2010,05,05, Wednesday
Milano号に乗っていて、コンポに関する不満を解消するにはけっこう予算がかかるのですが、とりあえずブレーキに関する不満をなんとかしたくなって、ブレーキ強化をすることにしました。
部品はだいぶ前に購入してあったのですが、やっと時間が取れたので今日になって作業。 メニューは至って単純。ブレーキ本体を交換するのです。 これまでのMilano号のブレーキは、新車購入の時に付いてきたもので、「ついてるだけ」という感じの超絶安物でした。それをSHIMANOの中級グレードのLXに交換するというもの。ブレーキアーム自体も巧みな設計で軽量化と高剛性化とが期待できるのですが、それ以上に、上級グレードと同じカートリッジブレーキシューが使えるようになるので、シューでのブレーキ強化も可能です。 下画像の上が前ブレーキ、下が後ブレーキです。 ![]() ![]() 続き▽ |
2010,05,03, Monday
第9回ライトノベルフェスティバルに参加してきました。
今回の会場はJR板橋駅近くのハイライフプラザ板橋2階ホール。結構広い会場だと思ったのですが、会場間もなくどんどん参加者が入ってきて、作家も入ってきて、なんかえらいことになりそうだと思ったら、最終的には参加者200人超、作家40人超というすごいことになりました。 企画は3つ。 「ココロの距離の縮め方 〜平坂読さん・伏見つかささん 対談〜」 「ライトノベル トーキートーキー」 会場をいくつかにわけて、参加者各自が好きな企画に参加するという、 SF大会に近い形式の時間。 「ガトウ式青春講座」(賀東招二さんインタビュー) 「参加者は、名前が発表されていたゲストさん目当ての新規参加者が多い感じです」とは実行委員長さんの言葉。 私がはじめて参加した第1回以来(この前に『第0回』が開催されているので私も皆勤ではないです)年々参加者が増え続けてきたのですが、ついに200人を超えた参加者が、それぞれの企画を楽しそうに聞いていたので、イベントとしても大成功といって良い出来だったのではないでしょうか。 イベント終了後、恒例の懇親会に参加した作家&スタッフが総勢45人。何が起こったのかと思うような大人数で、たくさん声をかけていただきました。なんでそんな名前知られてるんだ? 俺風情が。 ともあれ、スタッフのみなさん、企画に出演されたみなさん、お疲れ様でした。また来年もよろしくお願いします。 あ、そうそう。来年のLNFは、10thアニバーサリーということで、ついに宿泊型イベントになるそうですよ。今から楽しみです。 |
2010,04,25, Sunday
前回の日記に書きましたとおり、木曜にはPunto号を引き取ってきたのですが、いろいろあって報告が遅れておりました。
![]() 上画像は今日撮影したもの。ヘッドカバーとエンジンオイルキャップが新品になってミョーに綺麗で違和感が……。 クラッチ交換、エンジンオイル交換、ヘッド交換、ヘッドとその他のマイナーパーツ、工賃あわせて10万ちょっとでした。クラッチ本体の部品は持ち込みましたので、この金額の中には入っていません。 続き▽ |
2010,04,17, Saturday
えーっと。
かねてから用意していたPunto号のクラッチの部品、やっと交換するために、アルファロメオ新大阪に入庫したのですよ。 ![]() で、リフトに乗せて上げる前にボンネットを開けてみると、なにやらオイルが飛びちった跡がある。 どっかでヘッドカバーのオイルシールが破れるかなんかして、エンジンオイルが漏れて吹き出してるのかな、とエンジンをかけてみると、なんとヘッドカバーのボルト穴付近が割れてしまっていました。 (右画像の矢印の部分の奥で、この画像では見えません) 一月ほど前にボンネット開けてみたときはこんな油の跡はなかったので、最近割れたものと思われます。 そんなわけで、部品待ちの間そのまま入院と言うことに。 引き取りは水曜日の予定。 ![]() |
2010,04,10, Saturday
![]() めずらしくコラム仕事を引き受けたと思ったら、大阪(特に大阪市中心部の新町周辺)の歴史を紹介する特集の雑誌に「通天閣ロボ」をネタにしたコラムを書くという空気読めないっぷりを披露してしまいました。 そんなわけでここで紹介するかどうか迷ってる間、発売から少し遅れてしまったのですが、やっと踏ん切りが付いたのでご紹介。 「通天閣ロボをネタにしますよ」というのは編集さんに言っておいたんですが、特集記事がこうだとは知らなくてこんなことになってしまいました (笑) 『大阪春秋』No.138に掲載。1ページのコラムです。 (右画像は、3月20日の日本橋フェスタでお披露目のステージから戻ってきたところの通天閣ロボ) ![]() |
2010,04,05, Monday
![]() 昼食に飛び込んだのは、近鉄けいはんな線吉田駅北のイタリアンレストラン『オステリア アニマート』さん。 イタ飯屋は妙に高価な店もあるのですが、ここはお昼のランチが1000円以下になっていたので、大通りの向かいにあるジョリーパスタよりこちらを選びました。 スープとパスタのセットをオーダーしました。スープは2種類から選べたのですが、私は「ジャガイモのスープ」をチョイス。ジャガイモのスープにはオリーブオイルが浮かべられ、添えられているパンはおかわり自由でした。 パスタは「小エビとほうれん草のトマトソース」。どちらも大変美味しかったです。 ![]() さて、食後のコーヒーをいただいたらお昼ご飯も終わって、桜巡りの再開です。▽続きの桜の画像をクリックすると、大きな画像が表示されます。 続き▽ |
2010,04,04, Sunday
![]() 自転車では走りにくい中央大通りや中央環状線(自動車通行量が多すぎて怖い)は避けました。 ![]() 隣の三ノ瀬公園にも桜があり、そちらではたくさんの花見の宴が開かれていました。 ▽続きは、画像がむちゃくちゃ多いのでご注意下さい。 なお、桜の画像はクリックすると少し大きな画像をご覧いただけます。 続き▽ |
2010,03,29, Monday
すぐ下の日記は東京都の青少年健全育成条例改正案にひっかけて、上海で見てきた日本の文化の現状のようなものの感想を書いたわけですが、同じような条例が大阪府でも検討されているという報道があり、大阪府のホームページから「東京都の青少年健全育成条例改正案に関連して」という提言を送りました。
その全文とを、▽続きに書いておくことにします。 なおこの提言は「ホームページへの掲載に希望」として送ってあるので、後日公開されるはずです。されなければ、なんらかの工作があったということでしょう。 続き▽ |