■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■PROFILE■
都築由浩
SFやらミステリやらホラーやらをライトノベルジャンルで書いている作家。
コミック原作・編集デザインなどその他さまざまな職業を兼業する。
クルマ・R/Cカー・自転車・ホビーロボットなど多趣味で、それらの道具や仕事の資料が散らばる自室が常にゴミ箱のような様相を呈していることから、巻末に『9畳のゴミ箱より』と記する。
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■都築由浩HOMEPAGE■
■ARCHIVES■
■COUNTER■
total:
since 30.April.2008
■利用規約■
本blog内の個別のページにリンクするのは構いませんが、画像やムービーなどに直接リンクをしたり、URLを使用して自身のページに直接貼り付けたりする行為はご遠慮下さい。
本blogに掲載されている写真、文章等の著作権は筆者およびそれぞれの作者・撮影者に帰属します。無断でのコピーや転載等はご遠慮ください。
  
2008(C) Yoshihiro Tsuduki
  All right reserved.
■注意■
SPAMコメント対策のため、ページを開いた後1分間以内にコメント書き込みボタンを押された場合、コメントが反映されないことがあります。オフ書きされる方はご注意ください。
■OTHER■

カーボン板を加工するのは大変
 1週間遅れてしまったけれど、ワールドドローム用自作RCカーのカーボンシャシー切り出し加工。今日は下作業の穴開け加工しかできませんでした。
 やっぱりRCカー1台分のカーボン部品全部となると、それなりの量になります。予備部品が必要なところもありますから。
 そんなわけで今日は卓上フライス盤をつかった穴開け加工(ボール盤でもできる作業)の作業環境の画像をお見せします。部屋(じゃないんだけどね。正確にはここは廊下)が汚くて見苦しくてごめんなさい。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=169 |
| RC(ラジコン) | 06:53 PM | comments (0) | trackback (x) |
巨大ひよこちゃん
 それは9月10日だから2週間前のことでした。
 大阪市内を東西に走るときによく利用する大川のサイクリングロードを走っているとき、対岸に巨大なものを発見したのです。

 それはどう見てもあのお風呂に浮かべる『ひよこちゃん』でした。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=168 |
| その他 | 01:05 AM | comments (0) | trackback (x) |
新型疑惑
 日記更新が止まってしまっており申し訳ありません。
 実は先週、新型インフルエンザの疑いを持って病院に行き、昨日くらいまではなるたけ外出しない生活をしておりました。ていうか今日も外出はしてないけど。
 そんなわけで、なにがあったか資料メモをかねて▽続きのあとに。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=167 |
| その他 | 06:16 PM | comments (0) | trackback (x) |
【World Drome】進捗状況0913
 ワールドドローム準備です。先日公開したシャシー図面に少しだけ手を入れたのですが、それはシャシー加工が終わってから紹介するとして、今日はメインシャシーに先駆けて用意したもの。



 それぞれの詳細は▽続きに。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=166 |
| RC(ラジコン) | 12:12 AM | comments (0) | trackback (x) |
twitterはじめました
twitterはじめました。
フォローしていただけるとうれしいです。

http://twitter.com/y_tsuduki

| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=165 |
| その他 | 02:58 AM | comments (0) | trackback (x) |
プロのメンテナンス
 先日Milano号で鳥飼仁和寺大橋まで走ったとき、家に帰り着く直前に異音に気づいたのでした。前ブレーキをけっ飛ばしてみたらとりあえず止むので、どうやらブレーキの引き摺り音。一度ブレーキレバーを握るとまた鳴り出すんだけど。
 Vブレーキの場合、これの調整は簡単。ブレーキのアームを起き上がらせているスプリングのテンションを調整してやればいいだけなので、帰り着いてからパパッと調整。

 それとは別に、最近、信号等で止まるたびに気になっていることが。
 どうもハンドルにガタがあるのです。フレームとハンドルの間に。
 ハンドルの軸になる部分を「ヘッド」というのですが、この部分には組み立て式のベアリングのような構造が組み込まれています。折りたたみでないロードレーサーやMTBなら自分で簡単に調整できるのだけれど、Milano号の場合はハンドルの折りたたみ機構があって、調整の仕方がよくわからない。なんとなく締め込めば良さそうな部分はわかるの(下画像の赤い(で示したところ)のだけど、特殊な工具が必要そう。

 というわけで、ショップに相談してみることにしたのでした。
 部品交換とかで時間や費用がかかるようならやめておきたいので、とりあえずチェックだけという形で。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=164 |
| 自転車 | 09:25 PM | comments (0) | trackback (x) |
鳥飼仁和寺大橋へ
 昨日の日曜日は珍しく朝早くに目が覚めたので、久しぶりにポタリングに行くことにしました。なにしろドロームの準備が本格的に始まったらそんな余裕はなくなるから、今のうちに走っておかないとね。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=163 |
| 自転車 | 12:05 AM | comments (0) | trackback (x) |
【World Drome】準備開始
 日程とレギュレーションが決まり、大会エントリーも始まって、そろそろ準備を始めようかな、というわけですが。

 今年はモーターのレギュレーションが大幅に変わり、バッテリーも昨年以降進化したLipoが大勢を占めるだろうということで、4年使ったGarPikeも抜本的に設計変更の必要が出てきました。
 そんなわけで、この3日くらいかけてバッテリーとモーターを入手。2005年に描いた設計図のデータを発掘して設計変更をはじめました。

 細かい説明は ▽続き のあとで。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=162 |
| RC(ラジコン) | 12:47 AM | comments (0) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑