2016,07,25, Monday
![]() 岡山国際サーキットで開催された「DUNLOP ユーロカップ 岡山国際Sp-3」に参加して来ました。 この時期としては理想的な「照らず降らず」の天気でしたが、なにしろ7月末のこと。窓を閉めきってエアコンも付けない車室内の暑さはそうとうなもので、あらかじめ用意していたドライバーの熱対策が功を奏しました。 ![]() さらに、500mlペットボトルをセットできるドリンクホルダーに、レバーを握り込むだけでストローからドリンクを飲めるキャップをセットしたミネラルウォーターを用意しました。もちろん氷水を入れたクーラーボックスで冷え冷えのドリンクをセットします。 熱対策ではありませんが、ルームミラーの左右に追加ミラーをつけて、死角を補いました。 予選は午前中。決勝は15時からというスケジュールで、間に四時間挟んでの走行というのがつらかったですが、走行は楽しめました。 予選タイムは数年前にTOHMで走った時と変わりませんでしたが、その時の反省点を修正して走った決勝ではベストラップで2秒アップ。やはり岡山国際はセントラルよりかなり難しいサーキットです。 あと、Puntoのギアリングが合いません。2速では低すぎるし、3速では高すぎる……という場面が何度もありました。 それではオンボードカメラ映像をどうぞ。決勝の最終ラップにちょっと面白いことがありましたので、ぜひ最後までご覧下さい。 詳しいコメントとレースゴの寄り道は▽続きの下に。 続き▽ |
2016,07,11, Monday
![]() 今年も7月9〜10日と、日本SF大会に行ってきました。 今年の大会は「いせしまこん」。すなわち、三重県は伊勢で開催されました。会場は近鉄とJRの鳥羽駅のすぐ前にある老舗温泉旅館戸田屋さん。 実は大会スタッフの下見会で一度泊まっているのですが、とにかく食事がおいしくていい温泉のある旅館なのですよ。 そんな会場でのSF大会ですが、今年はいつもと違ってディーラーズルームに申し込みをしませんでした。 というのも、今回のいせしまこんはリゾート型大会。宿を会場にしてほぼ終夜企画が行われる形式で、しかも私はディーラーズルーム以外に常設の企画をやることになっていたのです。 その企画が、『ガガンガンで遊ぼう!』です。 ![]() 昨年は合宿企画として開催したガガンガン企画ですが、今年は本大会で、しかも昨年より規模を拡大してやることになっていたのでした。 そんなわけで、店番をする時間がぜんぜん取れないだろうということで、ディーラーズルームへの申し込みはしなかったのでした。 そうしたら、スタッフさんが気を利かせて私の企画の会場をディーラーズルームと併設にし、しかもガガンガン企画だけでは使い切れない面積の机までくれたのです。 続き▽ |
2016,07,06, Wednesday
![]() 少し間が開いてしまいましたが、ルーフダクト製作記の続きです。 残念ながら塗装工程途中の画像はありません。だいたい夜に作業していたので、なんか撮影する余裕がなくて。すみません。 ![]() 右画像は、塗装時のものではなくて車体に取り付ける時に撮影しました。 接着は、もともと付いていたサンルーフのガラス部分だけを取り外して、このFRPサンルーフを接着剤で貼り付けてあります。 車体から取り外したガラスサンルーフと駆動用モーター&ギヤボックスの重量だけで取り付けたFRPサンルーフとダクト部品より少々重いので、この時点で少しの軽量化になっています。 取り付け後、お約束の国旗ステッカーも貼り付けました。 続き▽ |
2016,06,28, Tuesday
![]() 前回の「パテ盛り開始」から約2週間、パテ盛り工程がほぼ終了しサフェーサーを吹くところまできて、ついにルーフダクトとのフィッティングをチェックするところまできました。 ![]() 標準のガラスサンルーフを半開きにし、ペーパータオルを折り畳んだものを挟んで高さを合わせ、上からガムテープで貼り付けただけの簡単位置合わせです。 何度かこの状態でフィッティングをチェックしたり、テスト走行したりしました。 30km/h程度でもけっこうな風量が入ってくることを確認。ただし、室内の穴位置の問題でドライバーには風が当たっている感じはあまりしません。室温を下げる(上がらないようにする)効果は確実にあるので、サーキット走行時には有効であることは間違いなし。 高速走行時に空力で吹っ飛んでいくのを心配していたのですが、この走行テストで100km/hまではまったく問題ないことを確認しました。 50km/hを超えると風切り音が聞こえてきます。100km/hまでうるさくなるような音量ではありませんでしたが、今日はまだ吸気口のネットを設置していない状態でのテストだったので、これはまだ参考情報程度でしょう。 ![]() ルーフの表面のRはこの通り、標準のサンルーフよりもフィット感があるくらいです。 空気の導入口の前はパテの黄色のままですが、ここはダクトを接着する前に黒く塗る(角度的に外から見えることはありませんが、一応黒にする)ことになります。見えなくなるのでこの段階ではサフェーサーは吹いていません。 続き▽ |
2016,06,26, Sunday
![]() 事の起こりは、Punto号のエアコンが効かなくなったことでした。 もともと効きの悪いエアコンではあったので、数ヶ月は放置。しかし夏前になればそのままというわけにも行かず、ディーラーで相談したのが、昨年の今頃だったと思います。 お決まりの、エアコンガス抜け。再充填してみてもすぐに抜けてしまうことから、配管のどこかからリークしているのだろうという診断。 もちろん修理はできるけれど、まずどこから漏れているのか調べるところからはじまって、どこからであったとしても部品代はそれなりにかかり、工賃も…… ということで、「エアコンは修理しない」ことを選択したのです。もともと私は年中窓を開けて走るタイプで、エアコンを使うのは雨の時のデフォッガー(窓の曇り取り)として使うくらいでした。しかも、エンジンルームからコンプレッサーを撤去すれば、それなりに軽量化もできます。 そこで、こんなものを購入しました。 ![]() コンプレッサーの撤去はとりあえず置いておいて、エアコンに代わるなにかが欲しいと言うことで、以前から付けたかったルーフダクトをこの機会に付けようと思い立ったのは、3ヶ月ほど前のことでした。いや、実のところちょうどその頃に、ダクト部分の部品がバーゲンプライスになっているのを発見して、ほとんど衝動的に買ってしまったというのが実情なんですが。 ルーフダクトの部品はランサーエボリューション5用。私自身、以前からPuntoにはこの形が似合うと思っていたので、衝動買いと言っても「ずっと欲しかったもの」であることは間違いないのですが。 だいたい、エアコンがあったとしてもサーキット走行時には付けられないし、この場合は安全上窓も開けられないので、ルーフダクトは大歓迎なのです。 さて、ダクトだけあっても、役には立ちません。 続き▽ |
2016,05,15, Sunday
![]() 前回と同じく、流山探訪の第二回です。今回は、流山市役所から離れた場所を集めました。内容的に前回より多くなってしまったので、画像もいっぱいです。 まずは、市役所に行く前日、予約してあった宿に入るために流山市に到着した直後、夕食のために訪ねたお店。『とんかつ洋食マツノ』さんです。 ![]() ![]() このお店は、DVD特典の第13話でAWA2ガールズと一緒に来たお店。お店の外に『普通の女子校生が【ろこどる】やってみた』のポスターと、店内にもグッズやサイン色紙が飾られていました。 頼んだのは上とんかつ定食。大きなとんかつを堪能しました。 そして翌日、前のエントリで紹介した市役所周辺を回った後でまず行ったのが、「おおたかの森」という場所でした。 実は今回、たくさん行く場所があったわりに事前調査をする時間があまりなくて、web上の聖地リストみたいなのに「おおたかの森」という名前が載っていたという記憶だけでとりあえずiPhoneのGoogleMapに行き先を入力して現地に向かったのです。たぶん、流川ガールズが撮影で訪れた公園か何かがあるんだろうと思い込んで。 ![]() 第一話で、菜々子が友達と水着を買いに来た場所でした。第3話で流川ガールズが着ていた衣装の「おおわしの森」というのは、このショッピングモールのことだったんですね。 次に向かったのは東武野田線初石駅の近くにあるケーキハウス エーデルさん。ここはもちろん、あの「たぬケーキ」のヨーデル堂のモデルになったケーキ屋さんです。 周辺に駐車場が見当たらなくて、クルマは初石駅の近くのコインパーキングに駐めて10分くらい歩くことになりました。 ![]() 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=499 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:46 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2016,05,15, Sunday
![]() 関東遠征第二回は、流山市。『普通の女子校生が【ろこどる】やってみた』の舞台、流川市のモデルになった場所を訪ねました。 というわけで、トップ画像はほぼ毎エピソードに登場した流山市役所です。流山ではたくさんの場所に行ったのでレポートは二回に分けて、今回はこの市役所周辺をご紹介します。 私が行ったのは日曜日だったのですが、市役所が開いていてびっくりしました。ここにも駐車場がありますが、ここは市役所の利用者用。周辺のコインパーキングもリーズナブルな値段なので、画像を数枚撮影した後すぐにそちらに移動しました。 ![]() ![]() 駅の中には右画像のようなパネルもあります。原作者の小杉光太郎さんと声優さん達のサインが入っていました。 駅の近くのその他のポイントは▽続きの下に。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=498 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 09:12 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2016,05,14, Saturday
![]() 5月のゴールデンウィークの翌週末といえば、個人的には静岡ホビーショー。そのホビーショーの見学は金曜に済ませて、土日月の三日間の日程で関東のアニメ聖地をいくつか回ってきました。 今回の関東遠征ではお見せしても誰もあまり喜ばないようなマイナーなところや、タイミング的にちょっとお見せしたくないところとかも、後学のために行ってきたのですが、もちろんこのブログではお見せしても大丈夫だろうというところを二つ選んで紹介していきます。 今日は土曜日に行った中から、埼玉県比企郡小川町にある「小川町立小川小学校下里分校」をレポートします。トップ画像がその校舎ですが、見ての通りここは『のんのんびより』の旭が丘分校のモデルとなった校舎があります。 『のんのんびより』の舞台である旭が丘の風景は、日本中のあちこちから集められていて明確に「ここ」といったモデル地はないのですが、その中でもこの校舎は一番行ってみたい場所ではないでしょうか。 ![]() 私自身はクルマを運転していったのですが、観光案内所の様子を見たかったのでまずは東武鉄道小川町駅に立ち寄りました。上画像の上の画像が駅舎です。JRとの接続駅だけに駅前には商店街もあり、観光案内所はその一角にありました。(画像左下) 観光案内所の入り口には『のんのんびより』の表記こそありませんが「下里分校への行き方」と書かれた地図(画像右下)も張り出されていて、それなりに巡礼客がいるらしいことを伝えています。 ![]() 分校に着いてからのことは▽続きの下に。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=497 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:27 PM | comments (0) | trackback (x) | |