2010,03,14, Sunday
『アバター』と『スターウォーズ』(のちに『エピソード4 新たなる希望』とサブタイトルが付けられることになる最初の劇場公開作)。
この2作、どちらも時代を代表する大ヒット作であり、公開直後から「今後数年の劇場公開作品に多大な影響を及ぼす」とされた作品であり、また同時に「ストーリーは大したことはない」と評された作品でもあります。 実はこの2作、物語構造が全く同じだということに先日気付きました。 といってもこれは「ストーリーの作り手」の視点から見た時の話。自分がストーリーを作るときの参考にするために、既存作品のストーリーを一度バラバラにする課程で「こうなる」ということを発見しただけのこと。 普通に作品を楽しめばいい視聴者/読者/観客のみなさんには不要な視点なのですが。 ▽続きの下は、作家やクリエイター志望の方には読んでもらいたい内容ですが、ネタバレを含みますからご注意ください。 続き▽ |
2010,03,11, Thursday
さて、上海で見かけた自転車達というと、ほとんど昔の日本の実用自転車(新聞屋さんの配達に使われていたような三角フレームに荷台が付いたもの)ですが、モペット(エンジン付き自転車・アシストではなくエンジンだけで走れる)が面白いのでそれを中心に。
![]() 上の画像はリアカー付きモペット。今にも朽ちて土に還りそうですが、選んだわけではなくてこんなのばっかり、そこら中走り回っています。 大通りの角には勝手に開店していると思しき自転車修理屋さんがあちこちにあって、でっかい工具箱一つで仕事をしています。タイヤなどの消耗品もここで売っています。あの手の店ではエンジン関係のトラブルには対処できない気もしますが、その時はペダルをこいでエンジン整備のできるところへ行けばいいわけで。 続き▽ |
2010,03,09, Tuesday
上海滞在中の予定も、残るは明日の帰路のみ。
今日の夕食は、明日から同じ上海電視大学の1年生(私が教えてたのは2年生)を教えるために今日やってこられたN先生と、通訳の二人と一緒に土曜日の日記に書いてある五角場まで火鍋を食べに行ってきました。 ![]() 続き▽ |
2010,03,08, Monday
確か去年も一昨年も書きましたが、上海には、日本ではまあ見かけないクルマが走っています。
といっても、路上のクルマの半分くらいはフォルクスワーゲンです。古いのは先日タクシーを紹介したサンタナから、最新のパサートが多いです。日本以上にセダン志向が強いのか、ゴルフはほとんど見かけません(ないわけじゃない)。 あとはシボレー、クライスラー、フォードといったアメリカのブランドが多いです。 それに混じって、プジョー、ルノー、シュコダ、フィアット、メルセデス、BMW(ミニも含む)といったヨーロッパ勢、キア、ヒュンダイといったアジア勢が続きます。 日本車は、ホンダはかろうじて(あの極端な吊り目で)わかりますが、特にトヨタは会社を示すノーズエンブレムがついてないせいもあって中国車とほとんど見分けが付きませんな。日本車に愛がないせいで視界から抹殺されているというのもありますが。 その中で、特に日本では見かけないクルマをいくつかご紹介しましょう。 ![]() 右画像の上はシュコダの小型車ファビア。実車を見たのはこれがはじめて。上海ではシュコダはオクタビアが多く走っています。 同じく下は大宇(デーウー)マティスですが、エンブレムは同じGMのブランドのシボレーのボウタイが付いています。マティスそのものは日本でもたまにみかけますが、ボウタイ付きが珍しかったので。 続き▽ |
2010,03,07, Sunday
今日も講義はないし、こっち来ていちばん天気が良くなった(まだ曇ってるけど、雨が降る感じではない)ので、近くの?旦大学まで行ってみました。
といっても大学の中ではなく、学生街にですが。 ![]() 上画像はそこで買った中華まん。 食べかけで申し訳ないですが、具をお見せしたかったので。 具は、なんと麻婆豆腐です。美味しかった。 あと、去年まで毎日のように朝食バイキングで取っていた焼売(中華ちまきの炊き込みご飯を具にした焼売)が食べられなくて哀しかったのですが、学校前のローソンで売ってたので買って食べました。こちらも美味しかった。 続き▽には、昨日と今日食べたモノを載せておきます。 続き▽ |
2010,03,06, Saturday
今日は講義はお休みなので、昼前から近くの五角場というショッピング街に行ってきました。
ショッピング街といっても観光客向けではなく、地元の富裕層向け。お店はほとんどが日米欧のブランド商品を扱っているショップで、「上海ならでは」というものはありません。食事する店もね。 そして地元の人向けということで、日本語はおろか英語もほとんど通じません。中国語のみです。案内板や看板などには英語も書いてありますけど。 五角場の語源は、メインの大通りが五つ集まっている交差点です。自動車の交通量が半端じゃないので、横断歩道の代わりにロータリー状の地下通路が造られていて、その交差点を取り囲むように立っている百貨店やスーパーマーケットの地下階にそのまま直結しています。 その大型店の地下がまた別の大型店の地下階と連結していたりして、結果的に梅田地下街を超えるかとおもえるほどの大規模地下道網が構成されています。 高級ブランドショップばかりが並ぶショッピングモールもあれば、ウォルマート上海店(わりと安いスーパーマーケット)まであり、日本でいえば『松坂屋』『大丸』『高島屋』『イーオン』『イトーヨーカ堂』が全部地下道で繋がってるようなものかと。 下画像はたぶん五角場の中でも一番高級なブランドのショップが集まっているとおぼしきショッピングモールの吹き抜け部分を撮影。ここはほとんど日米欧のブランドショップばかりです。 ![]() 続き▽ |
2010,03,05, Friday
さて、今日から講義がはじまったんですがその話はあんまできないんで、食事の話。
ホテルは学校の構内にあり、朝食はそのホテルで食べることになっております。 昨年は中華まんとおかゆのバイキングになっていて好きな中華まんがいただけたのですが、今年は宿泊客が少ないのか、一人用の朝食が盆に載って出てきます。 それが下画像。 ![]() 続き▽ |