|
2010,04,05, Monday
![]() 昼食に飛び込んだのは、近鉄けいはんな線吉田駅北のイタリアンレストラン『オステリア アニマート』さん。 イタ飯屋は妙に高価な店もあるのですが、ここはお昼のランチが1000円以下になっていたので、大通りの向かいにあるジョリーパスタよりこちらを選びました。 スープとパスタのセットをオーダーしました。スープは2種類から選べたのですが、私は「ジャガイモのスープ」をチョイス。ジャガイモのスープにはオリーブオイルが浮かべられ、添えられているパンはおかわり自由でした。 パスタは「小エビとほうれん草のトマトソース」。どちらも大変美味しかったです。 ![]() さて、食後のコーヒーをいただいたらお昼ご飯も終わって、桜巡りの再開です。▽続きの桜の画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 続き▽ |
|
2010,04,04, Sunday
今年も桜の季節がやってきて、うまい具合に天気は晴れ。温度も風も自転車日和という絶好の条件。東大阪市内の桜を探して走るポタリングに出かけてきました。自転車では走りにくい中央大通りや中央環状線(自動車通行量が多すぎて怖い)は避けました。 まずは自宅近くの三ノ瀬公民館前の満開の桜から。隣の三ノ瀬公園にも桜があり、そちらではたくさんの花見の宴が開かれていました。 ▽続きは、画像がむちゃくちゃ多いのでご注意下さい。 なお、桜の画像はクリックすると少し大きな画像をご覧いただけます。 続き▽ |
|
2010,03,29, Monday
すぐ下の日記は東京都の青少年健全育成条例改正案にひっかけて、上海で見てきた日本の文化の現状のようなものの感想を書いたわけですが、同じような条例が大阪府でも検討されているという報道があり、大阪府のホームページから「東京都の青少年健全育成条例改正案に関連して」という提言を送りました。
その全文とを、▽続きに書いておくことにします。 なおこの提言は「ホームページへの掲載に希望」として送ってあるので、後日公開されるはずです。されなければ、なんらかの工作があったということでしょう。 続き▽ |
|
2010,03,14, Sunday
『アバター』と『スターウォーズ』(のちに『エピソード4 新たなる希望』とサブタイトルが付けられることになる最初の劇場公開作)。
この2作、どちらも時代を代表する大ヒット作であり、公開直後から「今後数年の劇場公開作品に多大な影響を及ぼす」とされた作品であり、また同時に「ストーリーは大したことはない」と評された作品でもあります。 実はこの2作、物語構造が全く同じだということに先日気付きました。 といってもこれは「ストーリーの作り手」の視点から見た時の話。自分がストーリーを作るときの参考にするために、既存作品のストーリーを一度バラバラにする課程で「こうなる」ということを発見しただけのこと。 普通に作品を楽しめばいい視聴者/読者/観客のみなさんには不要な視点なのですが。 ▽続きの下は、作家やクリエイター志望の方には読んでもらいたい内容ですが、ネタバレを含みますからご注意ください。 続き▽ |
|
2010,03,11, Thursday
さて、上海で見かけた自転車達というと、ほとんど昔の日本の実用自転車(新聞屋さんの配達に使われていたような三角フレームに荷台が付いたもの)ですが、モペット(エンジン付き自転車・アシストではなくエンジンだけで走れる)が面白いのでそれを中心に。
![]() 上の画像はリアカー付きモペット。今にも朽ちて土に還りそうですが、選んだわけではなくてこんなのばっかり、そこら中走り回っています。 大通りの角には勝手に開店していると思しき自転車修理屋さんがあちこちにあって、でっかい工具箱一つで仕事をしています。タイヤなどの消耗品もここで売っています。あの手の店ではエンジン関係のトラブルには対処できない気もしますが、その時はペダルをこいでエンジン整備のできるところへ行けばいいわけで。 続き▽ |
|
2010,03,09, Tuesday
上海滞在中の予定も、残るは明日の帰路のみ。
今日の夕食は、明日から同じ上海電視大学の1年生(私が教えてたのは2年生)を教えるために今日やってこられたN先生と、通訳の二人と一緒に土曜日の日記に書いてある五角場まで火鍋を食べに行ってきました。 ![]() 続き▽ |
|
2010,03,08, Monday
確か去年も一昨年も書きましたが、上海には、日本ではまあ見かけないクルマが走っています。
といっても、路上のクルマの半分くらいはフォルクスワーゲンです。古いのは先日タクシーを紹介したサンタナから、最新のパサートが多いです。日本以上にセダン志向が強いのか、ゴルフはほとんど見かけません(ないわけじゃない)。 あとはシボレー、クライスラー、フォードといったアメリカのブランドが多いです。 それに混じって、プジョー、ルノー、シュコダ、フィアット、メルセデス、BMW(ミニも含む)といったヨーロッパ勢、キア、ヒュンダイといったアジア勢が続きます。 日本車は、ホンダはかろうじて(あの極端な吊り目で)わかりますが、特にトヨタは会社を示すノーズエンブレムがついてないせいもあって中国車とほとんど見分けが付きませんな。日本車に愛がないせいで視界から抹殺されているというのもありますが。 その中で、特に日本では見かけないクルマをいくつかご紹介しましょう。 ![]() 右画像の上はシュコダの小型車ファビア。実車を見たのはこれがはじめて。上海ではシュコダはオクタビアが多く走っています。 同じく下は大宇(デーウー)マティスですが、エンブレムは同じGMのブランドのシボレーのボウタイが付いています。マティスそのものは日本でもたまにみかけますが、ボウタイ付きが珍しかったので。 続き▽ |








今年も桜の季節がやってきて、うまい具合に天気は晴れ。温度も風も自転車日和という絶好の条件。東大阪市内の桜を探して走るポタリングに出かけてきました。





