2009,08,02, Sunday
昨日は朝からロボゴング10というイベントに行って参りました。
![]() 場所が天満橋駅から大川を渡った先の大阪工業技術専門学校ということで、どの駅から歩いてもそれなりに距離がある&大阪城北西(砲兵工廠跡の横)から出て大川渡ればすぐということで、タミやん&コンピュータ一式をメッセンジャーバッグに詰め込んでMilano号で行くことに。 バトルに参加しないで、1ステージのダンスを披露するだけだからこその軽装です。体験操縦もないから充電器も持って行かなかったくらい。 続き▽ |
2009,07,29, Wednesday
今年は世界天文年と言うこともあってか、宇宙ネタ天文ネタの話題が多いです。
そんなわけで、一応宇宙作家クラブに所属していることもあるし、宇宙ネタの書籍を2冊紹介。 どちらもビジュアル重視の大判本なので高額なのですが、それだけの価値のあるすばらしい本ばかりです。 続き▽ |
2009,07,24, Friday
私がMacOS Xに乗り換えたのは10.2Jaguar から。それ以前はOS9でした。
10.3を飛ばして10.4を買って、今はiMacについてきた10.5と、それ以外のマシンでは10.4を使っています。 かなり長いつきあいですが、まだまだ知らないことってあるもんですな。 続き▽ |
2009,07,19, Sunday
昨日は南港ATCで開催された『第1回ロボスターinATC』に参加してきました。
バトル大会のついでではなく、単体のパフォーマンス系イベントとして開催されるのははじめて。 『大恐竜展』や『世界のカブトムシクワガタ展』が開催中のATCとあって、それなりに家族連れの観客もあり、成績はその観客の投票によって決められます。 出場したのは10機(うち1機は当日トラブルによりほぼ動けず)。そのうち半数にあたる5機が美少女系ロボットという、いつものバトル大会とは一線を画すロボットたちが揃いました。 (下の画像には、サポートや体験操縦用などのロボットも並んでいます) ![]() 続き▽ |
2009,07,18, Saturday
![]() 6月の中旬から用意してきたホームページ『タミやんのつくりかた』を公開しました。 タミヤの楽しい工作シリーズを使った二足歩行ロボットです。 膝をもった本格的なホビーロボットとは違いますが、負けるとも劣らない動きをしてくれます。そしてなによりも扱いが楽。軽いので壊れません。 予算は四〜五万円と少々高価ですが、子供さんにものづくりの楽しさを感じてもらい、科学的好奇心を満足させるのにちょうどいい教材だと考えています。 是非、夏休みの工作に、お父さんといっしょに取り組んでみてください。 |
2009,07,12, Sunday
タミやんの新作動画をYouTubeにて公開しました。
音楽はGarageBandのMagicGarageBandという機能で作りました。 撮影スタジオは、自宅の風呂場です(笑) カメラはCanonのコンパクトデジカメIXY DIGITAL 70 です。 すげー低予算だな(笑) |
2009,07,08, Wednesday
ロボット関連ばかりになってしまってますが、当面のイベント参加予定を。
先日日本SF大会が終わったばかりですが、今週末12日(日)はメカものオンリー同人誌即売会『メカニックギア』です。 本は売りませんが、知人のご厚意により、タミやんでデモ&体験操縦?をやりに行きます。 来週末の18日(土)は大阪ATCで『第1回ロボスター』にタミやんで出場します。 まだモーションができていないどころか、当日何をするかすら決まっていません(焦) なおこのイベントには、『コーヒーを煎れさせてみた』で大ヒット中の雛も出場します。ぜひ会場に見に来てください。 |
2009,07,06, Monday
栃木県は那須塩原のホテルニュー塩原にて開催されていました『第48回日本SF大会 T-CON2009』に参加してきました。
いろいろあったのですが、レポートは本家のサイトの方にアップしました。ので、ここでははとりあえずいちばん嬉しかった出来事から。 久しぶりに来られた2007年のワールドコン以来、イラストレーターの加藤直之さんが日本大会にも顔を出してくださるようになって、今回はラッキーなことに著書にサインをいただくことができました。 ![]() 『バーサーカー 關方偏異の仮面』(早川文庫刊・下のリンクの右側の本)に登場する通称『バーサーカーロボット』です。 左側の本は、もちろんサインしていただいた加藤さんの著書です。 続き▽ |