2018,11,27, Tuesday
![]() 岡山県倉敷市真備町に行ってきました。 真備町と言えば西日本豪雨で大変な被害を受けた地として有名になってしまいましたが、なんと戦時中には横溝正史が疎開していてここで金田一耕助モノの最初の短編『本陣殺人事件』を執筆したのだそうです。 その縁で毎年開催されているのが「千人の金田一耕助」というイベント。要するに、金田一モノに登場する人物のコスプレをして横溝正史と金田一耕助にゆかりの地を訪ねてまわろうというものです。 で、私が現地を訪れたのはそのイベントの翌日でした。残念ながら自宅の用事があってイベント当日は動きが取れなかったのです。 イベントの日は人も多いだろうし(ブログ用の画像はできるだけ人物が映り込まないように気をつけています)駐車場も混んでいるかもしれない……と思うことにしました。 ![]() ![]() 清音駅はJRと井原鉄道の乗換駅になっていて、味わいのある古い駅舎の脇に金田一耕助の顔出し看板が設置されていました。駅の周辺にはいくつか有料の駐車場があり、イベント時でなければ駐車場に困ることはないでしょう。私も近くの1日300円のコイン駐車場にクルマをおいて、ここから歩くことにしました。 ちなみに清音駅があるのは総社市で、歩きはじめてすぐに高梁川をわたると倉敷市に入ります。 ![]() ![]() ![]() 宿場町を出て田んぼの中を抜けるまっすぐな道を進んでいくと、四つ角に小さな祠が見えてきます。これが「濃茶のばあさん」と呼ばれている祠。もちろん、『八墓村』に登場した「濃茶の尼」の元ネタです。 ![]() 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=542 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 03:39 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2018,11,12, Monday
![]() 今年は数年ぶりに島根のローカルSFコンベンション「雲魂」に参加できることになって、雲魂に参加する前恒例の(私個人の「恒例」ですが)出雲蕎麦ツアーを敢行するために、お隣鳥取県からスタートしようとしていたところでした。 なぜ鳥取県スタートかと言うと、前日の夜に島根在住の出雲そばりえから電話があり、「鳥取県琴浦町の浦安駅近くにいいそば屋ができてますよ」という情報があったからです。 浦安駅には行ったことがあります。アニメ『琴浦さん』に、主人公の実家最寄りの駅としてちらっと登場したからです。 そんなわけで朝の10時頃にはそのお店の前に到着したわけですが、開店11:30とのこと。やむをえず、周辺をクルマで走り回っていたのでした。(長い前置き) で、その浦安駅(山陰本線)のすぐ北側を走る一般道路の山陰道を走っていると、「由良駅(コナン駅)」という行き先案内板を見つけたのです。 この辺りが『名探偵コナン』の原作者青山剛昌さんの出身地であり、記念館も作られていることは知っていましたから、「蛮人コナン」とか「コナン・ドイル」ではなく「名探偵コナン」を指すのだろうということにはすぐ察しがつきましたが、私的に設置されたものではありません。線路沿いの主要道路を走っているとたびたび目にする、鉄道駅への案内板と同じ形式に「コナン駅」という表示がされていることに興味がわいて、立ち寄ってみました。 で、行ってみてびっくり。想像以上に「名探偵コナン」だったのです。 ![]() 駅名表示は本来の「由良駅」のものより大きく「コナン駅」と書かれているし、駅前広場やすぐ脇の広場にもコナン君の像が立ち、駅の目の前にある私立図書館近辺には源太くんや灰原の像も。 駅舎の中にはポスターなどが飾られ、ラッピング列車もあるようです。 ![]() ![]() ここで「マンホールカードの配布は終了しました」の貼り紙を見て、駅前の道路のマンホールを見に行くとこんなでした。 ![]() ![]() この日は最初に書いた通り次の目的地があったのでゆっくり見て回ることはできませんでしたが、そのうちに一日時間を作って見て回ろうと思える充実ぶりでした。
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=541 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 03:58 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2018,11,04, Sunday
![]() 今年も新城ラリーに行ってきました。会場内のラリーレプリカ車展示に混ぜてもらってPuntoを展示、拙著『いんりふと』の広報看板とチラシ配布も行いました。さらに、新城市のボランティア要員として会場内交通整理もやってきました。 ![]() 車両展示の様子は画像のとおり。昨年の展示場所は今年はサービスパークとして使われていて、我々がいたのは丘一つまるまるを占める新城総合公園の頂上である展望塔のある広場。登ってくる階段はたいへんな心臓破りでしたが、それでもたくさんの方が観にきて下さいました。 ![]() ![]() ここからは個人的に注目していたクルマたちを。 ギャラリーSS内を失踪するアルファロメオ2000GTV。かっちょよすぎ。 ![]() 続き▽ |
2018,10,07, Sunday
![]() 16歳から四輪仮免許が所得できるようになり、紅下真希奈は毎晩のように近所の峠道を走っていた。 ある日、自分のシビックよりもはるかに非力なクラシックミニに勝負を挑まれ、完膚なきまでに叩きのめされる。 翌朝、同乗していた姉の彩菜に自動車部への入部を勧められ、高校の裏山にある部室を訪ねてみたのだが…… 女子高生が小型軽量なさまざまな車種を駆ってサーキットでバトルする自動車系部活モノ・ライトノベル、全4巻の開幕となる1巻が発売! ということで、なにとぞ、なにとぞよろしくお願いします!
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=539 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 12:05 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2018,08,26, Sunday
![]() 静岡市の清水港で一般公開された砕氷艦しらせを見に行ってきました。 しらせといえば、アニメ『宇宙よりも遠い場所』で「ペンギン饅頭号」と名前を変えて、主人公達を南極まで連れていってくれた艦。放送終了以来深刻な「よりもいロス」を患っている筆者にはこの機会を逃すことはできませんでした。 ![]() ちなみに、極地研を所管している文科省的には「砕氷船しらせ」ですが、運用している自衛隊的には「砕氷艦」です。なのでトップ画像の通り現場での表記は全て「砕氷艦」になっています。 ![]() このアングルは作中、隊長が献花していたシーンを意識して撮影してみました。 上甲板の艦尾側にはヘリポートがありすぐ前方がヘリ格納庫ですが、この日はここには画像の記念撮影用のスペースとか、生物標本の展示、南極の氷に触れるコーナー、そしてみんなのお楽しみのグッズ売り場が設置されていました。 ![]() ![]() そうしたら、艦内を見てまわる順路は二度とここには戻って来れない一本道。しかも桟橋側のグッズ売り場にはここにあるしらせのTシャツ類がほとんどありませんでした。 そんなわけで乗艦待ち行列がそれほど長くなかったのをいいことに、私はこの日艦内の見学ルートを2周したのでした(笑) 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=538 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 12:57 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2018,08,21, Tuesday
ラヴクラフト聖誕祭に行ってきました。
このイベントは2012年から毎年、クトゥルー神話の創始者として知られるH.P.ラヴクラフトの誕生日を祝う会で、3月の『邪神忌』(ラヴクラフトの命日を悼むイベント)とともに阿佐ヶ谷ロフトAで開催されています。 今回はこのイベントに『災厄娘inアーカム』で共著になった新熊昇さんが登壇するというので、販売要員として潜入してきました。 新熊さんはこの手のイベントに出演するのははじめてなので、とても貴重な機会だと思ったのです。 ![]() 登壇するのはこのイベントの主催者でもある森瀬僚さん(画像手前)と朱鷺田祐介さん(画像奥)。お二人は作家でもあり、クトゥルー神話研究家でもありラヴクラフト研究家でもあるので、面白いお話が聞けました。 途中、私も少しだけ話す機会があり、会場の中だけの話を含めてちょっとだけ内情の話をさせてもらいました。 当日はど平日の月曜にもかかわらず、会場は満員。預かっていった販売物もたくさん売れて楽しい会でした。 アフィリエイトリンクはその販売物として持っていった新熊さんの著作。 最初の一冊の『災厄娘inアーカム』は私との共著、あとの2冊は私は解説を書いています。
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=537 |
| お仕事(小説/SF) | 04:36 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2018,07,20, Friday
![]() 富山県南砺市に行ってきました。 ズバリ観光振興をテーマにしたアニメ『サクラクエスト』のロケ地を訪ねてきたのです。 放映当時から行きたかったのですが、なかなか機会に恵まれずこんなに遅くなってしまいました。 ![]() まず最初に行ったのは、作中でも何度も登場した間野山駅こと「城端駅」です。 駅のすぐ横(上画像でいうと左側、バス停を過ぎた先)に市の無料駐車場があります。 ![]() 自動販売機の横のベンチは、実際には顔出し看板が置かれています。 下画像は駅舎の中で、作中で欄間が設置されたあたり。駅舎周辺に『サクラクエスト』に関連したものは見つけられませんでした。 ![]() ![]() 雰囲気は近いモノがありますが、作中で描かれていたような「ようこそ間野山へ」の大きな看板はありませんでした。 ![]() 駅の真向かいに南砺市観光協会の建物がありますが、ここは作中で登場した建物とはまったくデザインが違います。(作中で使用された観光協会の元ネタは、『花咲くいろは』のロケ地の湯涌温泉街の入り口にある観光案内所だそうです) こちらでは『サクラクエスト』ではなく、同じく南砺市がロケ地になったP.A.WORKS作品の『トゥルー・ティアーズ』の10周年イベントの告知がありました。 また、『サクラクエスト』作中で桜池として登場した「桜ヶ池」の案内チラシには『サクラクエスト』とのコラボのものもありました。 ![]() 駅の周囲を撮影しているときに、バスが……。作中に登場したあのまんまのバスがやってきました。運転しているのは元王子さまではないでしょうけれど、これはうれしかったですね。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=536 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 10:35 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2018,06,15, Friday
![]() Banka De SUZUKAというイベントに参加してきました。 鈴鹿サーキットで、クラシックカーにセカンドラジアル(市販のラジアルタイヤでグリップ指向のトップグレードではなくミドルグレードのタイヤという意味)を履いてサーキット走行をする。模擬レースもする。というイベントです。 私のPuntoHGTはまだ「クラシックカー」の範疇には入りませんので、スタッフとしての参加です。具体的には、ローリングスタートをする模擬レースでペースカーとしての役目を務めました。 参加者はアルファロメオやフィアットなどのイタリア車から、ポルシェ、BMWといったドイツ車、フェアレディZや歴代スカイラインといった国産車までさまざま。 その中で特にすばらしいサウンドを響かせていたのがロータリーエンジン搭載のマツダRX-3サバンナ。これは鈴鹿西コースのストレートを駆け抜ける時の音はすばらしかったです。 コースは鈴鹿サーキットの有名なコースを半分に仕切って使う「西コース」。 見慣れたグランドスタンドやメインストレートが含まれる東コースではなく、名物130Rからデグナー→ヘアピン→スプーン→ストレート(フルコース時にいう裏ストレート)という構成。 特に130Rからショートカットを抜けてデグナーの区間が難しく、しかも3〜4速で走る高速コーナーが多い気持ちのいいレイアウトです。 ペースカーとしての走行ですから、本番では絶対にミスコースすることは許されません。特にフルコースから外れるショートカット部分やバイク走行時に通るシケインなど、鈴鹿にはいくつかミスコースする可能性がある場所があるので、そこのチェックをするために、朝一番のフリー走行枠でレース参加車と一緒に走らせてもらった時のオンボードカメラ映像がこちら。珍しい西コースの360°映像です。 かなり以前、Puntoに乗りはじめてすぐの頃に一度フルコースの走行会に参加したことがあるのですが、その頃とはかなりコースからの景色が変わっていました。 特に、シケインからスプーンへ向かう途中の右コーナー(通称まっちゃんコーナー)が、以前はもっとブラインドぽくて怖かったのですが、イン側が大幅に切り開かれて見通しがよくなっていました。 イベントは好評のうちに終了。 続き▽ |