2017,03,18, Saturday
![]() 3月半ばの土日を利用して、伊豆半島に行ってきました。一日目は東側の熱海市と伊東市にある『あまんちゅ』のロケ地を回ってきたのです。 ![]() 『あまんちゅ』の舞台はだいたいは熱海市街地にありましたが、いちばん重要と言える海の家『海人屋』は、伊東市にある汐吹岩近くの海岸がモデルと言われています。 ここは「汐吹公園」という公園になっていて、小さいながら駐車場も併設されています。作中と違い、道路からはかなり下りていかないと海岸に着きません。 また海岸から見える岩の様子は似ているのですが、浜は作中で描かれていたような小石の多い礫浜というよりは、もっと大きい岩だらけの「磯」と表現したくなるような浜でした。コンクリで造られている歩道から浜に下りるとちょっと歩きにくいので、最低限スニーカーを履いていくことをお勧めします。 「汐吹岩」というのは、潮位と海流の具合でうまいこと潮があたると、ちょうどクジラが汐を噴くような感じで岩から上方向へ海水が吹き上げる様子が見られることからそう呼ばれているそうです。 浜から突き出た岩のモデルはの汐吹岩として、浜そのものの姿は後述する別の場所から持ってきたんじゃないかなあと思いました。 ![]() ![]() 店内にはぴかりの等身大POPやポスターも置かれていて、『あまんちゅ』とコラボしたメニュー(もちろん豚汁付き)も用意されていました。 このお店の前の浜がまさに作中で『海人屋』がある感じの小石ばかりの浜だったので、ここの浜を汐吹岩の南側に移動させた感じで設定されたのではないかなと思いました。 ![]() 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=518 |
| お仕事(小説/SF) | 10:08 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2017,02,12, Sunday
![]() 『ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜』の舞台になった静岡県清水区に行ってきました。 今回は8月に開催される第56回日本SF大会ドンブラコンLL関係で合宿があるのがドンピシャで同作品のロケ地だったので、お邪魔させてもらうかたちで行くことになりました。 ところが当日は数年に一度の寒波が押し寄せるという予報で、スタッドレスも履いていない私のクルマで大阪から行くのは無理そうということになって、直前に新幹線利用で行くことになりました。 そんなわけで、新幹線で静岡駅まで。そこから新静岡駅まで徒歩、静岡鉄道新静岡駅から新清水に電車移動です。 なお、新静岡駅の近くには『ハルチカ』10話に登場した静岡市民文化会館と駿府城公園とがあるのですが、今回は時間の関係でパスしました。 ![]() ![]() 『ハルチカ』に関係するものは見当たらず、『ちびまるこちゃん』の撮影用看板がありました。ラッピング列車も走っていました。 同じくOPに登場するパン屋さんもこの近くにあるはずだったのですが、残念ながら空き店舗になっていました。 ![]() ![]() 静鉄新清水駅からJR清水駅に向かって歩く途中にあるのが、作中でハルタやチカの自宅近くの風景として登場した商店街(上画像)や鉄道橋(下画像)です。いや、鉄道橋の方は少し寄り道になるのですが。 ![]() JR清水駅からは路線バスもあるのですが、ここはせっかくなのでJR清水駅近くの江尻港から出ている水上バスを利用しました。(※水上バス乗り場から次の目的地の三保園ホテルまでは2km近くあります。バスはありますが便数が少ないです。足に自信のある方にだけお勧めします) ![]() そして到着したのが三保園ホテル。温泉旅館です。 実は作中の「清水南高校」は、この三保園ホテルの場所に建っているのです。建物のモデルは「校門だけこの学校」とか「門を入ったところにある碑はここ」とか、いくつかの学校の要素を組み合わせて設定してあるようです。 ホテルの建物前には無料の足湯がありますし、有料になりますがここの温泉は「ほとんど海水」といっていいくらい塩気のあるいい温泉ですのでぜひひとっ風呂浴びていかれることをお勧めします。 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=517 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 10:22 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2017,02,05, Sunday
![]() 今年も『結城友奈は勇者である』のロケ地、観音寺へ行ってきました。三回目です。調べてみると、二年前からほぼ一年ごとに行っているようなので「今年も」ではじめてみました。(1回目:2015年2月28日、2回目:2016年2月29日) 昨年の観音寺取材も同人誌のオンリーイベントにからめてのものでしたが、今年もイベントをきっかけに行くことになったのです。 今回は、作中で讃洲中学のモデルになった市立中学校の体育館を会場に、観音寺市が主催しての声優イベントがあるというので、行くことにしたのでした。参加は無料だけど抽選制で、2回ある公演の両方に申し込んだのですが当選したのは2回目のみ。1回700人くらいのキャパシティで、若干は2回とも当選した人もいたようですので、1400人弱の入場者ということになるでしょう。 その後、土曜日にも同人誌のオンリーイベントがあることがわかり、結局は週末二日間を観音寺で過ごすことになったのでした。 ![]() 観音寺の町はすっかり様変わりしていました。 ![]() その街中を、これまた観音寺市主催で開催中のスタンプラリーの地図を持ったグループがたくさん歩いていて、かなり嬉しくなりました。 ![]() 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=516 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 10:22 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2016,11,22, Tuesday
![]() 11月19日20日の二日間、兵庫県北部のスキー場として知られているハチ北で、ヒルクライムイベントのスタッフとして参加してきました。 ヒルクライムイベントとしては四回目ですが、ハチ北で開催されるのははじめて。さらに今回は使用する道路が県道ということで、事実上「次回以降の本開催に向けた試験開催」のような様相を呈していたのです。 そんなわけで観戦者の一般応募はせず、案内は参加者の友人知人と地元の人だけということになりました。今回のスタッフ状況では多数の観戦者への対応はできなかったと思うので正解でしょう。 とはいえ走る方の参加車輌はガチで走るのです。コース上の運営は本番とまったく変わりません。 これまで木曾で開催してきた三回は、地元のラリーを運営しているチームがコース管理をしてくれていたのですが、今回はこちら側のスタッフだけで全てを行わなければなりません。 そんな中で私の仕事は一台ずつ間隔を開けてスタートするスタート管理と、グループごとに走行が終了するたびにコース上の落下物などがないか確認して走る「スイーパー」とか「スイープカー」とか呼ばれる走行。 ![]() スイープカーとして走行している時の様子はトップ画像の通り。落下物があれば止まれるように、あるいはなにかの手違いで対向車が来ても安全に走れるような速度で走っていますが、見通しのいいところではそこそこアクセル踏んでいます。 舗装はすごくよくてフォーミュラカーでも走れる環境。コースは木曾に比べても高速レイアウト。登りとは言えパワーのあるクルマなら200km/h級のストレートもあります。競技は二日間とも雨が降ったり止んだりで完全なドライになることはありませんでした。 走行車の半分以上が旧車に属するクルマたちということでオイルの滴が垂れたりすることもあったのですが、そんな中でも二日間、競技車両のクラッシュはゼロというすばらしいイベントになりました。 実はスタッフ車輌として走っていたFJ(入門フォーミュラカー)がオイルに乗ってクラッシュするというアクシデントはあったのですが、ドライバーには怪我等はなくクルマもその後パドックまで三輪で自走できる状態ではありました。 では、参加車輌の中から特に目立ったクルマを▽続きの下で紹介します。 続き▽ |
2016,11,13, Sunday
![]() 久しぶりに新作の電子書籍をリリースしました。 久しぶりというか、小説作品でKindle向け書き下ろしははじめてです。 七年前に失踪した男子大学生の安否確認を依頼された青山昊は、その失踪時の状況を記録した自費出版本を頼りに隔絶された漁村にたどり着く。そこにいたのは彼と同じくオカルト探偵として名を売っている佐藤夢香と、大学生が失踪した時に一緒にいた春木鈴音。三人は、漁村の長老で謎の呪文を唱える老婆によって村を追い出される。 七年前の失踪事件が起きた現場であり、謎の獣が棲息するという噂がある森の奥にある洋館に行くことにした三人が目にしたのは、世にもおぞましい光景であった。 作中に「自費出版本」として登場する『The Second Door』も収録した書き下ろし作品。 かなり以前に書いて電子書籍として無料公開していたフェイクドキュメンタリー小説『The Second Door』の後日談を小説にしたものです。 『The Second Door』は電子書籍サイトの閉鎖に伴って現在ダウンロードできなくなっているので、機能制限版になりますが今回の『召喚に応じしもの』に同時収録しました。 本当は八月末に出す予定で進行していたのですが、思った以上に本編が長くなったのと、この『The Second Door』の収録とで時間がとられて、ホラーなのにこんな時期のリリースになってしまいました。 よろしくお願いします。
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=514 |
| 研究(聖地巡礼&電子書籍) | 04:48 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2016,10,30, Sunday
![]() 一年ぶりのセントラルサーキットで、CIAO ITALIAに参加してきました。 CIAO ITALIAはサーキットを走るイタ車イベントとしては日本最大級を謳っている通り、セントラルのパドックがイタリア車だけでいっぱいになる「イタリア車のお祭り」です。 そのパドックにいるクルマは、画像の通り古い124ABARTHやフェラーリ、はたまた新旧のアルファロメオ達、新しいABARTH500……本当にいろいろです。今回は同日に500系のイベントがあったのでABARTH500は少なめかな? と思いました。 ![]() 私が参加したのはいつもの通り、ラジアルレース(Sタイヤじゃない一般道向けタイヤのみのレース)の7クラス(1800cc以下のFF車のクラス)。ゼッケンは58。 事実上ランチャデルタのワンメイクとなるランチャチャンピオンレースと混走になったのですが、この枠は朝一番ブリーフィング直後にいきなり予選で走らなければならない慌ただしい走行になりました。 このため、サーキット開場前の待機駐車場でテーピングや着替えまで済ませて、あとはゼッケンとトランスポンダーを貼り付ければ予選に出られる状態でサーキット入りしました。 ![]() 続き▽ |
2016,10,16, Sunday
![]() ほぼ1年ぶりの高岡市訪問となりました。『ゆるゆり』のTV版第3期『ゆるゆり さん☆ハイ!』の舞台を巡るためです。 前回高岡に訪れた時はTV版3期の放送途中だったので、その風景が実在の場所かどうかわからず(2期までは少なくとも高岡市の景色ではなかった)映画版の『ゆるゆり なちゅやちゅみ!』の舞台だけを見て回ったのでした。 『ゆるゆり』はTV版2期までは舞台は高岡とされていながら実際の風景は現地のものではありませんでした。実際、2期に登場したメインキャラの最寄り駅は木造の田舎の駅っぽいデザインだったりしました。 第3期の前の映画版からアニメーション制作がTYOアニメーションズに変わって、実際の高岡市周辺の風景が使われることになったようです。 というわけで高岡周辺のロケ地ですが、大きく分けて3つのグループに分けられます。 まずは、前回訪問時には「軽巡洋艦神通の艦内神社・射水神社」として紹介した古城公園です。ここはOPアニメーションと第12話の花見のシーンの舞台になっています。 ![]() このお堀を渡る赤い橋(朝陽橋)を望む石段は、OPに使われています。あかりとちなつのカットですね。同じ朝陽橋は12話にも登場しています。 ![]() 古城公園の三の丸、高岡市民体育館のすぐ前にある公園案内所は、OPで向日葵と櫻子のカットの背景になっています。『三の丸茶屋』の看板はたぶん飲み物の自販機とかあって休憩所的にベンチとかも置かれているからでしょうか。また、この案内所の奧がイタリアンのレストランになっています。 ![]() 同じく古城公園、本丸広場の脇にある小道・前田利長公の像の裏側にあたる場所が、12話で花見をしていた場所です。ちょうどこの画像を撮影している私の背後に利長公の乗馬姿の像があり、その先が本丸広場と呼ばれる芝生の広場です。 作中、京子が「私が見つけた穴場」と言っていましたが、なにしろ広場のすぐ脇の、けっこう人通りがあると思しき通路の脇のそれほど広くないスペースなので、たしかにここで花見をしようと考える人は少ないだろうな、と思いました。 ![]() その花見の最中、さる事情で結衣が逃げ込んだあずまやがこちら。トップ画像も同じあずまやです。上の花見場所からはかなり離れています。本丸広場脇を駆け抜けて石段下りて朝陽橋を渡って石段登ってまた下りて……。よっぽどだったんですね(笑) 続き▽
| https://blog.tsuduki.com/index.php?e=512 |
| お仕事(小説/SF) | 10:49 PM | comments (0) | trackback (x) | |
2016,10,15, Saturday
![]() 実は先日の飛騨古川に急に行くことになった理由は、この日すぐ隣の高山市で全日本ラリー選手権第7戦ハイランドマスターズが開催されていることに前日になって気付いたからだったのです。 そんなわけで、ものすごく急遽行くことにした全日本ラリー観戦なのでした。 なにしろ時間がなかったので、調べたのはとりあえずサービスパークがモンデウスという道の駅の駐車場だと言うこと。 実はこの名前には聞き覚えがありました。RCカーのサーキットとしてもよく使われているのです。また、アニメ『氷菓』の聖地として訪ねた臥龍桜の近くでもあります。 そんなわけで何度か走ったことのある道を、サービスパークに向かって走りました。 イベントの開催時間を調べてないことに気付いたのは、現地に着いてから…… ![]() というわけで、スタート前の準備中にサービスパークに到着したのでした。こんな感じにタイヤ装着作業中だったりしてるところに、です。いやぁいいタイミングでした(笑) 全日本ラリーのサービスパークはいいですよ。チームクルーとギャラリーを分ける柵が最小限でどこまで入っていっていいのかわからない辺りが特に。 そして私の注目は、競技車ではなくてマーシャルカーだったりします。 ![]() このラリーのゼロカーは地元の高山短大。ゼロカーというのは競技車の直前にコースの安全を最終確認するためのマーシャルカーなので、競技車と変わらないスピードで走る必要があります。普段は競技車として走っている高山短大号なら適任ですね。 ![]() もう一つのマーシャルカーは、スイープカー。 こちらの役目は競技車が走り終わった後にコース上に部品が落ちてないか等、こちらもコース上の安全を確認するためのクルマです。 この任に当たっていたのが旧車というか珍車というかとにかく稀少車のスバルアルシオーネSVX。眼福でした。 続き▽ |