|
2010,09,27, Monday
![]() ワールドドロームの準備、徐々に進めています。 今年のボディはこんな感じで。 すでに書きましたが、10月8日か9日に店頭に並ぶであろう新刊『 ベースボディはHPIのシボレー シルバラードです。 ボディ変更に伴って、前ボディマウントとウレタンバンパーは作り直す必要があります。 それ以外のエクイップメントは続き▽の下に。 続き▽ |
|
2010,09,18, Saturday
twitterで以下のようなつぶやきをしたところ、えらい反響がありましたので、詳細を解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーここからーーーーーーーーーーーーーーーー プロ小説家じゃない人の小説を添削していると、つくづくプロの文章は一文ごとにちゃんと意図があって書かれているなあと思う。文法が正しくても、意図のない文章は意味が掴みづらくて結果として小説全体をものすごく読みにくいものにしてしまう。ーーーーーーーーーーーーーーーーここまでーーーーーーーーーーーーーーーー このツイートの元になった文章は、アマチュアだけど自費出版で本を出す人で、自費出版といえどもちゃんと読める物にしたいので、添削しているわけです。これやらないで読みもせずに「すばらしい作品だから是非自費出版しましょう」とか勧めちゃうと悪徳業者ですけど、そういうやり方はしたくないので。 ちなみにものすごく初歩的な話です。あんまり期待しないで下さい。 というわけでここから先は、小説家志望だけど一次選考をなかなか通らないとか、一次と二次を行ったり来たりという人のための内容です。作例として引用しているのはわたしが同人誌で発表したショートショート作品の一部です。 続き▽ |
|
2010,09,15, Wednesday
FOXチャンネルで平日オビで流れていた、『NCIS シーズン2 吹替版』が最終回を迎えました。
放送開始に気付かず1話を録り逃し、雨で18話を録画失敗しました。シーズン1はコンプリートしたのに(泣) ちなみにシーズン2の最終話はケイト殉職の回で、中身を見ずにCMカットだけしてDVD-Rに焼き、そのままケースに収めてしまいました。たぶんこのエピソードはもう見ないでしょう。 初回放送時に観て、ショックのあまり細部を覚えていませんが、とにかく「このシーンはもう観たくない」というイヤ展開でした。 プロデューサーのベルサリオはどうも女性キャラをショッキングに降板させるのが好きなようで、前作『犯罪捜査官ネイビーファイル』でも、終盤のエピソードでシンガー大尉を「不倫→妊娠→殺害」コンボで降板させている。(奇しくもこの事件の捜査を担当したのがTVシリーズが始まる前のNCIS、ジェスロ・ギブスの初登場だった) さらにNCISでも、この後の第5シーズン途中で局長役だったジェニー・シェパードを「不治の病→暗殺者と対決して射殺される」という展開で死なせていて、「降板時はどうせならショッキングに」を徹底しているなあと感心する。 感心はするが、思い入れのあるキャラクターの惨殺シーンは見たくないもので(シンガー大尉やシェパード局長の時は死の瞬間は映されていないが、ケイトの場合は射殺シーンがモロだ)、このシーズン2の最終話は永久封印なのである。 |
|
2010,09,13, Monday
![]() そんなわけで、ワールドドロームにむけて準備を始めたわけですが、今年は昨年新作できなかったボディ作りからはじめています。 ベースになるボディは、HPI製シボレーシルバラード。ほとんど見かけることがない国内在庫は探そうともせず、ブラシレスアンプと一緒にアメリカから取り寄せました。円高だし。 デザインは、往年の#20 RobyGordonのHOME DEPOT車をベースに、新刊『災厄娘inアーカム』の英語ロゴ(ていうかカバーに使ってもらうようにデザインしたマーク)を使います。 ボディ塗色のオレンジ色が地色になっていますが、印刷時にはこれは取り除いて透明になります。 背景が白のままだと白の文字が見えないので、オレンジ色ベースにしてあるのです。 HPIのボディに付いてくるシルバラード用ステッカーはグリルとエンブレムが別になっているので、一体型に作り直しました。どうせ作るならと、ゴールドエンブレムに。 上下のグリルを分割するモールにはミラーシールを使いますので、隙間は透明のままにしてあります。ていうかここを繋ぐと貼る時にしわになりやすいのです。 上画像のように、1シートには収まらないけれど、2シートにするとけっこう余ってしまう中途半端な量なのです。 ついでにABC HOBBY のBEAT用のステッカーでも作っておこうかなあ。 |
|
2010,09,03, Friday
『インセプション』を観てきました。
難解だという人、「難解なんてことはない。今年度最高の映画」と絶賛する人、いろいろいますが、共通するのは比較作品に押井守の名前が出ること。 押井信者の私が見にいかないわけにはいきません。 ここから先、ネタバレを含みますので、見たくない方はご遠慮下さい。 続き▽ |
|
2010,08,31, Tuesday
先月だったか先々月だったか、今年も10月30日31日の二日間日程で、ワールドドロームが開催されることが発表されました。
日程的にはものすごくタイトなところなんですが、今年も参加すべく準備を進めています。 といっても、バッテリーとモーターは直前になるまでいいのがわからないので、それ以外。 まず、充電器を買いました。ATLANTIS AL206B。 次に、プロポを買いました。Futaba 3VCS。流行の2.4GHzではなく、27MHzを。これは先日のセントレアのレースにギリギリで間に合ったので、先行して実戦投入しました。 そして今回、ブラシレスアンプとボディを買いました。 ボディはHPIシボレーシルバラード。200mm幅ですが、ボディ側面がかなりまっすぐ平らなので、ドロームのコースとは相性が良さそうです。 ブラシレスアンプはLRP SXX StockSpec。 この二つは、アメリカから取り寄せました。あまりの円高につい。 カード会社からの請求がまだなので金額がわかりませんが、たぶん送料を入れても日本の安売り店よりまだ一割くらい安いはず。 というわけで、まだのんびりとですが、準備を開始しているという話でした。 |
|
2010,08,28, Saturday
映画『特攻野郎Aチーム』を観てきました。
原作にあたる旧テレビシリーズが日本で放送されたのが1986年から。私にとってはちょうど大学生で今の仕事に繋がるいろんなものを一番効率よく吸収していた頃の作品にあたるわけです。 当然、大好きだったわけで、今回の新作映画も楽しみに観に行ったのでした。 新作映画の話に入る前に原作『特攻野郎Aチーム』がどんなお話だったか、軽く紹介しておきます。 ベトナム戦争で腕利きの「Aチーム」として活躍した4人が、冤罪から軍に追われる身になって、困っている人たちを助けるために、依頼を受けて悪い奴をやっつける。という、日本で言えば『必殺仕事人』のような設定。 なにしろ元軍人という設定ですから銃はブッ放すはカーアクションでは車が横転するなど日常茶飯事の派手なアクションを毎回見せてくれるのですが、この番組、実は死人がほとんど出ません。 ていうか回想シーンで「死んだ」ことが語られる以外、画面上で人が死ぬシーンはほとんどありません。 というのも当時アメリカで「子供が観る番組で、人死にが出るなんて教育上よろしくない!」という声が大きく、制作側が自粛したらしいのです。そのため、車が横転しようが船が転覆しようがビルが爆破されようが、その下から人間が脱出してくる場面が必ず描かれていました。ええ、そりゃあもう悪役の下っ端に至るまで、ことごとく。 もともとは規制からはじまったこの描写でしたが、逆にこれが後味のよさ、この番組独特のとぼけた味わいになっていて、私にとってはとても好きな番組だったのです。(私事になりますが、小説家デビュー作である『ミリー・ザ・ボンバー』シリーズで作中での死人が一人も出ていないのは、この作品の影響によるものです) そんな番組がリメイクされるというのですから観ないわけにはいきませんからね。 なお、この続きは新作映画のネタバレを含みます。これから観に行こうという方はご注意下さい。 続き▽ |
|
2010,08,27, Friday
私がアイデアを提供して、先日来ロードテストをやってきたiPadアプリが発売されました。
『HTML Runtime』は、ホームページと同じhtmlと画像ファイルをzipで圧縮してiPadに読み込ませ、再生するためのAppです。同人誌即売会等でタッチパネル付きの看板として使えます。 iTunesStoreのHTML Runtimeのページ 実は先日、日本SF大会TOKON10で似たような機能を持つソフトを使っていたんですが、画面上端にメニューバーが出てしまい、格好良くは使えませんでした。 その際、iPadアプリ開発できる知人にお願いして、今回の発売となりました。 このアプリならば、iPadの画面をすべて使ったデモ/プレゼンテーションが可能です。 表示にはApple純正のwebブラウザであるSafariと同じWebkitを使っていますので、htmlとJava Scriptを使った動作(別窓を開く操作は除く)はすべて可能です。 (当然ながらFlashには対応していません) htmlで refresh オプションを使えば、画面の自動書き替えが可能ですから、次々と画面を切り替えるタイプの卓上デモが作れますし、もちろんiPadですから画像をボタンとして使用したタッチパネル式のカタログとして使用することも可能です。 このあたりは後日、サンプルのhtmlファイルセットをサポートサイトにアップロードしてもらう予定です。 iPad内蔵バッテリーで少なくとも8時間は稼働しますから、同人誌即売会ならまる1日デモを続けてもコンセントの必要はありません。 お値段たったの115円でこの高機能。(いや、正確には機能はhtmlとJavaScriptをどう書くかによりますが) 是非ともダウンロードして下さい。 |






