|
2011,07,08, Friday
![]() 第18回東京国際ブックフェアと、併催されている電子書籍EXPO2011を見学してきました。 館内撮影禁止とのことですので、入場ゲート前の混雑の状況をご覧下さい。 私の場合はメインの目的は『電子書籍EXPO』の方でして、日本ではまだ混迷が続いている電子書籍端末が今後どうなるのか、というところに興味が集中しています。 それなりに動きが漏れ聞こえてくるamazon-kindleの日本語化&日本語コンテンツ提供開始と、GoogleBooksの動きに加え、全くわからないけど動いていないはずはないApple-iBookStore日本語版に、日本の各社がどう対抗していくのか? というところなんですが…… 正直、日本はこの分野で失敗を続けてきたという印象をぬぐえません。 続き▽ |
|
2011,07,04, Monday
iPadでワンセグ放送を見るためのオプションとして先行製品として登場し、ソフトウェアのアップデートで録画も可能になった『ちょいテレi』を買いました。 というのも、アナログ波の番組で画面左下に嫌がらせのような停波カウントダウンが表示されるようになるこのタイミングを狙ったようにamazonで7000円を切る価格が出たので。 ちなみにわたしは、なんだかわからない天下り団体らしきB-CASなどという制度がある限り、地デジにしないことになっております。 共同アンテナ地域なんでアンテナ線は窓のすぐ外まで来ているし、Blu-rayレコーダーを買った時に付いてきたのでB-CASカードも持ってるんですけど、機械に挿していません。 ということで、持ち歩いてワンセグを見られる環境ができました。 地上波ほとんど見ないんですけどね。どうしても見たいのは週に30分だけですからね。 『ちょいテレi』はamazonに発注して、発送メールが届いただけで、まだ手元に来ておりません。届きましたら使用感等またアップしますが、この値段がいつまで続くかわからないので、急ぎ紹介しておきます。 |
|
2011,06,26, Sunday
MASI Speciale CX Unoを買った頃から、一応……見てない間に発売されたパーツの情報とか仕入れたかったんで少し自転車雑誌の購入も復活してまして、ちょうどその頃に某誌(別に誌名を隠す必要はないんだけど端的に言えば忘れた)で読んで是非行きたいと思っていた場所に行ってきました。
今日は先日実走テストして紹介したiPhoneホルダーを実戦投入です。 走り始めてすぐ、オドメーターが500kmを越えました。約2ヶ月半、200km/月ペースでの到達です。梅雨時期で乗れる日が限られている中では、まあまあのペースト言えるでしょう。コースは自宅からひたすら北上、JR放出駅を越えてから城北側遊歩道を通り(自動車がいないし信号がないんで安全快適にペースアップが可能なので、頻繁に通ってます)、城北公園で第一休憩。菅原城北大橋を渡ったところからが、未体験のルートとなります。 ここでiPhoneのナビが本領発揮。一月以上前に雑誌とGoogleMapを見ながら頭の中でかんがえたルートはうろ覚えで、ときどき「あれ?」と不安になることがありましたが、iPhoneのおかげで間違えることなく目的地その1に到達しました。 続き▽ |
|
2011,06,20, Monday
お気づきにならないかも知れませんが、上のトップ画像を更新しました。
新しい自転車を買ったので、Milano号の画像を外してMASI Speciale CX Unoの画像を入れ、それにあわせて全体の配置を変更したのです。 この画像を追加する作業、自転車を追加するのがダントツで面倒です。なにしろ「背景抜き」の作業が並の手間ではありません。 元になった画像は右の通り。それを下のような画像にしなければならないわけです。 ちなみに、下画像の白とグレーのチェッカー模様の部分は、AdobePhotoshopの表示がそうなっているだけで、「透明」になっています。 この作業をすることで、上のトップ画像のように下の背景色の上に自転車だけをのせるレイアウトが可能になるのですが…… ![]() この「背景抜き」作業、ブルーシートを背景にして「ブルーバック」という撮影をやればさほど難しくありません。自転車自体にはブルーの色の部分はありませんから、背景だけすぐに抜き取れたことでしょう。(雑誌等ではそういう風に撮影しているはずです) しかしこのデータは最初の画像のように、普通の建物を背景に撮影した画像です。しかも自転車と見分けが付きにくい「てすり」のような構造物まで写っています。自動的に背景だけ認識して抜き出すことはできません。 つまり、ちまちまとマウスを動かして(これについては後述)、一箇所一箇所背景をケシゴムツールで消していったのでした。 とりあえずこのリアホイール中央部をご覧下さい。こんなものをチマチマと…… 実際には、マウスで作業したわけではありません。 イラストレイターさんが使うようなペンタブレットを使いました。 もともと私はマウスでこのくらいの背景抜きはできるのですが、京都精華大学や樟蔭女子大学で教えるのにペンタブが使えないのはまずいだろうということで、1年ほど前に買ってちょっとずつ練習していたのです。それが、やっと最近、思った通りにつかえるようになってきて、今回この作業では大幅な時間短縮になりました。 ああ……日記を書くネタがないのでこんなことまで書いてしまいました。 執筆中の小説(ゲームのノベライズです)、上巻分の原稿を書き終えました。まだ細かい修正があちこち残っていますが。 来週くらいから下巻の執筆に取りかかります。発売時期等、公開できるようになりましたらお知らせいたします。(あと数ヶ月かかりそうですが……) |
|
2011,06,15, Wednesday
![]() すっごく久しぶりの日記になっていまいました。 この間、ホントにマジメに仕事しすぎってくらい仕事してたんで、許してくだせえ。 で、本日、待望の『ウィルキンソン・ジンジャーエール』のペットボトル版が発売されましたよ。 私はこれが大好きで、輸入食料品店等で瓶で販売されてるのをまとめ買いしてよく家で飲んでたのですが、瓶を返しに行かなくちゃいけないのが面倒で…… そんなわけでずっと「ペットボトルで発売されないかなぁ」と思っていたのですが、その情報が入ってきたのが半月ほど前。Twitterからでした。 そしてついに今日、発売ですよ。 さっそくゲットしましたよ。 味は瓶のウィルキンソン・ジンジャーエールにかなり近いものです。 ただしペットボトル版はカロリーフリーになっているので、砂糖の代わりに合成甘味料が使われています。その合成甘味料の味が若干あとくちで気になるものの、これがペットボトルでそこいらのコンビニで買えるというのはすばらしいです。 さて、このウィルキンソン。さきほど「輸入食料品店」と書きましたが、バリバリの国産。それも関西地方のブランドですよ。 詳しくはウィルキンソン公式サイトを参照してください。 |
|
2011,05,31, Tuesday
自転車でのツーリング時に「ナビがあると便利だなあ」と思うことがよくあります。いや、そんな大幅に道を間違えることはあまりないんですが、曲がり角一つ間違えたとか、筋一本間違えて道なりに曲がっていった結果あらぬ方向に進んでたとかよくあるので。
というわけで、自転車にiPhoneを取り付けるブラケットを購入しました。 ![]() この製品のいいところは「ハンドルに取り付けるクランプごと、すぐに取り外せる」という点です。他社の製品ではハンドルにブラケットを固定して、ブラケットにiPhoneホルダーをワンタッチで取り付けるというものがほとんどですが、これだと自転車にiPhoneを付けない時もブラケットだけは付きっぱなしになってしまいます。これはどうも、無駄なものを取り付けて走っているみたいで、心理的に抵抗がありますね。 この製品であれば、クランプごと簡単に取り外せるので、ブラケットが自転車本体に残ることはありません。これが、決め手でした。 大阪市内でちょっと使ってみただけですが、▽続きに使用レポートを少々。 続き▽ |
|
2011,05,28, Saturday
ご存じの通り、PuntoHGTはちょっと前の欧州Bセグメントサイズ。全幅1700mm以下、全長4000mm以下という寸法です。全長に至っては3600mmくらいしかなかった気がする。
そのPuntoにMASI SpecialeCXを積み込んでみました。 このサイズだと普通はキャリアを取り付けて車外に固定するのが一般的ですが、自転車の前後タイヤを外して車内積みで。 ![]() 前後輪とペダルを外したフレームを逆さまに立てて、運転席の後ろのシートを倒した空間に。 この状態では、左右ブレーキレバーのゴム製のカバーとサドルとの3点支持で立ちます。特に車載用のブラケットなどは使用していません。 自転車の後輪側が前・ハンドル側がクルマの後ろ方向でないと搭載できませんでした。 タイヤは別にラゲッジルームに立ててあります。 PuntoHGTはリヤシートが6:4で二分割になって倒れるんですが、助手席側……つまり6の方は、シャシーのセンタートンネルが邪魔をして「真っ平ら」というにはほど遠いくらいしか倒れてくれません。というわけで、フレームの置き場所は運転席の後ろしかないわけです。 で、後ろからの画像ではフレームがどうなってるかわからないので、前方向からの画像を▽続きのあとに。 続き▽ |
|
2011,05,19, Thursday
私はまぶしがりで晴れの日の昼間にはサングラスが手放せないのだけれど、少し以前からそのサングラスを持つのに躊躇する理由ができてしまっていました。
普段使いにしていたRay-BanのSkyWalkerも、OAKLEYのCrossHairも、レンズがへたったのかフレームがダメになったのか、ちょっとした弾みにレンズが落っこちてしまうという症状が出ていたのでした。 そこで、夏を前にして、新しいサングラスを買いました。OAKLEYのJAWBONEフラットブラック。 ![]() これのどこが普段使いサングラスだよ、目に見えてスポーツ用だろ。とは思ったけれど、まあ、気にしないということで(笑) 自転車乗る時に使うスポーツサングラスはOAKLEY HalfJacket(普段はクリアレンズをいれて夜間用)と、Wizardのフライハイという偏光レンズ付きのがあるのですが、それも気にしない(笑) 続き▽ |





走り始めてすぐ、オドメーターが500kmを越えました。約2ヶ月半、200km/月ペースでの到達です。梅雨時期で乗れる日が限られている中では、まあまあのペースト言えるでしょう。
元になった画像は右の通り。
とりあえずこのリアホイール中央部をご覧下さい。


