■CALENDAR■
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
<<前月 2025年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■PROFILE■
都築由浩
SFやらミステリやらホラーやらをライトノベルジャンルで書いている作家。
コミック原作・編集デザインなどその他さまざまな職業を兼業する。
クルマ・R/Cカー・自転車・ホビーロボットなど多趣味で、それらの道具や仕事の資料が散らばる自室が常にゴミ箱のような様相を呈していることから、巻末に『9畳のゴミ箱より』と記する。
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■都築由浩HOMEPAGE■
■ARCHIVES■
■COUNTER■
total:
since 30.April.2008
■利用規約■
本blog内の個別のページにリンクするのは構いませんが、画像やムービーなどに直接リンクをしたり、URLを使用して自身のページに直接貼り付けたりする行為はご遠慮下さい。
本blogに掲載されている写真、文章等の著作権は筆者およびそれぞれの作者・撮影者に帰属します。無断でのコピーや転載等はご遠慮ください。
  
2008(C) Yoshihiro Tsuduki
  All right reserved.
■注意■
SPAMコメント対策のため、ページを開いた後1分間以内にコメント書き込みボタンを押された場合、コメントが反映されないことがあります。オフ書きされる方はご注意ください。
■OTHER■

いろいろ散在
 ここ数ヶ月、あまり大きな散在はしてこなかったのですが、ここにきて一気に大きな出費をするようになりました。別に、大震災を受けて国内需要を高めようとかそういう意図ではなく、この数ヶ月貯蓄していた目的を果たしているだけなんですが。

 まず最初にしたことは、自転車を買うこと。
 思えば私の人生でも三本の指に入る災厄の日となった2008年の6月6日にTESTACH号を盗まれて以来、ちゃんとした自転車を手に入れることにしたのです。
 発注したのは今年から発売された MASI SPECIALE CX UNO。TESTACH号やLUPO号と同じクロモリフレームのシクロクロスです。
 CXという名前の同じフレームを使ったモデルは以前から発売されていたのですが、このCX UNOは駆動系などのコンポと呼ばれる部品にエントリークラスの製品を組み付けた廉価版モデル。
 私は自転車買った後で自分でパーツを組み替えたりするのも楽しみのうちだと思っているので、最初に着いてくるパーツは安いのでいいのでした。
 このモデルを選んだもう一つの理由は、フレームの色。薄いモスグリーンのようなくすんだ緑色ですが、これは長いことつきあっても飽きのこない色だと見ました。
 そんなわけで発注だけかけてきたのですが、納車はまだ10日ほど先になりそうです。

 もう一つ、今年はPUNTO号の車検の年に当たっているので、車検の前にタイヤを替えておこうと思いました。
 選んだ銘柄は、YOKOHAMAのDNA S-Drive。今現在はADVAN Neova AD07を履いているのでクラスダウンすることになりますが、時節柄燃費のことも少し考えて、そんなにサーキット走行もしないだろうと言うことで、こちらを選んだのでした。これも、納品はもう少し先です。

 細かい出費では、昨年末に買うだけ買ってあったM06のオプションパーツをたくさん買い込んで、アルマイト加工に出しました。
 これは、来週にも完成した姿をお見せできるでしょう。

 あと、さすがにCPUパワーが無くてどうしようもなくなってきたiPhone3Gを、いいかげんiPhone4にしようと思います。本来なら次世代のiPhone5を待とうと思っていたのですが、こんな噂も出てきたので、さすがに待ちきれないかな、と。

 そんなわけで、4月はいろいろと発注しているものが届き始めて、更新のネタに困ることもなくなるといいなあと。


| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=287 |
| その他 | 12:17 AM | comments (2) | trackback (x) |
コミック紹介日記
 ずっと仕事の毎日で日記のネタもないのですが、最近、著者買いとかタイトル買いとかでなく当たりコミックを引くことが多いので、少しまとめてご紹介するきになりました。
 実はあまりコミックや小説の紹介はしないで置こうと思っていたんですけどね。
 4コママンガを中心に、1冊だけの作品と、今日現在1巻だけ発売されている作品に限定しました。あくまで私の趣味で選んだものですよ。

 というわけで、▽続きの下に5作品ばかり、紹介したいと思います。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=286 |
| その他 | 02:21 AM | comments (0) | trackback (x) |
お久しぶりの日記です
 すみません。2週間ぶりの日記になってしまいました。
 上海に行く前後あたりから仕事が遅れ始めてまして、ここずっとそれを取り返すべく仕事中心の生活でしたので、なかなか話題がなく……。
 もうしばらくこの状態が続くと思います。
 明後日、ちょっとのぞきに行く予定だった日本橋ストリートフェスタも、地震の影響で中止になってしまいました。ていうか関西のイベントを中止する意味がわからない(事情をちょっと知ってるだけにすげえ批判的)んですが、実行委員会がそういう結論を出した以上どうしようもありません。
 同じ日には京都精華大学の卒業式もありますので、私は卒業式後の謝恩会だけ参加してきます。

 そんなこんなで、私は元気ですが、忙しいです。
 Twitterではわりとつぶやいておりますので、そちらでお楽しみください。

| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=285 |
| その他 | 09:03 PM | comments (2) | trackback (x) |
ロボスターin天保山

 久しぶりのロボットイベント『ロボスターin天保山』に参加してきました。
 九日間開催されている『天保山ロボットフェスタ』の中の一日のイベントとして開催される今回のロボスターは、改造作業に時間をかけすぎてぜんぜん動かしていないタミやんをいい加減動かしたくなったのと、久しぶりに日程が合う「オープンな会場で体験操縦会のあるイベント」ということで、上海に行く前から参加をきめていたもの。
 その準備として、中途半端に改造作業をしていたタミやんを元に戻し、らんち坊の方は少しだけ改造。それから、ロボットのモーション等を作成する開発環境をMacBookAirに移行する作業をしたのは、既報の通りです。
 開発環境を移行するのにかなり時間がかかった上、移行したためにいろんなモーションがおかしくなったりしていて、そのままの状態で上海行きになってしまったため、ほとんど準備もできないままの参加になってしまいました。
 そんなわけで、体験操縦会用機体として2台のロボットを出すだけで、ロボスターのステージには立たずじまい。
 上画像は、整備用スペースから撮影しました。海遊館をバックにポーズを取るタミやんズ。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=284 |
| ロボット | 11:14 PM | comments (0) | trackback (x) |
上海のクルマたち
 上海でのお楽しみといえば、路上にある「日本では見かけないクルマ達」ですね。<ごく一部のマニア向け「お楽しみ」だろそれ
 土曜日に、大学の近くにある五角場という地元の人向けの一大ショッピングエリアに行ってきまして、その時に目に付いた「日本で見かけないクルマ達」です。
 日曜日も休みだったんですが、すごく天気がいい代わりにとんでもない黄砂で、目を開けていられないので外出するのはやめました。午前中にちょっとだけ近くの復旦大学の学生街に行ってみましたが、クルマに関しては収穫はなしでした。

 まずは五角場で見かけたすごい小さいクルマ。前後のエンブレムから「BYD F0」と名前だけはわかったんですが、ホテルに帰ってからwikiで調べました。
 アメリカのwikipediaによると、これはトヨタ・アイゴー(日本では売られていない超小型車)の「an unlicensed copy」だそうです。
 このクルマは、この日ホテルに帰るまでに3台は見かけましたから、結構売れているモデルなのかも。
 去年、別のエンプレムの着いた(そっちはトヨタの別ブランドだった気がする)似たクルマを見たので、あれがアイゴーそのものだったのかな?

 他にも何台かあるのですが、続き▽のあとで。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=283 |
| クルマ | 11:44 PM | comments (1) | trackback (x) |
上海食事編2011
 上海にやってきて4日目の朝となりました。やっと半分か……。
 今日は土曜日で授業がないので、少し学校の外に出ようと思っています。実は空港からまっすぐ大学内に入って以来、校門のすぐ前のローソンに1回行った(来た日の夜、少量の機内食しか晩飯がなかったので菓子パンを買いに行った)きり、校内から一歩も外に出ていないのでした。ホテルも校内にあるので。
 なにせ朝一番から昼食はさんで4コマ6時間の授業をやったら、もう外に出歩く元気は残っていませんよ。夜は結構冷え込むし。
 そんなわけでここに書き込むネタもなかったわけですが、そんな生活の中、どんな食事をしているかお見せします。
 さっきも書いたとおり、校外には出ていません。つまり食事はすべて学食で食べています。食券をもらっているのでお金かからないし、身振り手振りで説明しなくても食べられるのは楽なので。
 食事はすべてセルフサービスで、讃岐うどんの店と同じ方式。まずトレイを取って、並んでいるお皿から欲しいものを選んで取っていき、最後にご飯をもらって、食券を渡して支払います。
 去年も書いたような気がしますが、 ▽続き の下に、画像入りでどうぞ。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=282 |
| お仕事(教職) | 09:28 AM | comments (0) | trackback (x) |
タミやん前線復帰 & らんち坊改造
 すでにお伝えしておりますとおり、明日23日から3月2日まで、上海に行ってまいります。観光でも静養でもなくて、仕事です。上海電視大学というところで、マンガ/アニメーションのストーリー作りの講義と電子書籍編集の実演をしに行くのです。
 帰ってきた直後の3月5日には、大阪は天保山、巨大水族館の「海遊館」の向かいにある『天保山ハーバービレッジ』で開催されるホビーロボットのイベントに参加します。『天保山ロボットフェスタ』の中、『ロボスターin天保山』です。
 そんなわけで、海外旅行の直前だというのにロボットの整備をしています(笑)

 まず、一昨年の年末から「タミやんキャノン改造」と称して中途半端に改造してしまい不動状態に成っていたタミやんを、もとの姿に戻して稼働するようにしました。
 仮想環境にWindows7をインストールしたMacBookAirでRobovieMaker2を動かせるようにしたのも、今回のトピック。これで音声の作成とモーションの作成が同じコンピュータでできるようになり、旅行先でのロボットの運用時にもWin機とMacを両方持って歩く必要がなくなりました。
 上の画像は、これまで以上に安定するようにタミやんの各種歩行モーションを微修正しているところ。

 もう一つのトピックは、らんち坊の方を少し改造したこと。
 らんち坊は、頭部に使っているランチボックスの車体の大きさとバランスを取るために腕のデザインがタミやんと違っていて、それが外観上のポイントにもなっているのですが、タミやんに比べると重い腕が、振り回した時にバランスを崩す原因になっていました。
 重いせいでバランスが崩れるなら、バランスウェイトを積めばいいじゃない。
 というわけで、腕の反対側にウェイト積載スペースを確保した新しい腕パーツを製作したのでした。ついでに前方向への長さを短くして軽量化。

 右画像が、バランスウェイトを貼り付けて本体に取り付けたところです。ウェイトはRCカー用に市販されているものを15グラム、両面テープで貼り付けました。
 さて、これで弱点克服してこれまで以上に動き回れるようになるでしょうか。それは、上海から帰ってきてからのお楽しみ。
 なおらんち坊の外観全体の画像を取り忘れました。一番上の画像で、タミやんの後ろに写っているので勘弁してください。


 上海でもロボットの準備は続けます。主に音声の作成をすることになるでしょう。


| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=281 |
| ロボット | 03:08 AM | comments (0) | trackback (x) |
ある意味おばかアプリ
 twitterで面白いアプリを教えてもらって画像をいじってみました。
下の画像の上が加工後、下が加工前。一番下のは加工前がないですが、RCカーの写真を加工してみたものです。
アプリの説明は右のアイコンをクリックしてリンク先を参照してください。







| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=280 |
| その他 | 02:21 AM | comments (0) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑