2011,04,23, Saturday
M06が発売されてもう四ヶ月が過ぎ去ろうという今頃になって、やっと私もM06Proを完成させました。
組み立てる前にオプション大量購入→オプションパーツも含めてアルミ部品をオレンジアルマイト化という手順を踏んでいたので、予算の確保やらなんやらで時間がかかっていたのです。 しかも組み立て始めてからも、いろいろ忙しいこともあって「1日に説明書2ページまで」と縛りをかけたので、なんだかんだで10日くらいかかりました。 組み立て自体はさすがタミヤ製品で、追い加工とかほとんどなしで説明書通りに組み上がります。一カ所、ボールエンドの樹脂部品をカッターナイフで短くしなきゃいけないところも説明書通り。 で、出来上がって思ったのが「これ、FIAT ABARTH 1000TCRを載せられるの?」ということ。 ABCホビーGOOSEでも、ギリギリで収まっていたリアモーターが、このM06ではモーターの後ろにオプションのアルミ部品(事実上のモーターガード)が飛び出していて、どうみても載せられそうにありません。 で、幸い、GOOSE用に使っていた1000TCRボディは標準のボディマウントをそのまま残してあったので、載せてみたのでした。 ![]() ご覧の通り、みごとに載ります。さすが純正メーカー。すばらしく格好いいです。しかも、GOOSEのように、追突でモーターがずれてしまうこともなさそうです。 では、上の画像とほぼ同じ確度で撮影したGOOSEの画像と比べてみましょう。 続き▽ |
2011,04,20, Wednesday
遅くなりましたが2011年の桜です。
新しい自転車がきたのがちょうど桜の盛りだったので、自転車と一緒に撮った写真ばかりになりました。 ![]() 4月10日ですから、納車2日後。一つ前の日記の初期化改造をした後の試走をかねて軽いポタリングに出た時の写真です。撮影地は東大阪市菱屋西浄水場横。なかなかいい枝ぶりの桜です。すぐ近くの長瀬川沿いにも桜並木があります。 あと四点、▽続きの下に画像を貼ります。 続き▽ |
2011,04,09, Saturday
木曜日に納車されたばかりのMASI Speciale CX Uno。梅田からの帰り道に走った12kmほどでわかった最大の問題点は、「私の脚力では前ギヤのアウター50Tはつらい!」ということ。あと、せっかくMASIのエンブレムが入った格好いいサドルですが、やっぱりあんまり合わなくてこれも交換したいと思いました。
買う前から決めていた前キャリア(私の使い方だとこれはすごく便利なのです)と併せて「初期化」といっていい改造作業を行いました。 改造前・改造後の画像を含む詳しい内容は、▽続きのあとで。 続き▽ |
2011,04,08, Friday
忘れもしない2008年の6月6日に前の愛車TESTACH号が盗まれて以来の、700C自転車が今日納車されました。
MASI Speciale CX Uno という自転車です。 以前から目をつけていたMASI Speciale CXに今年から追加されたモデルで、フレームはそのままにコンポを低価格のものにした廉価版。 私の場合は、どっちにしろコンポは自分でいじり倒してしまうので、フレーム以外は安ければ安いほどいいのでした。 ![]() 上画像が、引き取った直後にお店の前で撮影したもの。 この時点ではほとんど標準です。 ペダルは三ヶ島のEzyシリーズ、AR2にハーフクリップをとりつけたもので、ペダル本体はMiano号で使っていたものをそのまま持って行きました。アダプターは新品を使っています。 取り外し式ペダルにした理由は「輪行したいから」というのが一つ。ただし実際にするかどうかはまだわかりません。もう一つの理由は、Punto号に積む時にペダルを外した方がきれいに収まるからです。 あと引き取りが夜になってしまったので、自宅に帰るまでのために前後のライトをその場で取り付けてもらいました。ライトの取り付け位置は暫定なので、すぐに別の場所に移設すると思います。 自転車の実物を確認したところ、お気に入りのダブルレッグスタンドは取り付けが難しそうなので、どうするか後日考えてみます。それまで当分はスタンドはなしで。 シクロクロスにこだわる最大の理由である前キャリアはすでに買ってあるので、近日中に取り付けます。あと、ドリンクホルダーもどうにかしなきゃね。 予備チューブと携帯工具を入れるためのサドルバッグも買わなきゃいけないんだけど、いまいちコレ! といった製品が無くて悩ましいところですね。 なお、この写真ではサドルがちょっと高すぎるので、10mmくらい下げることになると思います。 で、お店のある梅田から自宅まで、ちょっと遠回りも含めて12kmほど走ってきたのですが、想像以上に乗り心地がよくて気に入りました。 しかしアウター50Tは厳しくて、さっそく48Tのアウターを発注しました。 当分はこれで楽しめそうですよ。 |
2011,04,02, Saturday
東日本大震災の募金関連のサイトはたくさんあるのですが、その中で私が利用したサイトをご紹介します。
日本赤十字社の義援金ページ 現金はここに預けるのが一番確実です。他の団体は、東日本大震災以外の難民救済などに流用されてしまうこともあるようなので。 T-POINTのポイントで募金 ツタヤやファミリーマートなどで貯まるT-POINTをそのまま募金にできます。 楽天ポイントで募金 こちらは同じシステムで、楽天ポイントを募金にできます。 FIAT / ALFAROMEO / ABARTHのワンクリック募金ページ 1日1回、ワンクリックにつき1円の募金になります。 iTunesStoreの『Songs for Japan』(洋楽アルバムダウンロードで全額募金) 東日本大震災を応援するために海外のアーティストが楽曲を提供したアルバムをダウンロードすると、全額が募金されます。 gooの『がんばろう!日本』緊急災害募金(マンガ家さんの壁紙購入で全額募金) 日本のたくさんのマンガ家さんやコンテンツホルダーが賛同した、壁紙を購入して募金に充てるサイトです。 amazonの募金ページ(壁紙購入、CDなど各種商品あり) amazonで扱っている、募金込みの商品、壁紙などがまとまっているページです。 |
2011,03,31, Thursday
ここ数ヶ月、あまり大きな散在はしてこなかったのですが、ここにきて一気に大きな出費をするようになりました。別に、大震災を受けて国内需要を高めようとかそういう意図ではなく、この数ヶ月貯蓄していた目的を果たしているだけなんですが。
まず最初にしたことは、自転車を買うこと。 思えば私の人生でも三本の指に入る災厄の日となった2008年の6月6日にTESTACH号を盗まれて以来、ちゃんとした自転車を手に入れることにしたのです。 発注したのは今年から発売された MASI SPECIALE CX UNO。TESTACH号やLUPO号と同じクロモリフレームのシクロクロスです。 CXという名前の同じフレームを使ったモデルは以前から発売されていたのですが、このCX UNOは駆動系などのコンポと呼ばれる部品にエントリークラスの製品を組み付けた廉価版モデル。 私は自転車買った後で自分でパーツを組み替えたりするのも楽しみのうちだと思っているので、最初に着いてくるパーツは安いのでいいのでした。 このモデルを選んだもう一つの理由は、フレームの色。薄いモスグリーンのようなくすんだ緑色ですが、これは長いことつきあっても飽きのこない色だと見ました。 そんなわけで発注だけかけてきたのですが、納車はまだ10日ほど先になりそうです。 もう一つ、今年はPUNTO号の車検の年に当たっているので、車検の前にタイヤを替えておこうと思いました。 選んだ銘柄は、YOKOHAMAのDNA S-Drive。今現在はADVAN Neova AD07を履いているのでクラスダウンすることになりますが、時節柄燃費のことも少し考えて、そんなにサーキット走行もしないだろうと言うことで、こちらを選んだのでした。これも、納品はもう少し先です。 細かい出費では、昨年末に買うだけ買ってあったM06のオプションパーツをたくさん買い込んで、アルマイト加工に出しました。 これは、来週にも完成した姿をお見せできるでしょう。 あと、さすがにCPUパワーが無くてどうしようもなくなってきたiPhone3Gを、いいかげんiPhone4にしようと思います。本来なら次世代のiPhone5を待とうと思っていたのですが、こんな噂も出てきたので、さすがに待ちきれないかな、と。 そんなわけで、4月はいろいろと発注しているものが届き始めて、更新のネタに困ることもなくなるといいなあと。 |
2011,03,26, Saturday
ずっと仕事の毎日で日記のネタもないのですが、最近、著者買いとかタイトル買いとかでなく当たりコミックを引くことが多いので、少しまとめてご紹介するきになりました。
実はあまりコミックや小説の紹介はしないで置こうと思っていたんですけどね。 4コママンガを中心に、1冊だけの作品と、今日現在1巻だけ発売されている作品に限定しました。あくまで私の趣味で選んだものですよ。 というわけで、▽続きの下に5作品ばかり、紹介したいと思います。 続き▽ |
2011,03,19, Saturday
すみません。2週間ぶりの日記になってしまいました。
上海に行く前後あたりから仕事が遅れ始めてまして、ここずっとそれを取り返すべく仕事中心の生活でしたので、なかなか話題がなく……。 もうしばらくこの状態が続くと思います。 明後日、ちょっとのぞきに行く予定だった日本橋ストリートフェスタも、地震の影響で中止になってしまいました。ていうか関西のイベントを中止する意味がわからない(事情をちょっと知ってるだけにすげえ批判的)んですが、実行委員会がそういう結論を出した以上どうしようもありません。 同じ日には京都精華大学の卒業式もありますので、私は卒業式後の謝恩会だけ参加してきます。 そんなこんなで、私は元気ですが、忙しいです。 Twitterではわりとつぶやいておりますので、そちらでお楽しみください。 |