|
2015,09,01, Tuesday
![]() 8月29日〜30日、鳥取県米子市で第54回日本SF大会「米魂(こめこん)」が開催されました。 その29日の夜、米子市近郊の皆生温泉にある老舗旅館「東光園」にて開催されたのが、公式合宿「CONPACK2015」です。 夕方6時頃から深夜12時までの予定で、旅館の一室を使って開催したのが「ガガンガンがやってくる!」という企画。2ヶ月ばかり前に発売されたばかりのタカラトミーのロボット玩具「超速銃撃ロボットホビー ガガンガン」を体験操縦/体験バトルしようという企画です。 このガガンガンというロボット、非常にシンプルな赤外線コントロールの車輪型ロボットで、赤外線で撃ち合って遊ぶのです。 操作できるのはたった4つ。右旋回/左旋回/射撃/リロードのみ。 え? 前進がない? そうです。前に進むには、右旋回と左旋回をタイミングよく交互に操作してやるしかないというのがこのロボットの特徴。そしてこれが、意外な形でバトルを盛り上げてくれるのです。 ちなみにバックもありません。後退はできないのです。ただ前に出るのみ。 バトルフィールドは、二足歩行ロボットの体験操縦で使っているスポーツコートを使用しました。広さは1.25メートル×2メートル。 用意したガガンガンはクラタスタイプが計2台と持ち込みのブルードーベルが1台。同時に対戦できるのは2台のみなので、ローテーションしながらの運用になりました。 ![]() 続き▽ |
|
2015,08,20, Thursday
拙著『CAVE IN -Time/Space』Kindle版を、通常500円のところ250円に値下げしました。
8月29日〜30日に鳥取県米子市で日本SF大会「米魂」が開催されるのを記念してのセールです。9月5日くらいまで。 恒星間客船Queen of Welkin号が処女航宙のさなか原因不明の事故に遭遇した。船はどこともしれない虚空の世界を彷徨い、そして乗り合わせた人々は救出へのわずかな望みを胸に、船内で共同生活をはじめるのだが……。 さまざまな年齢、職業、そして過去を持つ人々が、閉じられた空間の中で絡み合う極限のドラマが、電子出版で復活!! 電子書籍化にあたり、イラストレーターの藤城陽さんのご協力により書籍版のイラストをすべて収録。 さらに書籍版には収録されなかった口絵イラストの背景違いバージョンや、タイトルロゴ等を載せないカバーイラストを含めたすべてのイラストをまとめて見られる「イラストギャラリー」を巻末に追加。 この機会にぜひ! 米魂では、今年も同人誌売り場「ディーラーズルーム」で拙著を販売している予定です。 公式合宿の「CONPACK」にて、先日タカラトミーから発売になった「超速銃撃ロボットホビー ガガンガン」 のバトル体験操縦をやる予定です。こちらもよろしくお願いします。 ![]()
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=487 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 12:02 AM | comments (0) | trackback (x) | |
|
2015,08,09, Sunday
![]() 突然ですが、兵庫県丹波市上久下というところに行ってきました。 ほぼ全身に近い良好な状態の恐竜化石が発掘され、丹波竜と命名されたそれが最近になって新属新種であることが認定、「タンバティタニス・アミキティアエ」という学名がつけられました。その丹波竜の実物大の像があるというので、映画『ジュラシック・ワールド』を見に行く前に、第1作『ジュラシック・パーク』における名シーンの一つを体感しにいこうと思ったのです。 現地に入る前にあらかじめ丹波竜の里 かみくげ ホームページで予習していきました。 丹波竜は龍脚類の植物食いわゆる首長竜に分類される恐竜で、映画『ジュラシック・パーク』の中では主人公のグラント博士がわけもわからないまま南米沿岸の謎の島に連れて来られて最初に目撃して感動する(この時点ではまだその後の危険な展開は起こっておらず、ジュラシックパークを訪れた人が体験するすばらしさを表現するシーンとして描かれています)ところに登場したブラキオサウルスと似た種です。 ![]() というわけで、そのシーンを再現してみました。左右が入れ替わっているのは、ライティングの関係です。見上げてみるとその巨大さには感動します。これが生きて動いているのを見たグラント博士は、さぞや興奮したことでしょう。 おっと。場所を書き忘れましたね。この恐竜像があるのは、舞鶴若狭道丹南篠山口から上久下地区に入るとすぐのところにある「元気村かみくげ」のすぐ横です。丹波竜の里公園という小さな公園に、この丹波竜とヴェロキラプトル、アンキロサウルスと思われる恐竜像があります。 公園唯一の遊具もジュラシックな感じで、この口の中からアスレチックぽく胴体の中に登っていって、尻尾の滑り台で降りてきます。子供サイズなので私は使えませんでしたが。 ![]() ヴェロキラプトルは公園のベンチの縁に飛び乗ったような姿勢で作られており、座るとこんな写真が撮れます。このヴェロキラプトル、よくできているのはもちろんですが、目が正面向いて作られていて、この位置に座るとばっちり目が合うんですよ。なので、微妙に笑えてないいやげな表情は演技ではなくマジです。この距離で座ると結構気味悪いですよ。 続き▽ |
|
2015,07,13, Monday
![]() これまでRCの世界にありそうでなかった商品として「展示用ダミーシャシー」というのがあります。メーカー向けには以前からあったらしいものが、KillerBodyから市販されています。 春のCORSA DI MACCHINA a NAGANO 2015 Primaveraのホテルで展示した時に使ったのはそれをさらに改造したものでした。 というわけで、Killerbodyのダミーシャシーと、電飾用電源を固定するための簡単な改造を紹介しましょう。 ![]() まずはKillerBodyダミーシャシーです。KiilerBody取扱のRCショップなら取り寄せてくれるでしょうが、右のアフィリエイトリンクの通り、amazonでも扱っています。 ただしこのセットには、ボディマウントとホイールハブが付属していません。ホイールナットも、展示用として使うことを考えればアルミロックナットが別に欲しくなると思います。ホイールとタイヤも付属していませんが、これは最初からボディに合わせて選んだ方がいいですよね。 ボディマウントは、シャシー側に穴だけは開いていますので、ストレート型の長いマウント部品が必要になります。私は部屋にあったテキトーなマウントを使いましたが、普通にボディピンで止めるためには長めのものが必要になるでしょう。 「普通にボディピンで止めるためには」というのは、実は私はABCホビーのステルスマウントを使ったからです。これだとボディマウント自体の長さが短くても対応できますし、なにより展示用ボディのそとに突出しないので格好良く展示することができます。 続き▽ |
|
2015,06,20, Saturday
先日、車検の際。
「マフラーの継ぎ目のところから排気漏れしてまして、とりあえずバンデージを巻いて車検通しておきました」 と言われていたのです。実際、入庫前はけっこうブリブリと低音ながら爆音系の音が聞こえていたのが、引き取ってしばらくは聞こえなくなっていました。 それが、若狭ラリーの帰り道あたりからまた聞こえるようになって、バンデージが緩んだのか、排気漏れの隙間が増えたのか……と思っていたのですよ。 で、本日、別件でいつものプロフィさんに行ったついでに上げてもらって確認したところ…… ![]() 排気管が錆びて穴が! それも交換したレムスのリヤマフラーではなくて、その前のノーマルの排気管部分。たしかに「継ぎ目のところ」と言えるくらい近い位置ではあるけれど、継いであるところから漏れてるんじゃない。 穴の大きさは小指の先が入るかどうかくらいだけど、これは交換が必要という診断になりました。 といっても、ここはレムスマフラーを付けるためにノーマルの排気管を切断したところなので、純正パーツは触媒の後ろからリヤマフラーまで全部一体になっているはず。そんなんいったいいくらになるのやら!? と思っていたら、店長が「そういえば」といって社外品のカタログを調べはじめました。 あった、あった。 センターマフラーとリヤマフラーが別体の社外品。WALKERというメーカーで、「補修用マフラー」ということから、純正と同じような性能の製品をお安く……というコンセプトらしいです。実際、センターマフラーだけなら2万円台だということ。その日は代理店がお休みだったのですが、在庫があれば発注してもらうようにしたのでした。 続き▽ |
|
2015,06,07, Sunday
![]() 若狭ラリーも最終日です。今日は昨日と違ってSS観戦券は買わず(だって、朝の5:30集合とかなんだから)サービスパークを見て回ろうと決めました。 この日はちょうどお昼時にサービスパークに帰ってくるスケジュールになっていて(いつもなのかもしれません。なにしろ初観戦なので)そこをあちこち歩き回りながら撮影してきました。 ラリーではピット作業をする時間も決められており、サービスパーク入口と出口のタイムコントロールを通過する時間で管理されています。もちろん規定時間を越えるとペナルティです。 ![]() いちはやくサービスパークに帰ってきたので、どこかトラブルでリタイヤなんだな、と思っていた奴田原選手のランエボは、ターボトラブルだったみたいです。 ![]() FIAT乗りとしてはやっぱりピットでもABARTH500には注目してしまいます。 続き▽ |
|
2015,06,06, Saturday
![]() 6月6日〜7日の土日二日間、若狭ラリー2015の観戦に行きました。 ながいことモータースポーツファンやってますけど、全日本ラリー選手権の観戦ははじめてです。 いや,厳密に言えば、2004年、WRCの一戦として北海道は帯広〜十勝地方で開催されたラリージャパンは全日本ラリーの一戦でもあったので、ごく一部に触れてはいたのですが。ただこの時は観戦バスツアーで行っていたもので、メインのWRCのクルマが走った後すぐに次の観戦ポイントに移動してしまったりして、全日本ラリーの出場車はあまり観る時間がなく、観た気がしていませんでした。 そんなわけで今回、比較的近所で開催される若狭ラリーを見に行く気になったのでした。 ご存じの通り、ラリーは1台ずつ走ってタイムを競うスペシャルステージ(SS)と、その間を繋ぐリエゾンとに分けられます。一般車に混じって交通法規を遵守しつつ一般道を走るリエゾンも実は競技の一部で、規定タイムより早すぎても遅すぎてもペナルティが科されるので気が抜けません。 ![]() 整備はサービスパークと呼ばれる広場に各チームごとにピットを作ってあって、サービスパーク→リエゾン→SS→リエゾン→SS→リエゾン→サービスパークという風に、途中にリエゾンを挟みつつ何回かSSを走り、サービスパークに戻ってきて整備して、またリエゾンに出かけていく……という風に進行します。 ![]() また途中サービスパークで整備できる時間も決められていて、長時間作業が必要なくらい壊してしまうとここでもペナルティをくらいます。(下画像はサービスパークに入るところのタイムコントロール。こんな風に入る時間・出た時間を申告していきます) ![]() 先述した通り、SS観戦のための集合時間が10時半。深夜に大阪を出発して、舞鶴若狭道を駆け抜けて明け方に若狭に着くというパターンで、できればその1時間前には着いておこうと移動しはじめました。 ところが天気予報に反して当日は雨。気温も低く、かなり我慢の観戦を強いられそうです。 で、その集合場所である美浜総合運動公園に行く前に、ちょっとだけサービスパークの様子をのぞいてみました。すでにラリーカーはリエゾンに出発(実は途中で何台かすれ違いましたが)しており、機能的な意味でのサービスパークはすでに一仕事終えた後ですが、観客を集める意味でのサービスパークはまだまだ準備中。 ![]() サービスパークの中でも広いエリアを使ってプロモーションしているABARTHですが、これは昨年型のカラーリング(今年のクルマはもう競技に向かってるんだから当然)ですね。 食事やグッズ販売のテント村もまだ設営途中ということで、ぬかるむ駐車場が沼と化す前(冗談ですよ)に、集合場所に向かうことにしました。 続き▽ |
|
2015,05,31, Sunday
![]() 前々日までの雨予報が嘘のように晴れ渡ったセントラルサーキット。風があって湿度が低いためそこそこ快適でしたが、やっぱりレーシングスーツを着込んで窓締めてのサーキット走行は汗だくになれる一日でした。まあそれでも雨よりは100倍嬉しいですが。 ![]() 当日のプント号の様子。 車体下半分のABARTHストライプと白いミラーに加えて、今回は左のカナードに小さなサソリのエンブレムをあしらってみました。白のカッティングシートを使用した自作のステッカーでした。 フロントバンパー中央下端のDUNLOPのステッカーは、このイベントの冠スポンサーであるDUNLOPのスカラシップ(エントリー料2000円引)の条件を満たすために貼ったもので、これは市販品。一ヶ月ほど前に交換したタイヤがDIREZZA Z2☆スペックなのも、同じくスカラシップの条件なのでした。 エントリーしたのは今回も「af impユーロラジアルレース」のクラス6。クラス6の参戦台数は1台。つまり完走しさえすれば優勝(※「完走しさえすれば」というのは私が自分に課している条件で、実際には完走しなくてもトロフィーはもらえるみたいです) それではオンボードカメラの動画は▽続きの下に。今回は予選と決勝、二つとも編集しました。 続き▽ |










おっと。場所を書き忘れましたね。












