| 
             
              2010,11,06, Saturday 
            
            
            
               スカパー! スーパードラマTVで放送されている『ザ メンタリスト』シーズン1の最終回が放送されました。 
            
          タイトルの「メンタリスト」については、作品冒頭のタイトルバックで解説が入ります。「人の心を読み、暗示にかける者。思考と行動を操作する者のことである」と。 その言葉の通り、主人公のパトリック・ジェーンは人の心を読み、嘘を見抜く能力を持つ。 その能力を使って「霊能力者」を騙り、テレビショーで人々を欺いてきた彼は、ある時警察に依頼されて「レッド・ジョン」と呼ばれる連続殺人犯の捜査に協力していることを番組内で明かし、その犯人をこきおろした。 対して「レッド・ジョン」は、彼の妻と娘を惨殺。 それ以来彼は「霊能力者」を騙るのをやめ、カリフォルニア州捜査局CBIの捜査コンサルタントとして働くことになる。「レッド・ジョン」を追うために。 このパトリック・ジェーンのキャラクターがかなり強烈で、その捜査手法は「刑事コロンボ」を彷彿とさせるもの。 多くのエピソードで、証拠が少なすぎる犯人に対して最終的にはジェーンが罠を仕掛けて犯人の行動を操り、自ら犯罪を暴露させるようなシナリオになっています。 この演出が秀逸で、しかも視聴者に対するミスリードのさせ方が上手くて、最後まで「誰が犯人で、どうひっかけようとしているのか予想もつかない」ことが多いのです。 次週からリピート放送がはじまるそうですので、ミステリー好きな方は是非。  | 
          
| 
             
              2010,10,28, Thursday 
            
            
            
              今週末に予定されていたワールドドロームですが、台風の影響で延期となりました。 
            
          開催は、12月4日・5日となるそうです。 すでにPunto号に一部の荷物を積んでしまっているので、今夜またに運びしなくちゃ。  | 
          
| 
             
              2010,10,20, Wednesday 
            
            
            
               ホビーショーに行く前日のことだから、先週の木曜日のことですが、新しいデジカメを買いました。 
            
          私がデジカメで撮影する用途のほとんどはホームページで使うか、資料としてあとで画面上で確認するためなのですが、最近、ほとんどの撮影をiPhone3Gでまかなえてしまうので、あまりデジカメが登場する場面がなかったのです。 しかしホビーショーに行ってたくさん撮影することを考えると、ここは間違いなくデジカメの出番。 で、あまり気に入っていないわりには長いつきあいになるIXY DIGITAL60を取り出してみたところ……。 充電器をどこにやったかわからない…… いまさらこのデジカメの充電器だけ買い直すことを考えると、 「ええい、新しいの買っちゃえ!」 という結論はそう間違ったものではないでしょう。 てなわけで、出発当日(ホビーショー行きは京都から深夜バスを選んだので、木曜の夜出発でした)に、それも京都精華大学の授業に行くその日の朝に、大急ぎで買いに行ったのでした。実のところ「今買うならコレ」と機種は数ヶ月前から物色していたのです。 続き▽  | 
          
| 
             
              2010,10,15, Friday 
            
            
            
               金曜日、業者招待二日目のホビーショーを見てきました。  
            
          今回のホビーショー、RCに関して個人的には目玉新製品はほぼタミヤM06一点のみという少し寂しい感じでした。もちろん他社もいろんな新製品を発表しておられましたが「これは欲しい!」というものがM06だけだったという意味で。 そのM06の開発に関して、面白い話が聞けたので、メモをかねて簡単にblogにしておきます。 ![]() 続き▽  | 
          
| 
             
              2010,10,11, Monday 
            
            
            
               三連休最終日の月曜日、いい天気のもと300kmほどのドライブに行ってきました。  
            
          といってもドライブが目的ではなく、Punto号のバッテリーを交換したので、初期充電と、交換作業によってまたもや初期化されてしまったECUの再教育が目的です。(教育しないとエンストするのだ。おかしなことに) 続き▽  | 
          
| 
             
              2010,10,09, Saturday 
            
            
            
               いやもういろいろ仕事がらみを処理している内に押し詰まってきて、余裕だったはずが結局追い詰められてきてしまいました。 
            
          昨年製作したGarPike2。正直かなりやっつけ仕事で加工をしたのであちこちひどい出来だったのですが、なかでも特にひどかったTバー兼リアシャシー(タミヤF103風の設計なのでこの二つは一体なのだ)を新造し、組み直しました。 ![]() 続き▽  | 
          
| 
             
              2010,10,05, Tuesday 
            
            
            
               新刊の『災厄娘inアーカム』が本日取り次ぎに搬入になりました。たぶん明日くらいから順次全国の書店に並ぶ? ことでしょう。  
            
          ?がついてるのは刷り部数がアホみたいに少ないので事前注文のない書店には配本されないだろうな、というところから。 amazon.co.jpには金曜くらいに登録されていたのですが、著者名が新熊さんの名前だけになっていたので、最近できた新機能の『著者セントラル』とやらから追加をお願いして、今日の昼頃にやっと共著者として並記されました。 まだ書影は掲載されていません。 あ、ちなみに現在「一時的に在庫切れですが」と表示されていますね。たぶんamazonも事前注文してなくて、何冊か予約が入っちゃったためにこういう表示にしてるんでしょう。 そんなわけで、できましたら、amazonの中の人が勘違いして大量注文を出しちゃう位の勢いでカートに放り込んでいただけますと助かります。(笑)  | 
          
| 
             
              2010,09,29, Wednesday 
            
            
            
               このエントリは本来先週の日曜日のものです。後日本来の日付に移動させますのであらかじめご了承ください。 
            
          あれは金曜日のこと、Milano号がパンクしていることに気がついたのでした。二日前に乗った時は異常の無いままだったので、たぶん、以前から調子が悪かったバルブ(空気を入れるところね)がついにお亡くなりになったんだろうと思っていました。 実はMilano号のリアタイヤ、以前にもスローパンクチャーを起こしていて(8年使ってるんだからあたりまえ)、ものすごく調子を崩しやすいと聞いているSRAMの内装変速機を取り外す自信がなくて、自転車屋に持ち込んだことがあるのでした。 ところがこの自転車屋、スポーツ自転車専門店なのにこの型の変速機の経験が無くて、結局ホイールを外さずに(かなりむりやりに)チューブだけ交換することにりました。 小径車専門のLoroに持っていけば確実にすぐに直してくれますが、持っていくのが面倒くさい。 そんなわけで、(工賃無駄なので)今回は自分でチューブ交換作業をやることにしたのでした。 続き▽  | 
          
    





