■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■PROFILE■
都築由浩
SFやらミステリやらホラーやらをライトノベルジャンルで書いている作家。
コミック原作・編集デザインなどその他さまざまな職業を兼業する。
クルマ・R/Cカー・自転車・ホビーロボットなど多趣味で、それらの道具や仕事の資料が散らばる自室が常にゴミ箱のような様相を呈していることから、巻末に『9畳のゴミ箱より』と記する。
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■都築由浩HOMEPAGE■
■ARCHIVES■
■COUNTER■
total:
since 30.April.2008
■利用規約■
本blog内の個別のページにリンクするのは構いませんが、画像やムービーなどに直接リンクをしたり、URLを使用して自身のページに直接貼り付けたりする行為はご遠慮下さい。
本blogに掲載されている写真、文章等の著作権は筆者およびそれぞれの作者・撮影者に帰属します。無断でのコピーや転載等はご遠慮ください。
  
2008(C) Yoshihiro Tsuduki
  All right reserved.
■注意■
SPAMコメント対策のため、ページを開いた後1分間以内にコメント書き込みボタンを押された場合、コメントが反映されないことがあります。オフ書きされる方はご注意ください。
■OTHER■

琵琶湖の外来魚を釣り上げよう2021

 10月23日土曜日。琵琶湖に行ってきました。
 この日は、『琵琶湖の外来魚を釣り上げよう』というJAF滋賀のイベントがあったのです。
 昨年の春から琵琶湖には行きたくてチャンスを狙っていたのですが、コロナ禍で県境をまたぐのを自粛していたら1年半以上が過ぎてしまいました。
 また、同じイベントには昨年も応募したのですが抽選漏れ。などなど、いろいろあってやっとここに来られた、という感じでした。

 イベント会場は草津市の湖岸緑地 志那2。琵琶湖周辺の湖岸緑地はキャンプもバーベキューも無料でできる公園として解放されていて、大阪や京都ナンバーの車も駐車場にたくさん駐まっていました。
 湖岸の様子は画像の通り。石積み護岸が水面下まで続いていて、数メートル先にところどころ水草がかたまって生えている感じ。
 ここでバスを狙うならまずその水草のキワを狙うしかないだろうな。と目星をつけていたのですが……
 イベントがはじまる時間になって急に北風が強くなり、貸し出されていたのべ竿にウキの仕掛けではどう投げても前には飛ばない状況に。
 開始前のミーティングで「今日はぜんぜん魚の姿が見れないかもしれません」とまで言われるほどのハードコンディションでした。
 それでも、渡された3.6メートルののべ竿と仕掛け、それに解凍されたエビの餌を持って、思い思いの場所に散る参加者たち。
 湖岸は上の画像の通りイベントと関係のない人たちがテントを張っているので、私は理解してくれそうなソロキャンプの男性のテントの近くに陣取ることにしました。

 さて、海釣りは時々行っている私ですが、淡水の釣りは30年ほど前に管理釣場でルアーでマスを釣って以来です。エビ餌もはじめて。
 風も強く、仕掛けのオモリを左手に持って右手で竿を弓のようにしならせ、風のタイミングを見計らって「ピッ」っと仕掛けを飛ばす方法で、どうにか2メートルくらいは沖にウキを飛ばして釣り始めます。
 最初は思うように飛ばせなかった仕掛けも、慣れと、時々凪いでくれる風とでだんだん狙った「水草のキワ」に行くようになってきました。
 でも、釣れません。近くで釣っている人もまったく釣れていません。
「やっぱり今日は無理かなあ」と思いながら仕掛けを引き上げようとしたら、なんだか黒っぽい小さな魚が針にかかっていました。
 近くにいたスタッフの人が飛んできて「ああ、ヌマチチブですね」と教えてくれました。
 ハゼの仲間で、日本の魚ではあるのですが、琵琶湖にはもともといなかった「国内外来魚」に分類されるそうで、これもキープ。この時点でなんとか丸坊主は避けられたので気が楽になります。
 その後、また釣れない時間が続きました。そこで、終了1時間前に個人的に用意していた秘密兵器を投入。
 海釣りでは万能餌として重用されるアオイソメを少しだけ持って行っていたのです。
 ミミズは淡水でも生きられるので、大阪で買って持って行ってしまうと上の「国内外来魚」と似たような状況になってあとあと問題になるかもしれませんが、アオイソメは淡水ではすぐ死ぬのでその心配がないと思ったのです。(何百人もが大量に持ち込んだら死骸が問題になるでしょうけど)
 で、そのアオイソメを針につけて投げてみると、その第1投目になんだかモサモサッとしたアタリを感じました。
 引き上げてみると、体長6センチのきれいな子バス。ついに狙いの魚を釣り上げましたよ。といっても釣果はここまで。タイムアップとなってしまいました。
 というわけで、私のこの日の釣果は画像の2匹でした。イベント全体では、ちょっとましなサイズ(10cmくらい?)のブルーギル1匹を入れて20匹くらいではなかったでしょうか。
 いや、残念。25cmを超えるバスを釣って夕食のおかずにしようと思っていたのですが……。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=571 |
| キャンプ/釣り | 05:06 PM | comments (0) | trackback (x) |
【和歌山県】釣りとキャンプと水族館

 本来は三連休だった11月中旬の3日間、キャンプと水族館を満喫する為に和歌山県に行ってきました。
 まずは早朝から白浜の有名釣り場「ホテル川久裏」で釣り。釣りはじめてすぐに画像のような立派なアジが釣れたのですが、そのあと欲が出たのがよくなかったのか、フグと小さなバリ(アイゴ)の猛攻に遭いリリースの嵐。いや、地元の釣り人さん曰くバリは刺身がおすすめだそうだったのですが、手際よくワタ取りしてくれる大野先輩がいないソロ釣りでは手返しよく釣る方が優先なのでリリースです。
 結局一匹だけの釣果となったアジは、夜にホイル焼きにして美味しくいただきました。



 釣りの後向かったのはすぐ近くの京大白浜水族館。
 ここは水族館は水族館でも脊椎動物以外……つまり魚類以外の水棲動物なのでした。ヒトデとかウニとかカイメンとか貝とか……特にヤドカリの研究コーナーには力が入ってると感じました。
 もちろん画像の通り魚類の展示もあります。

 そんな商売っ気のない水族館をたっぷり時間かけて見てまわってから、次の目的地すさみ町へ。昼食と買い出しと温泉と水族館が一箇所で済ませられる道の駅すさみです。
 すさみ町ではイノブタを地産品として推しているようで、ここの食堂ではすばらしいオーシャンビューをながめながらイノブタ焼き肉丼をいただきました。



続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=570 |
| キャンプ/釣り | 04:22 PM | comments (0) | trackback (x) |
ケイジャン風炒め物

 ケイジャン料理にはまっています。
「ケイジャン」とは、フランスから北米東部(アメリカとカナダの国境あたり)に入植し、のちにアメリカのルイジアナ州南部に移住した人々のことで、現在ではルイジアナ州産の材料を使ったかなりスパイシーな料理のことを指します。
 ナショジオTVの『ゴードン・ラムゼイ:秘境の青空キッチン』で見てから一度食べてみたいと思っていたのですが、ケイジャンスパイスがそこらに売ってなくてなかなか挑戦できなかったもの。

「ケイジャンスパイスが売ってない」のは、パッケージがどんなものが知らずに個人向けに少量のスパイス売り場を探していたせいで、大きな袋で売っているところに行ったらあっさり入手できたのです。
 トップ画像にしているのが最初に作った「エビのケイジャン風炒め物」。
 ニューオーリンズを始めとするではザリガニとかが名物料理になっているのですが、日本ではそうそう手に入らないのでエビで代用してみたもの。
 スパイスのカレー風の匂いが食欲をそそり、すごく美味しかったのです。
 これでハマりました。

 2回目は鶏むね肉でやってみました。
 ワニ肉の代替です。ワニに一番味が近いとされているのが鶏むね肉なのです。
 やっぱり旨い。このケイジャンスパイスの味、一番近い感じで手軽に「こんな感じ」と知りたい人は、「カラムーチョ食べた後に残ったスパイスの粉」を思い出してください。私の知る限りあれが一番近いです。
 基本的にスパイスの味なのでメイン食材は何でやっても同じ味だと思うかもしれません。
 その意味では、プリプリした食感に変化があるエビの方が向いているかもしれません。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=569 |
| キャンプ/釣り | 05:46 PM | comments (0) | trackback (x) |
第60回日本SF大会に参加してきました。
 8月21〜22日に香川県高松市、JR高松駅すぐそばのサンポート高松で開催された第60回日本SF大会「SF60」に参加してきました。
 香川県には前日入りしてうどんを食べまくり、会場設営の手伝いなどもして2年ぶりのSF大会を実感しつつ当日を迎えることになったのです。
ブースの画像
 今回のディーラーズルームは、ソーシャルディスタンスに配慮して1テーブル1名のみという広いスペースがもらえました。私のブースは電子書籍の紹介がメインでしたので、個人で画像のような透明シールドを用意し、amazonの販売ページに行けるQRコードを貼り付けることで対応しました。
 21日には企画への出演もありました。
『観音寺 勇者の布石』と題して、香川県かんおん市におけるアニメ『結城友奈は勇者である』シリーズの聖地巡礼客向けの取り組みについて語りました。司会はスタッフのみずきさん、お相手は現地にあるかんのんのご住職、羽原清祇さん(twitter: @souryobu_6869)でした。

 2015年(第1期放送終了の3ヶ月後)から2020年まで毎年(2021年はコロナ禍で行けず)観音寺に行った私は、聖地巡礼客向けの取り組みがどのように広がっていったのか、資料等をお見せしながら話し、現地の人たちの間でどういう話があったのか、というところを羽原住職に語っていただきました。

「アニメ聖地巡礼」は各地で様々な取り組みが行われ、成功しているところも失敗しているところもたくさんあります。私はその成否を分けるキーは「地元の人たち(自治体だけでなく)がどのくらいその作品を見てくれて、やってくる聖地巡礼客と一緒に楽しんでいるか」にかかっていると思っていますので、たいへん参考になる話を伺うことができました。

 コロナ禍のさなか、私の住む大阪府の緊急事態宣言下、香川県はまん延防止措置という状態でしたが、様々な状況下で開催するしかない立場に立たされた実行委員会の感染症対策への腐心、恐れ入りました。
 参加者は例年の1/3から1/4程度と非常に少なく(つまり密になる状況はほぼなく)、それでもあちこちで再会を喜ぶ笑顔が見られるいい大会だったと思っています。

| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=568 |
| お仕事(小説/SF) | 04:59 PM | comments (0) | trackback (x) |
『クロノスの檻』発売のお知らせ
 
 KindleDirectPublishingで、新作『クロノスの檻』を発売しました。
 奇妙な浦島太郎伝承が残る僻地の孤島を舞台に、余命宣告をされた主人公・智彦が、島の掟や島に住む人々に翻弄されるイヤ系伝奇ホラーです。
 今回からKindleUnlimitedでの読み放題サービスには参加しないことにしました。
 以前に発売している本も、順次読み放題からは外していこうかなと思っております。
 右のリンクから購入していただくと、電子書籍の印税とは別にアフィリエイトからの収入も入ってくることになっておりますので、宜しくお願い致します。



| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=567 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 03:59 PM | comments (0) | trackback (x) |
【再現レシピ】キャンプ料理の練習

 以前に『ハイスクール・フリート』の「はれかぜカレー」を再現したことがあるのですが、最近キャンプやら釣りやら昔やっていた趣味がアニメがらみで復活したこともあって、アニメの再現レシピを何度も作っています。
 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で外出できずなかなかブログのネタもないということで、今回いくつかお見せすることにしました。

『放課後ていぼう日誌』アジの唐揚げ、骨せんべい

 アニメ1話で作っていたのはワタを取っただけの素揚げでしたが、こちらは三枚におろして市販の唐揚げ粉つけて揚げました。そして画像のはアジではなくてサバです(笑)
 昨年の春から何度かサビキ釣りには行っているのですが、アジはあまり釣れず、サバとイワシばっかりでした。(釣り方は同じで、その日その場所に回ってきた魚を釣ってるだけなので)
 アジゴは作中通り素揚げに、大きめのアジは開いてフライに、サバはだいたいは三枚におろして揚げて、イワシは和風パスタにして食べたりしています。
 イワシのパスタのレシピはこちら絶品☆いわしのパスタ☆ (クックパッド)
 フェンネルとか松の実とかないのでみりんを入れる程度にはいい加減に作っても美味しいです。


『ゆるキャン△』コッヘル一つで作る簡単スープパスタ

 お手軽に身体が温まるスープパスタで、何度か作っています。
 最初は作中通りコッヘルだったんですが、画像は最近作った時のもので、小さなダッチオーブンを使っています。
 14cmのダッチオーブンは、これ一つでは小さいですがおかずの一品を作るのにちょうどよく、シチューが自宅での定番メニューになるほどのお気に入りになっています。
『ゆるキャン△』の再現レシピはこちらにまとめて紹介されています。


『ゆるキャン△』切ってぶち込んで煮るだけの餃子鍋+〆のぞうすい

 自宅近くのスーパーの催事で「浜松餃子」が出張販売されていたので作ったメニューです。白菜とか白ネギとかニラとか野菜がたくさん食べられるのがいいですね。
 ぞうすいは作中では「なでしこがご飯を忘れた」ために幻のメニューですが、おいしいですよ。



『ゆるキャン△』トマトすき焼き+〆のチーズパスタ&〆のピリ辛チーズリゾット

 こちらは野菜はタマネギがメイン。他にニンニクの芽とかシメジとか、その時に冷蔵庫にあるものを入れています。醤油と料理酒、みりん、砂糖で作る割下はかなり濃厚な味付けになりますので、少しだけ水を加えています。おいしいですよ。
 これも何度も作っているメニューで、はじめの頃は作中通りチーズパスタにしていたのですが、冷やご飯が残っている時に思いついてチーズリゾットにし、赤唐辛子も投入してピリ辛に仕上げてみたのですが、これが激うまでそれ以来「冷やご飯がある時にやるメニュー」になりました。
 チーズリゾットで追加するのは、とろけるスライスチーズ1枚、乾燥赤唐辛子を砕いて2本、万能調味料「ほりにし」適当 です。

| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=566 |
| キャンプ/釣り | 02:31 AM | comments (0) | trackback (x) |
【聖地巡礼】岡山駅前はロケ地だらけ【推しが武道館いってくれたら死ぬ】

 原作:平尾アウリ 監督:山本裕介 シリーズ構成:赤尾でこ という組み合わせで「これは百合だ!」と確信してしまった『推しが武道館いってくれたら死ぬ』のロケ地が岡山市ということで、行くことにしました。
 一つ前のエントリに書いた通り、宿泊のキャンプ場が土曜日泊が取れなかったので日曜泊。つまりこのエントリの取材を行ったのはド平日の月曜日、ということになります。
 トップ画像は、岡山駅前の桃太郎像から。アニメ作中にもたびたび登場していますし、「桃太郎像の鞘が折られたような顔」というセリフにも登場しているアレです。
 今回巡ったのは岡山駅周辺エリアがメインというかほとんどのロケ地は岡山駅周辺に集中しています。まずは駅前にある、可愛くデフォルメされた桃太郎が寝そべっている郵便ポスト。これも作中にたびたび登場しています。
 駅前には下の噴水もあります。ChamJam初のライブイベントのあとメンバーたちが話し合った場所だったり、えりぴよたちが集合場所として使っている場所です。


 ここもたびたび登場するイオンモール岡山。
 メンバーやえりぴよたちが買い物に来たり、舞菜がはじめて前列で歌った時のイベント会場もここです。イベント後にくまさがえりぴよと電話で話していたテーブルもありました。
 実は今回、ここの駐車場を利用しました。平日ということで2時間無料+1000円買い物すればさらに1時間無料だったので。(その他にも市営駐車場はじめ近隣にはコイン駐車場がたくさんあります。ただし日曜祝日は混んでいることが予想されます)

 路面電車の岡山駅前駅です。作中でセリフにもありましたが、いつものライブ会場に行くにはここから路面電車に乗るのが楽です。今回私は往路を他の撮影ポイントを巡りながら歩いて行きましたが、帰りは路面電車を利用しました。作中でも車内がよく描かれていましたので、それはそれで一つのロケ地だなあと思います。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=565 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 10:24 PM | comments (0) | trackback (x) |
【岡山県玉野市】たまの湯キャンプ場

 10月に入ってすっかり秋っぽくなってきてから、キャンプに行きたい欲がついにおさえきれなくなったのですが、昨今のブームのせいで土曜泊の予約が全然取れず、止むを得ず日曜泊で行くことになりました。(狙ったキャンプサイトが月曜泊も取れなかったので1泊です)
 場所は岡山県の玉野市にある「たまの湯オートキャンプ場」です。
 瀬戸内海に面した海べりのキャンプ場ですが、下は埋立地だと思われ、目の前は護岸。周囲にも「自然に触れるキャンプ」という感じはありません。

 ここの売りは、すぐ横にスーパー銭湯形式の温泉があって、キャンプ利用者は温泉入り放題というところ。そんなわけで、早朝から別の港で釣りをした汗を温泉で洗い流してからチェックインしました。
 その釣りですが、出発前から「せっかく岡山だしママカリ(サッパ)が釣れるといいなあ」と思いながら早朝からサビキで釣っていたのですが、釣れたのはサヨリが4匹のみ。たくさん寄ってくるんですが、撒き餌は食っても針を食わない。餌がほとんどなくなった頃になって「針が大きすぎるのか?」と2号に変え、実はラストの一匹は餌カゴ空のままで水中に落とした時にかかったのでした。
 地元の常連さんが言うには、まだ水温が高くてママカリは岸に寄ってこないとのこと。アミエビに寄ってきたのはこのサヨリとアイゴばかりでした。(アイゴは針掛かりせず)



続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=564 |
| キャンプ/釣り | 08:04 PM | comments (0) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑