2011,03,05, Saturday
![]() 久しぶりのロボットイベント『ロボスターin天保山』に参加してきました。 九日間開催されている『天保山ロボットフェスタ』の中の一日のイベントとして開催される今回のロボスターは、改造作業に時間をかけすぎてぜんぜん動かしていないタミやんをいい加減動かしたくなったのと、久しぶりに日程が合う「オープンな会場で体験操縦会のあるイベント」ということで、上海に行く前から参加をきめていたもの。 その準備として、中途半端に改造作業をしていたタミやんを元に戻し、らんち坊の方は少しだけ改造。それから、ロボットのモーション等を作成する開発環境をMacBookAirに移行する作業をしたのは、既報の通りです。 開発環境を移行するのにかなり時間がかかった上、移行したためにいろんなモーションがおかしくなったりしていて、そのままの状態で上海行きになってしまったため、ほとんど準備もできないままの参加になってしまいました。 そんなわけで、体験操縦会用機体として2台のロボットを出すだけで、ロボスターのステージには立たずじまい。 上画像は、整備用スペースから撮影しました。海遊館をバックにポーズを取るタミやんズ。 続き▽ |
2011,02,27, Sunday
上海でのお楽しみといえば、路上にある「日本では見かけないクルマ達」ですね。<ごく一部のマニア向け「お楽しみ」だろそれ
土曜日に、大学の近くにある五角場という地元の人向けの一大ショッピングエリアに行ってきまして、その時に目に付いた「日本で見かけないクルマ達」です。 日曜日も休みだったんですが、すごく天気がいい代わりにとんでもない黄砂で、目を開けていられないので外出するのはやめました。午前中にちょっとだけ近くの復旦大学の学生街に行ってみましたが、クルマに関しては収穫はなしでした。 ![]() まずは五角場で見かけたすごい小さいクルマ。前後のエンブレムから「BYD F0」と名前だけはわかったんですが、ホテルに帰ってからwikiで調べました。 アメリカのwikipediaによると、これはトヨタ・アイゴー(日本では売られていない超小型車)の「an unlicensed copy」だそうです。 このクルマは、この日ホテルに帰るまでに3台は見かけましたから、結構売れているモデルなのかも。 去年、別のエンプレムの着いた(そっちはトヨタの別ブランドだった気がする)似たクルマを見たので、あれがアイゴーそのものだったのかな? 他にも何台かあるのですが、続き▽のあとで。 続き▽ |
2011,02,26, Saturday
上海にやってきて4日目の朝となりました。やっと半分か……。
今日は土曜日で授業がないので、少し学校の外に出ようと思っています。実は空港からまっすぐ大学内に入って以来、校門のすぐ前のローソンに1回行った(来た日の夜、少量の機内食しか晩飯がなかったので菓子パンを買いに行った)きり、校内から一歩も外に出ていないのでした。ホテルも校内にあるので。 なにせ朝一番から昼食はさんで4コマ6時間の授業をやったら、もう外に出歩く元気は残っていませんよ。夜は結構冷え込むし。 そんなわけでここに書き込むネタもなかったわけですが、そんな生活の中、どんな食事をしているかお見せします。 さっきも書いたとおり、校外には出ていません。つまり食事はすべて学食で食べています。食券をもらっているのでお金かからないし、身振り手振りで説明しなくても食べられるのは楽なので。 食事はすべてセルフサービスで、讃岐うどんの店と同じ方式。まずトレイを取って、並んでいるお皿から欲しいものを選んで取っていき、最後にご飯をもらって、食券を渡して支払います。 去年も書いたような気がしますが、 ▽続き の下に、画像入りでどうぞ。 続き▽ |
2011,02,22, Tuesday
すでにお伝えしておりますとおり、明日23日から3月2日まで、上海に行ってまいります。観光でも静養でもなくて、仕事です。上海電視大学というところで、マンガ/アニメーションのストーリー作りの講義と電子書籍編集の実演をしに行くのです。
帰ってきた直後の3月5日には、大阪は天保山、巨大水族館の「海遊館」の向かいにある『天保山ハーバービレッジ』で開催されるホビーロボットのイベントに参加します。『天保山ロボットフェスタ』の中、『ロボスターin天保山』です。 そんなわけで、海外旅行の直前だというのにロボットの整備をしています(笑) ![]() まず、一昨年の年末から「タミやんキャノン改造」と称して中途半端に改造してしまい不動状態に成っていたタミやんを、もとの姿に戻して稼働するようにしました。 仮想環境にWindows7をインストールしたMacBookAirでRobovieMaker2を動かせるようにしたのも、今回のトピック。これで音声の作成とモーションの作成が同じコンピュータでできるようになり、旅行先でのロボットの運用時にもWin機とMacを両方持って歩く必要がなくなりました。 上の画像は、これまで以上に安定するようにタミやんの各種歩行モーションを微修正しているところ。 もう一つのトピックは、らんち坊の方を少し改造したこと。 ![]() 重いせいでバランスが崩れるなら、バランスウェイトを積めばいいじゃない。 というわけで、腕の反対側にウェイト積載スペースを確保した新しい腕パーツを製作したのでした。ついでに前方向への長さを短くして軽量化。 ![]() さて、これで弱点克服してこれまで以上に動き回れるようになるでしょうか。それは、上海から帰ってきてからのお楽しみ。 なおらんち坊の外観全体の画像を取り忘れました。一番上の画像で、タミやんの後ろに写っているので勘弁してください。 上海でもロボットの準備は続けます。主に音声の作成をすることになるでしょう。 |
2011,02,18, Friday
|
2011,02,13, Sunday
大阪が雪に覆われた2月11日(祝)に、行ってまいりました『まいど! 関西ラジコン市』。
「ミニホビーショー」と銘打ってはおりますが、業者招待日もない1日きりの開催のこのイベントは、実態としては「市(いち)」の名が示す「メーカー/卸問屋のアウトレット直売会」となっております。 ![]() 会場は、いつもより広い3階のホールで出展社も増えていたのですが、雪のせいもあってか人の入りはいつもより少なめでしたかね。 今年も行くなり目にとまったのが、卸売りの大阪プラスチックモデルさんが積み上げていたHPIのサイクロン・ドリフトバージョン定価三万円強の商品が8800円とか、京商TF-5も同じく8800円とか……(どちらも最終的には5000円だか6000円だかになっていました) サーボはJRのヘリ用が1000円、SAVOXという大阪ではあまり聞かないメーカーも出展して、サーボやブラシレスシステムを破格値で売ってくれていました。(私はここのローハイトサーボ(定価8900円)を3800円で、M06用に買い求めました) 特売品は色々、オークションもいろいろあったのですが、それよりは一応ホビーショーらしき所を。 続き▽ |
2011,02,10, Thursday
シンプルePUBジェネレータ で、拙作『CSI:MARS』をePUBにしました。
ダウンロード後iTunesのブックウィンドウにドラッグして同期するとiPhone、iPod touch、およびiPadのiBookアプリで読めます。 ![]() 『CSI:MARS』は2007年に横浜で開催されたNippon2007開催中に書いて、時刊新聞に掲載された短編小説です。 短いのでお試し版みたいですが、ちゃんとラストまで入ってます。 4月に発売する予定の同人誌の短編集に収録する予定の作品ですが、今回ePUBのサンプルにしてみました。 いや、これから大学の講義でも電子書籍に関するものが増えてくるので、いろいろお試し版を作っておくのもよかろうと。 コンピュータでePUB形式を読める無料のリーダーソフトとして、AdobeDigitalEditionsも紹介しておきましょう。 こちらからダウンロードできます ダウンロード/インストール/起動後、『ライブラリ』→『ライブラリに追加』で、上のリンクからダウンロードした csi_mars.epub を指定すると、書棚に表紙画像が表示されて読めるようになります。
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=278 |
| お仕事(小説/SF) | 11:58 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2011,02,09, Wednesday
またもや久しぶりの日記になってしまいました。雑事に追われておりまして、日記を見に来ていただいている皆様には申し訳ないことをしております。
さて、2月3月、イベントが目白押しです。 まずは今週金曜日2月11日(祝)には、恒例の『まいど! 関西ラジコン市』が開催されます。 『まいど! 関西ラジコン市』告知ポスター 私はあくまで一般観客として、朝から昼過ぎまで会場にいると思います。 その翌週、講師として教えに行っている京都精華大学マンガ学部マンガプロデュース学科の卒展が、京都国際マンガミュージアムで開催されます。 『京都マンガ・アニメウィーク』告知ページ 私は初日、16日の午前中に会場に行く予定をしております。なかなか力作揃いと聞いておりますので、次代のマンガ界を背負うかも知れない若いクリエイターたちの作品を見に来ていただければと思います。 2月23日〜3月1日まで、今年も上海電視大学に春期特別講師として教えに行ってきます。 帰ってきてすぐの3月5日、天保山で開催されている『天保山ロボットフェスタ』の中のイベント『ロボスターin天保山』に、タミやんとらんち坊を持って参加します。 実際にロボスターの舞台に立つかどうかはわかりません。準備する時間がなさ過ぎるので。でも、体験操縦用機体として、前述の二機を出しますので、ホビーロボットに興味のある方は是非遊びに来てください。 『天保山ロボットフェスタ』告知ページ というわけで、久しぶりの割に簡単な日記で申し訳ありません。 ホント、バタバタと忙しいんです。なんなんだろう…… |