2013,08,07, Wednesday
![]() このブログでの報告をサボっておりましたが、Punto号はここ一ヶ月ほどで大きく変化しています。トップ画像はその現在の姿。 一体どこが変わったのか、詳しくお見せしましょう。 ![]() まずはこれ。FRPボンネットです。 黒いボンネットで一般的なカーボンではありません。また、カッティングシートを貼っただけのいわゆるラッピングでもありません。FRPです。 188系Punto用のカーボンボンネットというとトゥルッコさんはじめいくつか選択肢があるのですが、私はボディ同色に塗るのが前提でしたので、高価なカーボンは要りません。 webでいろいろ検索していると、なんと格安のFRPボンネットを見つけてしまったのです。(ちなみに、送料入れてもカーボン製の定価の1/3です) カーボンボンネットと言ってもウェットカーボンであれば実態はFRPで、表面一層だけカーボンを貼り付けてあるのが普通。塗るとなればカーボン柄は無駄なだけ。格安であるというならFRPになんの不満がありましょうか。値段が値段だけに品質が多少心配ですが、最終的に取り付けられさえすれば納得できる価格です。 とはいえ、あれだけの大きさの部品、自宅に送ってこられると置き場所的にとんでもないことになってしまうのは必定。というわけで、いつものショップ・オートハウスプロフィさんに了承を貰った上でお店宛に送って貰うことになりました。 発注から10日ほどして、ショップに荷物が届いたというので、フィッティングとボンピンの位置決めのために入庫した時の画像が下。この後塗ってしまうので、上画像の黒いボンネットの姿はこの時だけのレアな姿です。 ここから先は▽続きの下に。 続き▽ |
2013,07,29, Monday
![]() トップ画像の説明は一番最後にするとして、今年も「ももねこ様祭」に行ってきました。先週のSF大会終了後に続き、二週連続の広島/竹原です。 「ももねこ様祭」は、竹原駅前商店街あいふる316が、竹原を舞台にするアニメ『たまゆら』に登場する「ももねこ様」という謎キャラクターを「竹原の守り神」としてお祀りする盆踊り大会。昨年から開催されているイベントです。昨年のレポートはこちら。 実はイベント全体がパワーアップしています。 まず、二日間イベントになりました。といっても、ステージイベントは一日目のみですが。 ![]() ショップの方もパワーアップしていて、上画像はこの日のために開店した「ももねこバーガー」。 ![]() お守りの上の袋はポテトですが、定番のスティック状ではなくて、丸っこくて小さい皮のままのポテトがゴロゴロ入っています。塩味が効いていておいしいです。 ちなみに背景のももねこ様は、商店街のベンチなど五箇所に作られたももねこ様。記念撮影のお供に大人気でした。 ![]() こちらは「ももねこ様おみくじ」。商店街にある「ももねこ様像」の近くに常設されるそうです。一回100円。私は中吉でした(笑) ![]() そして、整理券配布を待つ行列にいる間に見て驚いたのが、こちらの「ももねこ様タクシー」。地元のタクシー会社とタイアップしてラッピング仕様にしたのでした。恐ろしいことに屋根の上の表示板までももねこ様です。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=428 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 02:20 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2013,07,21, Sunday
![]() さて、今年も行ってきました第52回日本SF大会は、広島市での開催でした。 毎年のことながら、日本SF大会ではほとんどディーラーズルームにはりついておりますので、企画のレポートは基本的に書けないのです。 ![]() ![]() 今年もディーラーズルームでずっと売り子をしていたわけですが、直前になって委託を受けた『水玉蛍之丞 さんぽアイコンポストカードセット』が大変好評で飛ぶように売れていきました。二日間で80セット。 100セット搬入と聞いた時はいくらなんでも多すぎると思いましたが、すみません。なめていました。 というわけで例年よりもディーラーズルームで忙しくしていたのですよ。 企画とオプショナルツアーの話は▽続きの下にあります。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=427 |
| お仕事(小説/SF) | 11:18 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2013,07,20, Saturday
今週末は広島にて「第52回日本SF大会こいこん」が開催されます。
開場は広島市中区のアステールプラザ。私は一般公開/入場無料のディーラーズルーム(同人誌即売会のようなもの)D18にて、自著の販売と電子書籍の宣伝をやってます。ひやかし歓迎。ぜひご来場ください。 「KindleDirectPublishingの真実」と題した講演も行います。電子書籍、特に個人出版して有料配信できるamazonのKindleDirectPublishingについて、出店を想定している人向けに、いろいろノウハウ的なことを話す予定です。 こちらは「こいこん」参加者のみが入ることができるクローズド企画になります。 日本SF大会開催を記念して、拙著『CAVE IN -Time/Space』のKindle版を半額の250円にしました。一週間ほどでもとの500円に戻す予定です。高くて二の足を踏んでいた方、この機会に是非! そして来週末には、同じく広島県の竹原市にて「ももねこ様祭」という盆踊り大会? が開催されますので、こちらには一般参加者として参上します。 二週連続、大阪から広島へ、二泊三日の旅程なのでした。
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=426 |
| お仕事(小説/SF) | 07:32 AM | comments (0) | trackback (x) | |
2013,07,09, Tuesday
![]() 三年に一度の参議院議員選挙です。 もちろん投票日は7月21日ですが、その日私は広島県で開催される第52回日本SF大会 こいこんに参加していますので、大阪では投票所に行けません。 そんなわけで、期日前投票に行ってきました。 トップ画像はその期日前投票所になっている、東大阪市役所のロビーのもの。画像右にいる黄色いゆるキャラの胸に「せんきょ」の文字がありますね(笑) 私は期日前投票をよく利用します。 投票所入場整理券を持っていけば手続きは簡単です。住所氏名と選挙当日に投票できない理由を聞かれるので「行楽」とでも答えておけばいいです。 いつも期日前投票に行くのは、自宅から自転車で5分の公民館なのですが、今回行ってみると、まだやっていませんでした。 ここではじめて「投票所入場整理券」の裏面を見ると、どうやらここの期日前投票所は14日からしかやっておらず、市役所まで行かなければいけないようです。 市役所は自宅から約5km。ちょっと遠かったのですが、ポタリングがてら自転車で走ってきました。 これで、投票日当日は心置きなくSF大会を楽しむことができます。 投票には行きましょう。数少ない、自分の意見を国政に届けられるチャンスです。 「自分の意見を国政に届けられるチャンスなんて名目だけ」「どうせ私が投票した候補は当選しないから」とか「どうせ誰が当選しても国は変わらないから」とか、とてもよくわかります。わかりますが、棄権や白紙票ではいつまでも何も変わりません。 投票しなかったり白紙票などの無効票を入れるのは「どこにも投票するところがない」という意思表示にはなりません。組織票が非常に強い特定の政党に有利に働くだけでなく、そうでなくとも「どんな候補が当選しても構いません」という白紙委任状を書いているのと同じことです。 また、投票率が低いと、政治家は「固定支持層さえ掴んでおけばあとは無視していい」と考えます。有効投票率を上げておくのは「多様性を認めていろんな意見を折衷しないと当選しないよ」という意思表示になるのです。 ですから、候補者の中でダメな順に消していって、最後に残った一人(一つの党)が、どれだけダメだと思っても、その党に投票するしかありません。 20年後、30年後、同じ諦観を次の世代に引き継がないために、今、きちんとした有効票を投票しましょう。 |
2013,07,01, Monday
以前に書いた通り、IRCC(International R/C Car Championship)というレースに参加してきました。
このレース、中部国際空港セントレアで開催されるというちょっと面白い場所でやることもあって、飛行機の時間待ち等の「ラジコンと言えばおもちゃ屋で売ってるアレだと思ってるギャラリー」も多く、しかも名称に反して実に間口の広いレースです。 今年はポディウムガールとして、デビューを直前に控えたアイドルユニット「FacTor」の美少女三人組が来て、昼休み時間帯にミニライブやラジコン体験レースなどもやっていました。 前回12GTクラスのみにエントリーして結構ヒマだったので、今回は12GTと2WDミニのダブルエントリーにしてみましたが、選んだカテゴリが連続するという事態に陥ってこんどは過剰に慌ただしいレースになってしまいました(笑) ![]() 当日持ち込んだボディは画像の二つ。 ヨコモGT500を使用する12GTクラスでは、先日の佐藤琢磨インディカー初優勝を記念してHONDA HSV-01をABC Supplyカラーに塗装。 2WDミニクラスは、シャシーはABCホビーのグースを使用し、HPIのカップレーサー用ポルシェ911RSに、スーパーGTの「攻殻機動隊ARISE」カラーとしてみました。こちらは時間が足りなくてものすごい手抜き仕上げになってしまいましたが。 続き▽ |
2013,06,20, Thursday
![]() 現在、ダウンロード数は821、同サイトの全電子書籍1563件中47位です。 この電子書籍はiBooksAuthorという、Apple社純正のiPadで読む電子教科書を作るオーサリングツールを使用して作ったもので、用語事典機能なども内蔵しています。 元になったのはサイト版の「超初心者のためのRC入門ガイド」。これは、このテのホームページとしては日本最古級の1997年から公開しているサイトで、電子書籍版の製作に際して最新の2.4GHzプロポ、ブラシレスモーター、LiPoやLifeといった新しいバッテリーについての解説も追加しました。 電子書籍版はネット環境がないところでもちょっと調べたいことができた時に利用することができるように、ということで製作したものですが、こんなにたくさんのダウンロードをしていただけるとは思っていませんでした。 今後ともよろしくお願いいたします。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=423 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 11:59 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2013,06,13, Thursday
昨年、アンプの設定ミスor電源ケーブル内断線でさんざんだったIRCCに、今年も参加することにしました。
IRCCは6月29〜30日、セントレア(空港ロビーから通路を渡ったホール)にて開催されます。 今年は2WD-MクラスにABCホビー・グース + HPI ポルシェ911RSRで、12GTクラスにYOKOMO GT500 + YOKOMO ホンダHSV-01で参加します。 グースは前回ドラッグレースからセッティングを大幅変更、GT500はこれまで使ってきたRX7からボディを変更しています。どんな走りをするかわからないので、本日、深夜まで営業している高槻のラジコンショップMSTさんで、少しだけテスト走行をしてきました。 ![]() これらのボディはどちらもテスト走行用のもので、レース本番では新たに塗ったボディを使用します。HSV-01は塗りたいカラーリングがあっての選択なので、こんな「余ったスプレー消化のための手抜き塗り」みたいな(みたいじゃなくてそのものだ(笑))ボディは使いません。 ちなみに、ドラッグレース以来さりげなく使ってもうボロボロになってますけど、このポルシェ356は国内未流通ボディです。ドイツのカールソン社製で、現在はたぶん生産終了品です。今回は、本番用ボディがHPIのポルシェ911(カップレーサー用)なので、これなら空力的にそんなに差がないだろうということで起用しました。 続き▽ |