2014,08,23, Saturday
![]() 『グラスリップ』の三国港を探訪した日、時間的には日帰りも可能だったのですがけっこう疲れてしまって、結局は鯖江に泊まることにしました。 せっかく泊まったのだから、帰り道にもう一つ、以前から行きたかった場所に行こう。ということでむかったのが、滋賀県の「しゃくなげ学校(旧刈掛小学校)」。トップ画像を見てもらえばわかるように、『中二病でも恋がしたい』の学校のモデルになった廃小学校です。 この小学校は現在はNPOの管理になっており、建物は保存されています。映画などのロケでも使用されているようです。 『中二病でも恋がしたい』については、2013年3月にメイン舞台の石山/瀬田の唐橋周辺に行きました。その時から、学校にも行きたいと思っていた念願がやっとかないました。 ![]() ![]() アニメ作中ではもちろん植え込みや芝生、通路の舗装部分などもっときれいに整備された状態で描かれていますが、このモニュメントは見違えようもありません。 この前に「極東魔術結社」と「昼寝部」が机を並べて部員勧誘をしている情景が目に浮かぶようです。 またモニュメントの横の校舎入り口には、滋賀県ではおなじみの「とびだしぼうや」の六花版が建てられていました。 さて、校舎の中は▽続きの下に。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=460 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:37 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2014,08,22, Friday
![]() 現在放送中のアニメ『グラスリップ』の舞台のモデルになった福井県坂井市三国町に行ってきました。 三国町は有名な景勝地の東尋坊の近くで、温泉地でもあり、また海産物の美味しい港町でもあります。このエントリには書いていませんが、食事の方も楽しめる場所ですよ。 三国港でまず行ったのは(ていうか最初にたどり着いた「見覚えのある景色」が)トップ画像にもした、えちぜん鉄道三国芦原線の三国港駅です。無人駅なのでホームや駅舎の撮影は可能です。 終着駅なのでホームは片側にしかありません。トップ画像はホームの反対側の駐車場から撮影したものです。 ![]() ![]() 駅舎とは別に資料館のような建物があり、そちらにはポスターも貼られています。わたしが行ったのは平日だったので人が少ない絵が撮影できました。 ![]() トップ画像で電車の上に見えている「めがね橋」はアニメでもよく描かれている特徴的な舞台です。もちろんここも撮影してきました。駅舎から坂を登ってグルリと回り込めばすぐにたどりつけます。アニメの中でも描写よりも小さな橋のように感じましたが、帰ってきてから確認してみたら再現度は高いですね。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=459 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:08 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2014,08,04, Monday
![]() 雨のそぼ降る中、急に思い立って巡洋戦艦・金剛の艦内神社の分霊元に参拝してきました。 建水分神社は、自宅からクルマで50分足らずで着いてしまう、艦これがらみの神社としてはたぶん住吉大社に次ぐ近さ。自転車でも行けてしまう(住吉大社はわりと頻繁に前を通ってますしね)距離です。 金剛山の麓、千早赤阪村にあり楠木正成公にも縁の神社で、神紋が楠木家と同じ菊水紋なのです。学生時代太平記にハマった私は、湊川神社には参ったことがあるのですが、こちらに来るのははじめて。その楠木正成公を祭神に祀る南木神社も境内にあります。 ![]() 上画像はその境内の入り口。ここから参道を少し入ったところにあるのがトップ画像にした社号標で、このすぐ上に小さな駐車場がありました。山道をさらに登っていけばもっと大きな駐車場もあるのですが、途中未舗装路もあり駐車場自体も未舗装で、雨が降っていたこともあって私はここにクルマを止めて参拝しました。 この画像で右側に写っている壁が社務所です。お守りやお札などはここで拝受できるようですが、わたしが行った時は人の気配がありませんでした。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=458 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 04:37 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2014,07,18, Friday
![]() 長い間念願でした。大洗に来るのが。 今年の日本SF大会がつくばで開催されるというので、その前日に茨城県に入って大洗に行こう。そう決めたのは、昨年のことでした。 そして、大洗は聞きしに勝る状況でした。 ![]() 茨城空港の中からして、いきなり「ガールズ&パンツァー スタンプラリー」です。大洗女子の一年生(うさぎさん)チームの一人、山郷あゆみちゃんが茨城空港の所在地・小美玉市の出身という設定なので、一年生チーム推しです。強烈に推してます。いいのか、ここまでやって…… ![]() ![]() ここも聞きしに勝る状況で、駅の観光案内所はもはやガルパングッズショップの様相を呈し、タクシー乗り場には「あんこうタクシー」が…… どこまでいくんだろう。 ![]() さらに車を走らせると、見慣れたタワーが見えてきました。大洗港マリンタワーです。 ここは観光案内所に併設の展望タワーで、その隣には作中にも登場した大洗リゾートアウトレット(まいわい市場)もそのまま存在します。 ![]() はい。そのリゾートアウトレットの中です。ここも見覚えのある景色ですね。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=457 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:36 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2014,07,18, Friday
![]() 今週末、つくば市のつくば国際会議場で日本SF大会なつこんが開催されます。 私は今年も電子書籍企画『KindleDirectPublishingの真実』をやることになりました。これを記念して通常500円の拙著『CAVE IN』を期間限定で250円にしました。7月いっぱいの特別価格です。この機会にぜひ。 SF大会は今週末二日間開催されますが、企画は日曜日の午前中、9:30からの予定です。KindleDirectPublishingで電子書籍を出版したいと考えている方向けの企画ではありますが、「すばらしいから是非やれ」という趣旨ではありません。今現在の日本の電子書籍市場がどんなものか、実際に出展してみるとどんな売り上げ情報が得られるのか、などを解説します。 上の企画はSF大会に参加費を払わないと入場できませんが、この二日間、私は同じSF大会の中でも無料で入場できるディーラーズルームという場所に、著書を抱えて参ります。現地で販売できるのは紙の本で私が在庫しているものを販売しているのですが、今年は一つ委託販売が決まっています。 先日亡くなられた島根のSF作家・石飛卓美さんが病床で綴られた闘病記/自伝をまとめて同人誌にした『才のままに生きて努力というものをしなかった小説家の遍(変)歴』を領布します。印刷部数も少ないですし、本来は親戚の方に向けて作られたという貴重な物です。石飛さんを知る方は、こちらも一読の価値があると思います。 電子書籍に関することなど、雑談だけでのご来場も歓迎ですので、お近くの方はこちらもよろしくお願いします。
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=456 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 01:31 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2014,07,08, Tuesday
![]() Topic of TOOLS 第2回:特殊な六角ドライバー を掲載しました。 今回は特殊な環境下で使用する六角ドライバーの紹介と、「振り角」という言葉についての解説です。 noteで、有料記事になっていますが、全文を無料で読むことができます。 もし記事がなにかの役に立ったり気に入っていただけたりした場合は、購入ボタンを押していただけますと、新しい記事を書くモチベーションが上がったりします。 |
2014,06,26, Thursday
![]() 中部国際空港セントレアで開催されるRCカーのレース「IRCC 2014」に参加します。 昨年も参加したこのレース、国際大会を銘打っていますしヨコモなどのメーカーワークスも参加されるのですが、中身はわりとユルいレースで楽しめます。 今年は「MINI 2WDクラス」だけに絞っての参加としました。昨年ダブルエントリーした「1/12 GTクラス」がスポンジタイヤになってしまったので。 ![]() ワイドトレッド化はサスホルダーをタミヤ製に換装し、ユニバーサルシャフトにはジェネティック用オプションのアルミ製ロングユニバーサルシャフトを組み込むことで実現。 さらにジェネティック用のステアリング系の部品を流用し、ローハイトサーボを使用し、アッパーデッキを自作することで、これまでアッパーデッキの上に設置するしかなかったスピードコントロールアンプをメインシャシー上に移設。低重心化も行っています。 それから今回のレースに備えて、ジャイロ内蔵受信機KR- 212FHGを投入しました。これがすばらしくて、ゲインを適切に調整してあげることで思い通りのラインをトレースすることができるようになりました。 トップ画像にもしたボディの説明は、▽続きの下に書きます。 続き▽ |
2014,06,17, Tuesday
![]() 「note」というwebサービスでRCカー向けの工具についてのうんちく話を連載することにしました。雑誌連載記事風に書こうと思っています。 Topic of TOOLS 1 六角ドライバー(その1) 「雑誌連載記事風」というのは、もともとRCカーのいずれかの雑誌に書けないかなと思って考えていたものだから。 キット付属の「最低限の」工具や、100円ショップ・DIYショップで売っている安い工具と、実車用などの高級ブランド工具の違い、RCカー向けに特化して考えると一概に高級ブランド工具がいいわけではないこともある……というような話。 ネタはたくさん考えてあるのですが、実際に書くためには比較や実験のために手に入れなきゃならない工具があったり、いろいろ準備が必要だったりで、少しずつ書いておこうと思います。 なお、連載は「投げ銭方式」の有料記事になっています。 全文を無料で読むことができますが、記事を気に入ったり、少しでも早く次の記事を書くように私にプレッシャーをかけたりしたい場合は、お金を払ってください。という方式です。 よろしくお願いします。 |