2013,04,29, Monday
![]() 一昨年の12月にはじめていって以来、すっかり気に入ってしまって季節季節に訪ねている竹原と大崎下島に、今年に入ってはじめて行ってきました。 今回は旅程の関係で、夜明け前に竹原に入ってしまい、そのまままっすぐ大崎下島に行くと早朝7時とかについてしまう……そんな早く着いても車内で寝るくらいしかすることがない。 ということで、急遽、これまで行ったことがないところに行くことにしました。 朝日山山頂。OVAシリーズの『たまゆら』の最後のエピソードに登場した場所です。 竹原市内なのですが「道がわかりにくくて狭い」という事前情報があって、これまで避けていた場所です。 今回、iPhoneのGoogleアプリに頼りきりで行くことにしたのです。実は 3月17日の『中二病でも恋がしたい』のエントリの時も、このナビ機能を使っていたのですが、今回は完全に思いつき。竹原市内ではじめて「朝日山」という地名をナビに入力し、もちろんさよみさんのルートではなくてマエストロの使った山頂まで車で行けるルートで行きたいわけですが、どちらになるかはナビまかせという行き当たりばったりぷり。 出てきたのは、いつも現地でのベースになる「道の駅・竹原」からいったん朝日山の南側を通り過ぎ、さらに北に回り込んでから山頂へ向かうルートです。 国道をはずれてすぐに民家の中を縫う生活道路区間にでたのですが、結構な酷道で軽自動車とのすれ違いも難しい感じ。それがすぎて山道区間にはいると、今度は2速を多用する急勾配。実際、帰りの下りでは2速エンジンブレーキでもどんどん加速していってフットブレーキも使わざるを得ない状況でした。ガードレールも少なく、即崖、即側溝な狭い道ですので運転初心者にはお勧めしません。 ![]() 最初に書いた通り、竹原に着いた時点でまだ夜明け前。空が白くなり始めたところでした。 登っている間に少し時間が経って、朝日山から朝日を撮影することができました。それがこのエントリのトップ画像です。(本当は町並み保存地区の西方寺から朝日に照らされた朝日山を撮影するのが本筋なのでしょうけど) ![]() 朝日山の山頂には、作中でつかわれていたあずまやと、木製のちいさな展望台、それに観音堂がありました。マエストロは「駐車場まで二十秒」と言ってましたが、正確には二分くらいかかります。道も未舗装のあまりいい道とは言えないので、ハイヒールとかビジネス用の革靴とかは避けた方がいいでしょう。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=413 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:44 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2013,04,16, Tuesday
![]() KindleDirectPublishingで、新しい電子書籍をリリースしました。 『絶滅!? SF研の死闘』は、1997年に同人誌で発売した小説作品で、タイトルにある通り大学SF研の部員達が繰り広げるドタバタコメディSFです。 amazonの内容紹介文にも書きましたが、大学を舞台にした作品なのに女子大生はおろか名前のついた女性キャラが登場しないという色気のない作品ですが、これも当時の女っ気のないSF研究会をリアルに再現したということで(笑) 価格は250円です。今回は再刊行本であることと本文イラストが入っていないうえに本文が少々短いこともあって、低価格にしました。 同人誌版との違いとして、あらたに私自身の大学SF研時代の先輩でもある堺三保氏に「解説」を書いてもらいました。解説を先に読んでも本文を楽しめる仕様になっておりますので、ぜひともダウンロードしていただきたく思います。 ▽続き の下には既刊書の案内を入れておきます。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=412 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 10:00 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2013,04,13, Saturday
![]() さて、前回紹介できなかったミニジーラの話を。 実は当日現地で画像を撮るのを忘れていて、今日やっと撮影したのでした。 都築ミニジーラはかなりフルオプション状態で、純正オプションのアルミフレームとダンパーに加え、タミヤTLT-1用タイヤの装備、エンルート製のセンサレスブラシレスセットと飛行機用のLiPoバッテリーでパワーアップもして、近所の公園で走らせるには大層楽しい仕様となっています。 それ以外に、ノーマルの弱点としてタイロッドのボールエンドが外れやすすぎるので他社製に交換したり、カーボン板を切り出してウィリーバーを装着したりと、細かいバージョンアップも行っています。 今回はそれに加えて、アソシRC18T用のトラックボディを装着しました。 トップ画像にあるように、拙著『CAVE IN -Time/Space-』のラッピング仕様としました。ベースのカラーはタミヤポリカスプレーの「ブルーバイオレット」です。 ![]() その他の画像と、完全なパーキングロットレースとなった今回のイベントならではの装備の話は▽続くの下に。 続き▽ |
2013,04,08, Monday
4月7日、名古屋の海岸近くにある海水浴場? サンビーチ日光川の駐車場で開催された「R/C DRAGRACE SERIES 2013 プレマッチ」というイベントに参加してきました。 参加車輛は3月23日のエントリに書いた通り、グースとミニジーラです。 どちらも「フルスロットルで加速してもあさっての方向に走り出さない」程度のパワーに抑えたセッティングでしたので、成績どうこうというよりはイベントを楽しむための参加です。(それはいつものことですが) グースの方は安定して走ってくれてよかったのですが、ミニジーラはセンサレスのブラシレスモーターを積んであるのが裏目に出ました。 センサレスブラシレスはその特性上、ときどきモーターが逆回転してしまいます。特に「ちょっとだけ回転させて止める」動作を繰り返すとこれがよく出るようです。 普通の走行条件でこんな動作をすることはそうありませんが、ドラッグレースではスタート前の「ステージング」と呼ばれる動作がまさにこれ。(上の動画で、スタート前にジリジリとクルマが動いている、これが「ステージング」です) このせいでスタートする段になってバック走行を頻発してしまい、ちゃんと走ることができませんでした。次回以降はセンサレスブラシレスのクルマは使えませんね、これは。 このドラッグレース開催の裏には、トラクサスが発売した「DTS-1」というドラッグレース用タイム計測システムがどういうものか、実際にイベントで使ってみたいという意図があったようです。 というわけでこのイベントで私が使ったRCカーの詳しい紹介は次回のエントリに回して、今回は「RCドラッグレース」というイベントについて予備知識的にご説明します。 ![]() このシステム、上画像の通称「クリスマスツリー」と呼ばれるスタートシステムと、ゴール位置に置かれるタイム計測システムとのセットです。通常のR/Cカーのレースではトランスポンダーという小さな装置をR/Cカーに積むのですが、これはそれぞれのシステムから発せられるレーザー光線でタイム計測をするのです。 ▽続き の下に、その独特のドラッグレースのスタート方法について説明します。今後、同じようなレースに参戦を考えておられる方はぜひご覧下さい。 続き▽ |
2013,03,30, Saturday
![]() 桜の咲いている時期に心身ともに余裕があるのは久しぶりで、行ってきました「お花見ポタリングin東大阪」。 桜の画像はiPhoneで撮影したものをすぐにtwitterにアップしたりしていたのですが、それとは別にデジカメでも撮影してありまして、画質のいい方を選んでいくつか抜き出してみます。 トップ画像は、長瀬川沿いに北上しているところで発見した、小学校の向かいの桜です。 続き▽ |
2013,03,23, Saturday
今年最初のRCカーレース出場ですよ!
といっても普通のレースではありません。JOYBOXの荒川さんが入手したトラクサスのドラッグレース用タイム計測システムを使って、ドラッグレースのプレマッチをやるというので、ほとんど「ネタ」として参加いたします。 詳しくはR/C DRAGRACE SERIES 2013 プレマッチ公式サイトをご覧下さい。 なにしろネタ参加ですから、あんまりお金をかけずに安直に行こうということで、17.5TクラスにはABCホビーのグースで、本来はタミヤのウィリー系シャシーWR-01をターゲットにしているであろうビッグタイヤクラスには、往年のミニジーラで出場します。 そんなわけで、細かいところをいじってドラッグレース仕様に改造したグースとミニジーラのテスト走行に行ってきました。 まずはグースから。 ![]() ここから先は、▽続きをクリックしてどうぞ。 続き▽ |
2013,03,17, Sunday
![]() なんかもう今更感が半端無いですが、アニメ『中二病でも恋がしたい』のロケ地に行って参りました。 このエントリのトップ画像はOPで印象的に使われている二つの鉄道橋の場面です。 場所は大津市。京阪石山駅から東に瀬田橋を渡った唐橋公園です。この作品の中ではこの場所が一番特徴があって印象的に使われているだろうということで、これをトップにしました。 ![]() 作中に登場した回数ではたぶんこちらの方が多かったでしょう。京阪石山駅。JR石山駅のすぐ隣にあります。作中では主人公富樫勇太と小鳥遊六花の自宅マンションの最寄り駅として登場しました。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=407 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 05:41 PM | comments (2) | trackback (x) | |
2013,03,02, Saturday
iPhone3Gの日本発売時からSoftBank利用者だったのですが、このたびiPhone5に乗り換えると同時にキャリアをauに変更いたしました。もちろんMNPですので番号は変わりません。
で、まあ、iPhone使い始めの儀式とでもいうべき、液晶保護フィルム貼りを行いまして、最近知人からやり方を尋ねられることが複数回ありましたので、解説動画を作りました。 タミヤクリーナースプレーはイソプロピルアルコールで、電子回路には悪影響ありませんからこんなことができるというわけです。 この方法でやれば、位置の微調整が可能で気泡を押し出すのも簡単ですので、失敗なくきれいに貼ることができます。 私はこの方法でiMac24inchまで貼りました。 なお、動画では液晶保護フィルムはアンチグレアフィルムを使用しています。iPhoneは野外で使うこともあり反射防止フィルムの方が都合がいいためです。iPadは、会議や打ち合わせなどで人に写真やデザイン画面などを見せることが多いので、高光沢防指紋フィルムを使っています。 最近は安価な液晶保護フィルムも販売されていますが、経験上、透明度や寿命も考えると、それなりの値段の製品をおすすめしたいと思います。 |