嶽ロープウェイに通じる道で、現在は通行止めになっています)を使用するということ。そして前回以上にレジェンドなクルマが参加するということで、今回もオフィシャルとして参加して来ました。
 トップ画像は、今年のゴール地点である御嶽ロープウェイの駐車場にて。隣に写っているのは今回エキジビションとして走ったWest Racing CarsのVivace908です。

 ホテルに設置されたエントラント受付の横に、ウチから持っていったRCカーたちを並べさせてもらいました。イタリア車メインのイベントなので、イタリア車のそれっぽいのを中心に。
 この展示に使ったダミーシャシーについては、後日別エントリで紹介いたします。


 当日撮影したオンボードカメラ映像です。私はマーシャルカーで、絶対にクラッシュするわけにはいかないので、ギャップのあるところとかかなり安全に走っています。競技車よりは30秒くらい遅いですが、どんなコースを走ったのかはわかるでしょう。コース上を流れる水は雪解け水で、気温が上がれば上がるだけ水の量が増えるというやっかいな状況ですね。
 しかし上に登っていくとどんどん雪景色になって、ラリー好きにはたまらない風景です。

 それでは▽続きの下に、100台という今回の参加車の中でも特にレジェンドなクルマ達を。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=479 |
| クルマ | 02:37 AM | comments (0) | trackback (x) |
ABARTHストライプ

 かねて計画していた「Puntoに白いABARTHストライプを入れる」計画を実行しました

 一見、まっすぐ平行のストライプに見えますが、実は少しだけ前が細いようにテーパーしています。このデザインはグランデプント・アバルトの純正オプションのステッカーを参考に、長さ、テーパー具合、後端のグラデーションの加減などをHGTに合わせて調整したもので、デジカメで撮影した真横からの映像に実際にはめ込んだりして決定しました。
 その後、Adobe Illustratorでデータを作成し、QUACK WORKSという業者さんにカットしてもらいました。結果、アバルト500用に市販されている同様の(しかしテーパーのないまっすぐな)アバルトストライプとそれほど変わらない値段でオーダーメイドすることができました。
 サイドのストライプはホイルアーチの後ろからリアフェンダーまでひとつながりで製作したものを貼り付けたあとでドアラインに沿ってカットしたものです。フロントバンパー側面は最初から別体で作ってあります。
 作業は大物だけに単独作業は難しいことと、低い位置の作業を長時間やるとで腰を痛めるのは必定ということで、いつものProfiさんのピットを借りてリフトで上げてもらい、店長の手も借りて……というかほとんど店長がやってくれました。いつもありがとうございます。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=478 |
| クルマ | 11:39 PM | comments (0) | trackback (x) |
【艦これ】足柄神社と熊野神社【艦内神社】

 艦内神社の勧請元の神社を訪ねるのも、けっこうな数になってきました。今数えたら、これで11カ所目のようです。金太郎で有名な足柄山の麓にある足柄神社は、もちろん「飢えた狼」の二つ名を持つ重巡洋艦足柄の艦内神社の勧請元
 指摘があったので訂正します。どうやら事前の調査と当日の確認不足で大きな間違いがありました。
 名前は同じ「足柄神社」でも。場所がちがったようです。これは静岡県内にある足柄神社ですが、本当の艦内神社の勧請元は、神奈川県にあるそうです。
 ということで、重巡足柄の艦内神社の勧請元には、再度散開することにいたします。

 東名高速道路の近くですが、ICからはけっこう細い道を走ることになります。
 小さな神社で、専用の駐車場などはありません。前を通る道も生活道路らしくて狭いので、駐車には気を使いました。少し行きすぎた先に公園かなにかの駐車場らしきスペースがあったのでそこを使わせてもらいましたが。

 道から神社への入り口はこんな感じです。この細い砂利道を進んだ先、左に曲がると石段があって拝殿に出ます。

 縁起書によると、創建年代は不明ということで、かなりの古社だと思われます。今も地域の人に愛されているようで綺麗に整備されていて、気持ちのいい神社でした。
 境内には重巡洋艦足柄との関係を示すものは見当たりませんでしたが、なんだか居心地が良くて境内に一時間くらいぼんやり座っていたのでした。

 この日のもう一つの目的地は、東名高速を少し名古屋方向に走って西富士道路に乗り換え、終点まで走った富士宮市にある熊野神社です。
 熊野神社といっても重巡熊野とは関係なくて、ここは正規空母 飛龍の艦内神社の勧請元なのです。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=477 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:35 PM | comments (0) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑