■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■PROFILE■
都築由浩
SFやらミステリやらホラーやらをライトノベルジャンルで書いている作家。
コミック原作・編集デザインなどその他さまざまな職業を兼業する。
クルマ・R/Cカー・自転車・ホビーロボットなど多趣味で、それらの道具や仕事の資料が散らばる自室が常にゴミ箱のような様相を呈していることから、巻末に『9畳のゴミ箱より』と記する。
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■都築由浩HOMEPAGE■
■ARCHIVES■
■COUNTER■
total:
since 30.April.2008
■利用規約■
本blog内の個別のページにリンクするのは構いませんが、画像やムービーなどに直接リンクをしたり、URLを使用して自身のページに直接貼り付けたりする行為はご遠慮下さい。
本blogに掲載されている写真、文章等の著作権は筆者およびそれぞれの作者・撮影者に帰属します。無断でのコピーや転載等はご遠慮ください。
  
2008(C) Yoshihiro Tsuduki
  All right reserved.
■注意■
SPAMコメント対策のため、ページを開いた後1分間以内にコメント書き込みボタンを押された場合、コメントが反映されないことがあります。オフ書きされる方はご注意ください。
■OTHER■

ルーフダクト(ルーフベンチレーター)奮闘記その2

 前回の「パテ盛り開始」から約2週間、パテ盛り工程がほぼ終了しサフェーサーを吹くところまできて、ついにルーフダクトとのフィッティングをチェックするところまできました。

 標準のガラスサンルーフを半開きにし、ペーパータオルを折り畳んだものを挟んで高さを合わせ、上からガムテープで貼り付けただけの簡単位置合わせです。
 何度かこの状態でフィッティングをチェックしたり、テスト走行したりしました。
 30km/h程度でもけっこうな風量が入ってくることを確認。ただし、室内の穴位置の問題でドライバーには風が当たっている感じはあまりしません。室温を下げる(上がらないようにする)効果は確実にあるので、サーキット走行時には有効であることは間違いなし。
 高速走行時に空力で吹っ飛んでいくのを心配していたのですが、この走行テストで100km/hまではまったく問題ないことを確認しました。
 50km/hを超えると風切り音が聞こえてきます。100km/hまでうるさくなるような音量ではありませんでしたが、今日はまだ吸気口のネットを設置していない状態でのテストだったので、これはまだ参考情報程度でしょう。

 ルーフの表面のRはこの通り、標準のサンルーフよりもフィット感があるくらいです。
 空気の導入口の前はパテの黄色のままですが、ここはダクトを接着する前に黒く塗る(角度的に外から見えることはありませんが、一応黒にする)ことになります。見えなくなるのでこの段階ではサフェーサーは吹いていません。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=501 |
| クルマ | 04:21 PM | comments (0) | trackback (x) |
ルーフダクト(ルーフベンチレーター)奮闘記その1

 事の起こりは、Punto号のエアコンが効かなくなったことでした。
 もともと効きの悪いエアコンではあったので、数ヶ月は放置。しかし夏前になればそのままというわけにも行かず、ディーラーで相談したのが、昨年の今頃だったと思います。
 お決まりの、エアコンガス抜け。再充填してみてもすぐに抜けてしまうことから、配管のどこかからリークしているのだろうという診断。
 もちろん修理はできるけれど、まずどこから漏れているのか調べるところからはじまって、どこからであったとしても部品代はそれなりにかかり、工賃も……
 ということで、「エアコンは修理しない」ことを選択したのです。もともと私は年中窓を開けて走るタイプで、エアコンを使うのは雨の時のデフォッガー(窓の曇り取り)として使うくらいでした。しかも、エンジンルームからコンプレッサーを撤去すれば、それなりに軽量化もできます。
 そこで、こんなものを購入しました。

 コンプレッサーの撤去はとりあえず置いておいて、エアコンに代わるなにかが欲しいと言うことで、以前から付けたかったルーフダクトをこの機会に付けようと思い立ったのは、3ヶ月ほど前のことでした。いや、実のところちょうどその頃に、ダクト部分の部品がバーゲンプライスになっているのを発見して、ほとんど衝動的に買ってしまったというのが実情なんですが。
 ルーフダクトの部品はランサーエボリューション5用。私自身、以前からPuntoにはこの形が似合うと思っていたので、衝動買いと言っても「ずっと欲しかったもの」であることは間違いないのですが。
 だいたい、エアコンがあったとしてもサーキット走行時には付けられないし、この場合は安全上窓も開けられないので、ルーフダクトは大歓迎なのです。

 さて、ダクトだけあっても、役には立ちません。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=500 |
| クルマ | 11:03 PM | comments (0) | trackback (x) |
【ろこどる】流山市に行ってみた(その2)【聖地巡礼】

 前回と同じく、流山探訪の第二回です。今回は、流山市役所から離れた場所を集めました。内容的に前回より多くなってしまったので、画像もいっぱいです。

 まずは、市役所に行く前日、予約してあった宿に入るために流山市に到着した直後、夕食のために訪ねたお店。『とんかつ洋食マツノ』さんです。

 駐車場は近辺にはなくて、少し離れたところの病院の横にある有料駐車場を使用しました。
 このお店は、DVD特典の第13話でAWA2あわあわガールズと一緒に来たお店。お店の外に『普通の女子校生が【ろこどる】やってみた』のポスターと、店内にもグッズやサイン色紙が飾られていました。
 頼んだのは上とんかつ定食。大きなとんかつを堪能しました。

 そして翌日、前のエントリで紹介した市役所周辺を回った後でまず行ったのが、「おおたかの森」という場所でした。
 実は今回、たくさん行く場所があったわりに事前調査をする時間があまりなくて、web上の聖地リストみたいなのに「おおたかの森」という名前が載っていたという記憶だけでとりあえずiPhoneのGoogleMapに行き先を入力して現地に向かったのです。たぶん、流川ガールズが撮影で訪れた公園か何かがあるんだろうと思い込んで。
 そうしたら、現れたのは右画像のショッピングモール。
 第一話で、菜々子が友達と水着を買いに来た場所でした。第3話で流川ガールズが着ていた衣装の「おおわしの森」というのは、このショッピングモールのことだったんですね。


 次に向かったのは東武野田線初石駅の近くにあるケーキハウス エーデルさん。ここはもちろん、あの「たぬケーキ」のヨーデル堂のモデルになったケーキ屋さんです。
 周辺に駐車場が見当たらなくて、クルマは初石駅の近くのコインパーキングに駐めて10分くらい歩くことになりました。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=499 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:46 PM | comments (0) | trackback (x) |
【ろこどる】流山市に行ってみた(その1)【聖地巡礼】

 関東遠征第二回は、流山市。『普通の女子校生が【ろこどる】やってみた』の舞台、流川市のモデルになった場所を訪ねました。
 というわけで、トップ画像はほぼ毎エピソードに登場した流山市役所です。流山ではたくさんの場所に行ったのでレポートは二回に分けて、今回はこの市役所周辺をご紹介します。
 私が行ったのは日曜日だったのですが、市役所が開いていてびっくりしました。ここにも駐車場がありますが、ここは市役所の利用者用。周辺のコインパーキングもリーズナブルな値段なので、画像を数枚撮影した後すぐにそちらに移動しました。

 こちらも何度か登場する流川駅のモデルは、流山鉄道流山駅です。市役所からすぐのところにあります。
 駅の中には右画像のようなパネルもあります。原作者の小杉光太郎さんと声優さん達のサインが入っていました。


 駅の近くのその他のポイントは▽続きの下に。

続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=498 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 09:12 PM | comments (0) | trackback (x) |
【のんのんびより】小川町立小川小学校下里分校に行ってきたのん【聖地巡礼】

 5月のゴールデンウィークの翌週末といえば、個人的には静岡ホビーショー。そのホビーショーの見学は金曜に済ませて、土日月の三日間の日程で関東のアニメ聖地をいくつか回ってきました。
 今回の関東遠征ではお見せしても誰もあまり喜ばないようなマイナーなところや、タイミング的にちょっとお見せしたくないところとかも、後学のために行ってきたのですが、もちろんこのブログではお見せしても大丈夫だろうというところを二つ選んで紹介していきます。

 今日は土曜日に行った中から、埼玉県比企郡小川町にある「小川町立小川小学校下里分校」をレポートします。トップ画像がその校舎ですが、見ての通りここは『のんのんびより』の旭が丘分校のモデルとなった校舎があります。
『のんのんびより』の舞台である旭が丘の風景は、日本中のあちこちから集められていて明確に「ここ」といったモデル地はないのですが、その中でもこの校舎は一番行ってみたい場所ではないでしょうか。

 私自身はクルマを運転していったのですが、観光案内所の様子を見たかったのでまずは東武鉄道小川町駅に立ち寄りました。上画像の上の画像が駅舎です。JRとの接続駅だけに駅前には商店街もあり、観光案内所はその一角にありました。(画像左下)
 観光案内所の入り口には『のんのんびより』の表記こそありませんが「下里分校への行き方」と書かれた地図(画像右下)も張り出されていて、それなりに巡礼客がいるらしいことを伝えています。

 分校に着いてからのことは▽続きの下に。


続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=497 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:27 PM | comments (0) | trackback (x) |
【再現レシピ】はれかぜカレーを作ってみた

 なんだか萌えミリが元気ですねえということで、先日からはじまったアニメ『ハイスクール・フリート』ですが、作中に登場した「はれかぜカレー」をお手軽に再現してみました。
「お手軽に」が大事なので、カレー自体はレトルトです。とはいえやはり「はれかぜ」なので、横須賀海軍カレーの老舗「魚藍亭」ブランドを選びました。
 作中でセリフにあったブルーベリージャム(スプーンに山盛り1杯)と、「甘口なのにこくがある」ということでチョコレートをひとかけら加熱途中で加えてあります。
 本来はおそらくにんじんで作られている猫足の具材は、太さの違うソーセージを並べて再現しています。にんじんは下茹でが必須になって「お手軽」じゃなくなってしまうので。
 船首波を再現するのは本来は生クリームかサワークリームを使うといいのですが、これも「お手軽」にコーヒーフレッシュを使用しました。


 はれかぜカレーであることを示す旗も作りました。
 25×35mmの旗をデザイン、二つ横に並べてタックシールに印刷し、爪楊枝を折り込む形で半分に折っただけのお手軽仕様です。


 艦橋を形作るゆで卵は、レトルトを暖めるのと同じ鍋でゆでました。湯煎時間の関係で卵の方を先に入れておく必要があります。
 猫手の大きな方のソーセージだけは軽くソテーしてあります。小さな方はいわゆる「魚肉ソーセージ」なのでそのまま。
 ゆで卵は殻をむいたら底の部分を少し切って立てやすくして、艦橋を模した切り込みも包丁でつけ、船の形に盛りつけたご飯の上にのせて旗を立てます。
 ご飯の周囲にカレーを注いでから猫手のソーセージを並べて、コーヒーフレッシュを垂らします。このフレッシュを垂らすのが難しくて、なかなか思うようにいきません。
 本当は猫手は三つなのですが、お皿が小さいので三つは並べられませんでした。
 というわけで出来上がったのが下画像。
 カレーは撮影後おいしくいただきました。(いや、最初からブランチ用に作ったモノだから)


| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=496 |
| その他 | 03:06 PM | comments (0) | trackback (x) |
【ゆゆゆ/結城友奈は勇者である】観音寺でオンリーイベント聖地開催を見学【聖地巡礼】

『結城友奈は勇者である』の舞台となった四国は香川県の観音寺市を再び訪ねました。
 今回は日曜月曜の一泊旅行となったのですが、その理由は上の画像にあります。
 日曜日に聖地のど真ん中にある「世界のコイン館」で『勇者部満開- 勇者部心得、ふたぁつ! -』という結城友奈オンリーイベントが開催されたのでした。
 聖地開催イベントとしては艦これオンリーの『砲雷撃戦よーい!』以来。ていうか艦これの場合は聖地というよりは「旧日本海軍基地近辺」なので、厳密な意味での「アニメの舞台になった土地でのオンリー即売会イベント」に行くのは初めてということになるかもしれません。

 会場がそれほど広くないこともあり、イベント自体はこじんまりした印象でしたが、聖地開催ということで前日の土曜日から讃州中学のモデルになった中学校の中を見て回ったり、イベントの前夜祭などが催されたようです。
 開場時入場者も大変多くて、会場がいっぱいになっていました。当日は市街地を巡るスタンプラリーも開催されていたようなので、スタンプを集めてから入場してくる人もいたでしょうから、小規模なオンリーイベントにしてはなかなかの集客だったのではないでしょうか。

 イベント会場の前のテントでは地元の美味しいモノの販売も行われていて、私は「漁師丼」をいただきました。なんかいろいろ入ってて、温泉卵をからめながら食べるとおいしかったです。
 月曜日に行った聖地巡礼の話は、▽続きの下に



続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=495 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 08:05 PM | comments (0) | trackback (x) |
【イベント告知】「スター・ウォーズ」をしゃぶりつくす!!【3月10日】

 なんだかエントリを書くネタがなくてグダグダしているうちに三ヵ月近く放置してしまいました。
 理由の一つは、うちのPunto号はスタッドレスを履かないしチェーンも巻けないので、雪が降る可能性のある季節は極力遠出を避けていることで、要するにその間、アニメの聖地も艦内神社も行けないでいます。
 今回は、イベントの告知をいたします。

 3月10日(木)19:30開演で、大阪は日本橋駅近くのLoft PlusOneWestにて開催される~「スター・ウォーズ」をしゃぶりつくす!!~ 『キネマ自身・2016年春号』というイベントに呼ばれました。
 表題の通り『STAR WARS Ep7 フォースの覚醒』の話をするイベントです。
 そりゃあ、学生の頃からSTAR WARSは大好きですし今回の映画も2D/吹き替えから3D IMAX/字幕まで観ましたから、マニア同士の飲み屋の会話くらいのお話しはできるつもりですが、それだけではイベントとしてどうかと思うので、いろんなスター・ウォーズグッズ/関連商品のネタを集め中。意外なコラボ商品やおもしろグッズなど日米取り混ぜて紹介するつもりです。
 よろしくおねがいします。

| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=494 |
| 映画&海外ドラマ | 03:40 PM | comments (0) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑