|
2011,05,14, Saturday
昨日から静岡に来ています。
静岡ホビーショーも第50回ですか。 ![]() 上の画像は、二つに分かれている会場の、主にプラモデルメーカーが集まっている方の全景です。タミヤやエアソフトガンのマルイもこちらに入っています。ラジコンメーカー側にはこういう全景を撮影できるところがないので、こちらだけ。 続き▽ |
|
2011,05,07, Saturday
5月3日と4日、急遽参加することになったSFセミナーというイベントのために東京に行っていました。
往復とも新幹線で、ほとんどこの一泊二日のイベントに参加するだけでとんぼ返りをしたような感じでしたが、イベント終了後少しだけ余った時間をつぶすために立ち寄った秋葉原で、露天でバッグを売っている外人さんに声をかけられました。 そのお店、アウトドア系のバッグをたくさん扱っていたのですが、私がTimbuk2のメッセンジャーバッグ(D-LUXという高機能モデル)を背負っていたことから、声をかけてきたようです。 で、まあ、日本の正規代理店では扱ってないモデルを格安で売ってるというので、いろいろ物色したあげく、ほとんど同じ大きさのメッセンジャーバッグをつい買ってしまいました。クランプラーの製品で、見た目はこのDINKY DIというモデルに近いんですが、細かいところでどうも違うみたい。モデルイヤー違いなだけかも知れませんが。 大きさはクランプラーの方が微妙に大きいくらい。どちらもメッセンジャーバッグ。どちらにもPCポケットが装備されている。ということで非常に似通った二つの製品、比較してみました。 ![]() まず外観での比較です。クランプラーの方が色分けが細かいですが、まあこれはモデルによっていろいろあるので一概に比較はできません。なによりの違いは、素材感です。 続き▽ |
|
2011,04,29, Friday
今日はMASI Speciale CX UnoにESGEのダブルレッグスタンドを取り付けました。
この手の自転車にスタンドは邪道であることは重々承知していますが、なにせ私の使い方ではスタンドがないと不便で不便で。それに、普通のセンタースタンドやサイドスタンドでも、立ち方が不安定だったり車体が斜めになって余分に空間を使ってりするのがイヤで、このダブルレッグスタンドはほぼ必須装備になっています。 実は一週間前に取り付けていたのですが、その時に用意したボルトの長さが足りず長期使用には不安があったので、今日長いボルトを用意してとりつけなおした、といった方がいいですか。 そして取り出したるは「ミトロイ スタビ六角レンチ 6mm」。前回はコレがなかったのも「長期使用に不安」の一要因だったのです。さて、その理由とは…… (amazonでは右のアフィリエイトより安く同じパーツを売っているページがありますが、輸入代理店が違います。取り付けに必要な新型ブラケットが付属するのはこっちだけですので、注意して下さい) ![]() 続き▽ |
|
2011,04,23, Saturday
M06が発売されてもう四ヶ月が過ぎ去ろうという今頃になって、やっと私もM06Proを完成させました。
組み立てる前にオプション大量購入→オプションパーツも含めてアルミ部品をオレンジアルマイト化という手順を踏んでいたので、予算の確保やらなんやらで時間がかかっていたのです。 しかも組み立て始めてからも、いろいろ忙しいこともあって「1日に説明書2ページまで」と縛りをかけたので、なんだかんだで10日くらいかかりました。 組み立て自体はさすがタミヤ製品で、追い加工とかほとんどなしで説明書通りに組み上がります。一カ所、ボールエンドの樹脂部品をカッターナイフで短くしなきゃいけないところも説明書通り。 で、出来上がって思ったのが「これ、FIAT ABARTH 1000TCRを載せられるの?」ということ。 ABCホビーGOOSEでも、ギリギリで収まっていたリアモーターが、このM06ではモーターの後ろにオプションのアルミ部品(事実上のモーターガード)が飛び出していて、どうみても載せられそうにありません。 で、幸い、GOOSE用に使っていた1000TCRボディは標準のボディマウントをそのまま残してあったので、載せてみたのでした。 ![]() ご覧の通り、みごとに載ります。さすが純正メーカー。すばらしく格好いいです。しかも、GOOSEのように、追突でモーターがずれてしまうこともなさそうです。 では、上の画像とほぼ同じ確度で撮影したGOOSEの画像と比べてみましょう。 続き▽ |
|
2011,04,20, Wednesday
遅くなりましたが2011年の桜です。
新しい自転車がきたのがちょうど桜の盛りだったので、自転車と一緒に撮った写真ばかりになりました。 ![]() 4月10日ですから、納車2日後。一つ前の日記の初期化改造をした後の試走をかねて軽いポタリングに出た時の写真です。撮影地は東大阪市菱屋西浄水場横。なかなかいい枝ぶりの桜です。すぐ近くの長瀬川沿いにも桜並木があります。 あと四点、▽続きの下に画像を貼ります。 続き▽ |
|
2011,04,09, Saturday
木曜日に納車されたばかりのMASI Speciale CX Uno。梅田からの帰り道に走った12kmほどでわかった最大の問題点は、「私の脚力では前ギヤのアウター50Tはつらい!」ということ。あと、せっかくMASIのエンブレムが入った格好いいサドルですが、やっぱりあんまり合わなくてこれも交換したいと思いました。
買う前から決めていた前キャリア(私の使い方だとこれはすごく便利なのです)と併せて「初期化」といっていい改造作業を行いました。 改造前・改造後の画像を含む詳しい内容は、▽続きのあとで。 続き▽ |
|
2011,04,08, Friday
忘れもしない2008年の6月6日に前の愛車TESTACH号が盗まれて以来の、700C自転車が今日納車されました。
MASI Speciale CX Uno という自転車です。 以前から目をつけていたMASI Speciale CXに今年から追加されたモデルで、フレームはそのままにコンポを低価格のものにした廉価版。 私の場合は、どっちにしろコンポは自分でいじり倒してしまうので、フレーム以外は安ければ安いほどいいのでした。 ![]() 上画像が、引き取った直後にお店の前で撮影したもの。 この時点ではほとんど標準です。 ペダルは三ヶ島のEzyシリーズ、AR2にハーフクリップをとりつけたもので、ペダル本体はMiano号で使っていたものをそのまま持って行きました。アダプターは新品を使っています。 取り外し式ペダルにした理由は「輪行したいから」というのが一つ。ただし実際にするかどうかはまだわかりません。もう一つの理由は、Punto号に積む時にペダルを外した方がきれいに収まるからです。 あと引き取りが夜になってしまったので、自宅に帰るまでのために前後のライトをその場で取り付けてもらいました。ライトの取り付け位置は暫定なので、すぐに別の場所に移設すると思います。 自転車の実物を確認したところ、お気に入りのダブルレッグスタンドは取り付けが難しそうなので、どうするか後日考えてみます。それまで当分はスタンドはなしで。 シクロクロスにこだわる最大の理由である前キャリアはすでに買ってあるので、近日中に取り付けます。あと、ドリンクホルダーもどうにかしなきゃね。 予備チューブと携帯工具を入れるためのサドルバッグも買わなきゃいけないんだけど、いまいちコレ! といった製品が無くて悩ましいところですね。 なお、この写真ではサドルがちょっと高すぎるので、10mmくらい下げることになると思います。 で、お店のある梅田から自宅まで、ちょっと遠回りも含めて12kmほど走ってきたのですが、想像以上に乗り心地がよくて気に入りました。 しかしアウター50Tは厳しくて、さっそく48Tのアウターを発注しました。 当分はこれで楽しめそうですよ。 |
|
2011,04,02, Saturday
東日本大震災の募金関連のサイトはたくさんあるのですが、その中で私が利用したサイトをご紹介します。
日本赤十字社の義援金ページ 現金はここに預けるのが一番確実です。他の団体は、東日本大震災以外の難民救済などに流用されてしまうこともあるようなので。 T-POINTのポイントで募金 ツタヤやファミリーマートなどで貯まるT-POINTをそのまま募金にできます。 楽天ポイントで募金 こちらは同じシステムで、楽天ポイントを募金にできます。 FIAT / ALFAROMEO / ABARTHのワンクリック募金ページ 1日1回、ワンクリックにつき1円の募金になります。 iTunesStoreの『Songs for Japan』(洋楽アルバムダウンロードで全額募金) 東日本大震災を応援するために海外のアーティストが楽曲を提供したアルバムをダウンロードすると、全額が募金されます。 gooの『がんばろう!日本』緊急災害募金(マンガ家さんの壁紙購入で全額募金) 日本のたくさんのマンガ家さんやコンテンツホルダーが賛同した、壁紙を購入して募金に充てるサイトです。 amazonの募金ページ(壁紙購入、CDなど各種商品あり) amazonで扱っている、募金込みの商品、壁紙などがまとまっているページです。 |










